Google Analytics

2009-12-26

Googleから「年末の挨拶」が届いた

Googleから「Google より年末のご挨拶」というタイトルで電子メールが届きました。

~引用~

Google より年末のご挨拶を申し上げます。

今年も残すところわずかとなりました。2009 年中にお客様からご愛顧いただきましたことに感謝申し上げます。

今年一年の感謝の気持ちを込めて、今年は例年とは違う特別な企画を実施することになりました。

2010 年も引き続き、お客様のお役に立てますことを願っております。

良いお年をお迎えください、

Google チーム

~引用ここまで~


電子メールに記載されたURLを開くと、Googleは2,000万ドルをかけて慈善事業を支援するとのこと。

Google より年末のご挨拶を申し上げます。

電子メールの句読点はともかくとして、やっぱりGoogleってすごい!

2009-12-19

FXと金融商品の整理

以前、私は円高ドル安が進行することを予測して外貨預金解約に踏み切りました。

[Skygear - ドル建て外貨預金を解約]
http://skygear.blogspot.com/2009/09/blog-post.html

円高ドル安の傾向の中で利益を上げられる手段は多くありません。
私はFX (外国為替証拠金取引) を利用して損失を補填することにしました。
FXは証拠金をFX事業者に預け、外貨を借りて売り買いを行う取引のことです。
  • 外貨が安い時に買う→外貨が高くなったら売る
  • 高くなった外貨を借りて売る→外貨が安くなったら買い戻す
通常の取引では買い→売りの順番ですが、FXは外貨を借りて取引するため売り→買いの順番の取引も可能です。
ドル安傾向の時はこの取引で利益を出せます。
(当然、リスクもあります)

11月末までのFX損益 : ¥+347,620
とりあえず外貨預金解約時の為替差損は補填できました。
なお、12月はクリスマス相場と言われる取引量が少ない相場であることと、雑所得の税金処理のためFX口座から資金を引き揚げています。

外貨預金やFXなどを含めた今年の雑所得は以下のようになりました。
  • ¥-151,326 … 外貨預金 為替差損
  • ¥+347,620 … FX損益
  • ¥+2,450 … その他雑所得
    ----------------------------------------
    ¥+198,745 … 雑所得合計

    雑所得が20万円を超えると20%程度の課税を覚悟しなければいけません。
    しかし、今年の雑所得は20万円以下なので確定申告の必要はありません。
    (※外貨預金の為替損益とFXの損益は損益通算が認められています)


    さらに、今年は外貨預金以外にもいろいろな金融商品の処分売り (損切り) や整理を行いました。
    • ¥-136,783 … [処分売り] J-REIT投資信託
    • ¥+71,500 … [売買益] J-REIT取引1
    • ¥+45,520 … [売買益] J-REIT取引2
    • ¥-31,527 … [処分売り] 国内物価連動国債投資信託1
    • ¥+1,894 … [売買益] 国内物価連動国債投資信託2
    • ¥-34,470 … [処分売り] 外国物価連動国債投資信託
    • ¥-19,311 … [処分売り] 先進国株式投資信託
    • ¥+81,903 … その他配当金など
    ----------------------------------------
    ¥-21,274 … 合計

    J-REITは早い段階で投資信託を処分し、現物取引による売買で値上がり益を狙いました。
    政府がデフレを発表する前に国内物価連動国債投資信託は資金を引き揚げました。
    円高傾向が進行し、値が下がる前に先進国株式と外国物価連動国債の投資信託も処分しました。
    キャッシュ的にはマイナスになったため、FXの取引益から補填しました。

    また、SBI証券、マネックス証券、楽天証券と口座を持っていますがSBI証券以外は資金を引き揚げ休眠口座にしてしまいました。
    証券口座がすっきりし、来年以降の税金処理が楽になります。

    しかし、最近はインデックス投資を志向しているはずがトレーダーになっている気がします。。。
    いろいろありますが、投資・投機は自己責任でお願いします。

    2009-12-06

    新興国債券のETF(EMB)と投資信託(STAM)を比較してみました

    iSharesの新興国債券ETFであるEMBと住信アセットマネジメントの新興国債券投資信託であるSTAM 新興国債券インデックス・オープンを比較・検討してみました。

    [iShares EMB]
    http://jp.ishares.com/product_info/fund/overview/EMB.htm

    [STAM 新興国債券インデックス・オープン]
    http://www.sumishinam.co.jp/stam_index/stam_em_bond.html


    ◆コストの比較
    まずは信託報酬などのコストから比較してみます。
    EMB … 0.6%
    STAM 新興国債券 … 0.756%

    EMBの方が若干コストが安いです。
    しかし、EMBは海外ETFなのでリバランス時に購入・売却手数料が多くかかります。
    1年に1度資産のリバランスを行うとして、海外ETF購入・売却で最も手数料が安いマネックス証券の手数料を基準に計算してみます。

    注文の手数料 … 1注文 25.2ドル
    信託報酬の差 … 0.756%-0.6%=0.156%
    すなわち、最低投資額×0.156%=25.2ドル
    よって最低投資額=25.2ドル÷0.156%≒16153.85ドル

    1ドル90円とすると約145万円以上を新興国債券クラスに割り当てている人でなければEMBを購入するメリットはない、と言えます。
    また、ドルを購入するときの手数料を入れるともっと投資総額が多くなければ割に合いません。


    ◆投資先の比較
    EMBとSTAM 新興国債券では投資先を比較してみます。
    同じ新興国債券を対象としていますが多少、投資先が異なります。

    【EMBの主な投資先 (2009年12月) 】
    10.88% … ブラジル
    10.22% … ロシア
    8.94% … メキシコ
    8.38% … トルコ
    7.00% … フィリピン
    5.43% … インドネシア
    4.70% … コロンビア
    4.68% … 南アフリカ
    4.49% … ベネズエラ
    4.30% … ペルー

    【STAM 新興国債券の主な投資先 (2009年9月) 】
    10.00% … ブラジル
    10.00% … メキシコ
    10.00% … トルコ
    10.00% … ハンガリー
    10.00% … ポーランド
    10.00% … 南アフリカ
    10.00% … マレーシア
    10.00% … タイ
    9.20% … インドネシア
    4.70% … コロンビア

    EMBはSTAMと比較して一番異なるのはロシアへの投資です。
    EMBはロシアへ全体の10.22%を投資していますがSTAM 新興国債券は1.3%に過ぎません。
    そして、EMBはフィリピンへ7.00%投資していますがSTAM 新興国債券は投資していません。
    逆にSTAM 新興国債券はハンガリーやポーランドへ投資していますがEMBは投資していません。

    実は、指標となるインデックスが異なるためにこのような差異が生じているのです。

    【EMBの指標】
    JPモルガン エマージング・マーケッツ・ボンド・インデックス・グローバル・コア・インデックス
    (JPMorgan Emerging Markets Bond Index Global Core Index)

    [myIndex - JPモルガン EMBI グローバル・コア (円換算ベース) ]
    http://myindex.jp/data_i.php?q=MG2003JPY

    【STAM 新興国債券の指標】
    JPモルガン ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド
    (JPMorgan Emerging Markets Bond Index Global Diversified)

    [myIndex - JPモルガン GBI-EM グローバル ディバーシファイド (円換算ベース) ]
    http://myindex.jp/data_i.php?q=MG2004JPY

    2009年12月時点での指標を見るとEMBの方が有利のようですが、期間が短いため差があるかどうかハッキリと言えません。


    ◆比較・検討結果
    あくまで私見ですが、注文手数料や為替手数料を考えるとSTAM 新興国債券の方が指標としているインデックスの差を含めて考えても有利と思います。

    2009-11-23

    「筆王ZERO」が動かない

    先日、ヨドバシカメラで1,490円で旧版の「筆王ZERO」が売られていたので購入してみました。
    購入した旧版は筆王バージョン13だけれども、オンラインアップデートすると筆王バージョン14になるとのこと。
    早速インストールしてアップデートを行いました。

    「筆王ZERO」が起動しなくなりました。

    何事!?
    やむなくアンインストールしてアップデートファイルなどのゴミファイルを全て削除して再度チャレンジ。
    すると起動するようになりました。
    そして別ソフトを使用していたのでその住所録データを読み込もうとすると。。。

    「筆王ZERO」が落ちました。それも100%

    面妖な!
    以降、アンインストール、再インストール、アップデートの繰り返し。。。
    起動しなかったり住所録データの読み込みで落ちたり、 中にはアップデートに失敗したりすることも…。

    販売元のSOURCENEXTのサイトを見ても解決せず。
    これ以上、時間をかけるのも何なので完全にアンインストールして手を引きました。

    【結論】
    この手のソフトは安定性が重要だと思うので「筆王ZERO」は利用しないことにしました。
    JUSTSYSTEMの「楽々はがき」かクレオの「筆まめ」にします。

    2009-11-15

    不安に対する心構え

    不安は決して無くなったりはしません。
    • 不安に左右されないこと。
    • 不安は不安のまま置いて受け入れること。
    • 不安を無視をして、生活をすること。
     以上を普段から心がけることが、心の平静を保つことに繋がります。

    2009-11-08

    eMAXISとSTAMを比較してみました

    SBI証券などで三菱UFJ投信のeMAXISシリーズの取り扱いが開始されました。
    eMAXISシリーズは低信託報酬のインデックスファンドです。
    低信託報酬のインデックスファンドとしては住信アセットマネジメントのSTAMシリーズが有名です。
    ETFを含めて比較してみました。
    インデックス
    eMAXIS
    (信託報酬)
    eMAXIS
    (信託財産留保額)
    STAM
    (信託報酬)
    STAM
    (信託財産留保額)
    ETF
    日経225
    0.42%
    0.0%
    --
    --
    0.252% (野村:1321)
    TOPIX
    0.42%
    0.0%
    0.483%
    0.05%
    0.252% (野村:1306)
    国内REIT
    0.42%
    0.3%
    0.672%
    0.05%
    0.336% (野村:1343)
    国内債券
    0.42%
    0.0%
    0.462%
    0.05%
    --
    先進国株式
    0.63%
    0.0%
    0.777%
    0.05%
    0.25% (外国:TOK)
    先進国REIT
    0.63%
    0.3%
    0.861%
    0.05%
    --
    先進国債券
    0.63%
    0.0%
    0.672%
    0.05%
    0.2625% (日興:1677)
    新興国株式
    0.63%
    0.3%
    0.8715%
    0.3%
    0.27% (外国:VWO)
    新興国債券
    --
    --
    0.756%
    0.3%
    0.60% (外国:EMB)

    ETFは国内市場に出ている証券は運用会社と証券コードを、外国であればシンボルを記載しています。
    eMAXISはSTAMに対して優位な信託報酬設定となっています。
    さすがにETFの方がeMAXISに対してもSTAMに対しても信託報酬は優位ではありますが。。。
    信託財産留保額はSTAMと比較してeMAXISの方が不利なケースがあります。 (先進国REITインデックスなど)
    償還リスクはeMAXISは取り扱いが始まって間もないため純資産が小さいのが気になりますが、三菱UFJ投信は住信アセットマネジメントと同様に大きな会社です。
    eMAXISもSTAMも償還リスクは小さく、eMAXISの純資産が順調に伸びていけば同等程度と考えて差し支えないと思います。
    投資信託の定期積立を行っているのであればeMAXISとSTAMに分散させて投資するのも良いと思います。
    しかし、国内ETFがある場合はETFに投資した方がコスト的には有効です。
    外国ETFは為替手数料を考慮した上で投資先を検討するのが良いと思います。
    例えば新興国債券インデックスは為替手数料を考慮すると外国ETFより投資信託の方がコスト的には有効です。

    2009-11-03

    組織改編から1ヶ月…4月にも再びあるか?

    今年の10月に勤め先でグループ企業を含めた組織改編が行われました。
    1ヶ月がたち、だいぶ落ち着いてきた感じです。
    2007年3月の記事の通り、予想が当たりました。

    [Skygear - グループ再編か?]
    http://skygear.blogspot.com/2007/03/blog-post_03.html

    完全解体にはならなかったとはいえ、ここまで予想通りだとかえって嫌なものです。
    また、予想していた規模より組織改編が小規模に感じられました。
    2010年4月にもグループ再編を含んだ第二弾がある、と予想しています。

    まあ、いくら予想したところでどうすることもできないですけどね。

    派遣・請負もどんどん減っています。
    残業だけは右肩上がりです。 (4月から残業手当は法律上の最低ラインまで割り増しが減給されています)
    全体の仕事量は減っていないのに人を減らして残業時間も抑制しろとのお達しです。
    業務改善しろと言うなら、利益に繋がっているか不明な報告書を上げさせるのをやめてほしいものです。
    上司に言ったけど最終的には役員クラスが原因らしくどうにもならないそうですが。。。

    2009-10-04

    ジョインベスト証券が野村證券と統合へ

    2009年11月23日に野村ホールディングス傘下のジョインベスト証券が同じく野村ホールディングス傘下の野村證券と統合する事となりました。

    [ジョインベスト証券 - 野村證券との統合に関する重要なお知らせ]

    野村證券が同じグループのネット証券を解体・統合するのは野村ファンドネット証券の時と合わせて2回目です。
    野村ホールディングスは破綻したリーマン・ブラザーズの韓国を除くアジア地域、欧州地域及び中東地域を買収しました。
    野村ホールディングスはこの買収後の2009年3月期決算に約7000億円の赤字を計上し、ジョインベスト証券もネット証券の市場が飽和し始め赤字が続いていました。
    そのため野村ホールディングスがグループの赤字を減らすためにジョインベスト証券を解体・統合することは、野村ファンドネット証券の前例もあり予測できたことでしたので「やはり」といった感じです。

    STAMシリーズなど野村證券と統合後は取り扱わない投資信託もあるため、統合時に扱われなくなる金融商品は他社に移管するか精算する必要があります。
    SBI証券や楽天証券はジョインベスト証券の顧客を取り込みたいのか、株式移管キャンペーンを行っています。

    [SBI証券 - 株式移管キャンペーン]
    [楽天証券 - 「国内株式」「投資信託」振替キャンペーン]

    ジョインベスト証券がすぐに消えそうなことは予想できていたため口座は開きませんでしたが、証券会社の破綻・業務終了、業務移管などのリスクに備えるため、少なくとも2つ以上の証券口座を持っていた方が安全だと考えさせられるニュースでした。

    2009-09-27

    VirtualBox × OpenSolaris を試してみました (その2/2)

    【OpenSolarisのインストール】

    1. OpenSolarisのISOイメージを入手します。
    以下のサイトからx86アーキテクチャ用のISOイメージをダウンロードします。
    [日本ポータル at OpenSolaris.org]
    http://jp.opensolaris.org/

    2. ISOイメージをVirtualBoxでマウントします。
    仮想マシンの"CD/DVD-ROM"をクリックし「CD/DVD ドライブのマウント」にチェックを付けISO イメージファイルを選択します。
    CD/DVD-ROM設定画面

    3. 「仮想メディアマネージャ」から「追加」ボタンをクリックしダウンロードしたOpenSolarisのISOイメージを選び「選択」ボタンをクリックします。
    仮想メディアマネージャ

    4. VirtualBoxの初期画面から仮想マシンを選択し、「起動」ボタンをクリックします。
    するとISOイメージからGRUBが起動し、Boot Menuが起動します。
    「OpenSolaris YYYY.MM」を選択します (ここでは"OpenSolaris 2009.06"を選択しています) 。
    GRUB Boot Menu on Bootable CD (ISO Iamge)

    ここで次のようなウィンドウが表示される場合は「OK」ボタンを選択します。
    自動キーボードキャプチャ機能

    5. Keyboard layoutを選択するメニューが表示されるので「Japanese」を選択します。
    Keyboard layout select

    6. 使用言語を選択するメニューが表示されるので「Japanese」を選択します。
    Desktop language select

    7. これでOpenSolarisがISOイメージから起動するのでデスクトップから「OpenSolarisをインストールする」を実行します。
    OpenSolaris on Bootable CD (ISO Iamge)

    8. OpenSolarisインストーラが起動するので「次へ」をクリックしウィザードを進めます。
    OpenSolaris インストーラ

    9. インストールするパーティションを選択します。
    10GBとあまり大きな容量の仮想ディスクを用意していないのでここでは1つのパーティションにインストールしています。
    インストールパーティションの選択

    10. タイムゾーン、日付と時刻の設定を行います。
    「日本」を設定し「次へ」をクリックします。
    タイムゾーン、日付と時刻の設定

    11. 言語とロケールを設定します。
    言語に「日本語」を、地域に「日本」を設定し「次へ」をクリックします。
    言語と地域の設定

    12. ユーザーの設定を行います。
    rootのパスワード及び新規ユーザーの作成を行い、コンピュータ名を入力して「次へ」をクリックします。
    新規ユーザー名やコンピュータ名は任意の名前を設定します。
    ユーザーとコンピュータ名の設定

    13. 最終確認画面が表示されるので問題がなければ「インストール」をクリックします。
    OpenSolarisインストール最終確認画面


    インストールが終わると完了を通知する画面になりリブートを促されます。
    「リブート」をクリックし再起動を行います。
    インストール完了画面

    14. リブートが行われると仮想マシン上でISOイメージの起動メニューが表示されます。
    ここでは仮想ディスクにインストールされたOpenSolarisを起動するため「Boot from Hard Disk」を選択します。
    GRUB Boot Menu on Bootable CD (ISO Iamge)

    15. 仮想ハードディスクにはGRUBとOpenSolarisがインストールされているためGRUBの起動メニューが表示されます。
    ここで「OpenSolaris YYYY.MM」を選択します (ここでは"OpenSolaris 2009.06"を選択しています) 。

    GRUB Boot Menu on Virtual HDD

    16. OpenSolarisが起動しログインメニューが表示されます。
    作成したユーザーでログインします。
    OpenSolarisログイン画面

    17. このままでも良いのですが、VirtualBoxでマウスカーソルを移動したときの動作などを制御してくれる「Guest Additions」をインストールします。
    実行中の仮想マシンのメニューから「デバイス」->「Guest Additions のインストール」を選択します。
    すると次のような画面が表示され仮想マシン内のOpenSolarisでISOイメージがマウントされます。
    後はウィザードに従ってインストールしていきます。
    Guest Additions をマウントしたときのメッセージ

    18. 以上で完了します。仮想マシンはNATがデフォルトで設定されているため一般家庭でインターネットに接続できる環境があればそのまま接続できます。
    OpenSolaris 起動画面


    【VirtualBoxを試した感想】

    無料でここまで利用できるとなるとVMware Playerより魅力を感じます。
    VMware Playerを利用するには事前に何らかの仮想マシンイメージを用意する必要がありましたがVirtualBoxは必要ありません。
    良い点を上げてみました。
    • Intel VT とAMD AMD-V をサポートしている。
    • Host OSのUSB接続機器をGuest OSが認識できる。
    • 仮想ハードウェアを容易に変更可能。
    • 64bit仮想マシンを作成できる。
    • Guest OSのインストールが容易。
    • ネットワーク設定が簡単なためHost OSがインターネット接続できていれば大抵Guest OSも接続できる。
    • サポートされるOSがWindows、Solaris、Linux、FreeBSD、Mac OS Xなど幅広い。
    個人利用においては現在のところ一番魅力的な仮想マシンソフトであると思います。


    関連記事
    [VirtualBox × OpenSolaris を試してみました (その1/2) - Skygear]

    http://skygear.blogspot.jp/2009/09/virtualbox-opensolaris-12.html

    2009-09-26

    VirtualBox × OpenSolaris を試してみました (その1/2)

    x86アーキテクチャの仮想マシンソフトとしてVMwareやMicrosoft Virtual PC、Xenなどがあります。
    そんな仮想マシンソフトのなかでも今回はVirtualBoxを試してみました。
    VirtualBoxはサン・マイクロシステムズが中心となって開発が続けられている仮想マシンソフトです。
    サン・マイクロシステムズはUnixであるSoiarisの開発元としても有名です。
    VirtualBoxは個人利用においては無償で利用可能です。

    今回はWindows上でVirtualBoxを動かし、仮想マシンのゲストOSとしてOpenSolarisを試してみました。
    以下がインストール手順です。

    【VirtualBoxのインストールと仮想マシンの作成】

    1. 以下のサイトからWindows用のVirtualBoxをダウンロードしインストールします。

    [Sun xVM VirtualBox]
    https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

    起動直後の画面

    2. メニューから「ファイル」->「環境設定」を開き「デフォルト ハードディスク フォルダ」と「デフォルト 仮想マシン フォルダ」の場所を変更します。
    空き容量に余裕のあるドライブに変更すると良いでしょう。
    VirtualBoxの環境設定

    3. 初期画面から「新規」のボタンをクリックし、新規仮想マシン作成ウィザードを起動します。
    そして「次へ」ボタンをクリックしウィザードを進めます。
    新規仮想マシン作成ウィザード

    4. 仮想マシン名とOSタイプを決定します。
    今回はOpenSolarisを仮想マシンのOSとして使用するので「名前」を"OpenSolaris"にしました。
    オペレーティング システム」は"Solaris"を、そしてVersionは"OpenSolaris"を選択し「次へ」ボタンをクリックします。
    仮想マシン名とOSタイプ

    5. 仮想マシンで使用するメモリを設定します。
    VirtualBoxを動作させるマシンのメモリ容量に応じて仮想マシンのメモリ容量も変えてください。
    今回は物理メモリの空き容量とSolarisの使用メモリを考慮して512MBとしました。
    仮想マシンのメモリ設定

    6. 仮想ハードディスクイメージを作成します。
    今回は新規のため 「新規ハードディスクの作成」を選択し「次へ」ボタンをクリックします。
    仮想マシンの仮想ハードディスク設定

    すると、 新規仮想ディスク作成ウィザードが表示されるので「次へ」をクリックしウィザードを進めます。
    新規仮想ハードディスク作成ウィザード その1

    7. ハードディスク ストレージ タイプを決めます。
    物理ハードディスクの空き容量が少ない場合は「可変サイズのストレージ」を、十分な空き容量がある場合は「固定サイズのストレージ」を選択し「次へ」をクリックします。
    今回は固定サイズを選択しました。
    新規仮想ハードディスク作成ウィザード その2

    8. 仮想ディスクの場所とサイズを決定します。
    デフォルトではVirtualBoxの環境設定で指定した場所に仮想マシン名と同じ名前で作成されます。
    容量は用途にもよりますが評価・検証用として十分な10GBとしました。

    新規仮想ハードディスク作成ウィザード その3

    9. 仮想マシンのスペックの確認画面が表示されます。
    スペックに問題がなければ「完了」をクリックします。
    新規仮想マシンの設定最終確認画面

    10. VirtualBoxの初期画面に戻ってきます。
    これでOSがインストールされていない、空っぽの仮想マシンが作成されているはずです。
    作成された仮想マシン (OSは未インストール)


    「その2/2」では作成した仮想マシンにOpenSolarisをインストールしていきます。


    [VirtualBox × OpenSolaris を試してみました (その2/2) - Skygear]
    http://skygear.blogspot.jp/2009/09/virtualbox-opensolaris-22.html

    2009-09-13

    目標設定式

    目標は明確なイメージを持つと達成の可能性が高まると言われています。
    現在、私は目標設定の時に以下のような式を考えています。

       目標 (Goal) = 願望 (What:何を?) × 時間 (When:いつまでに?) × 行動 (How:どうやって?)

    ただ、個人の目標と組織の目標は方向が一致するとは限らないものです。
    個と群の目標設定はバランスをとることを必要とするのです。

    2009-09-12

    ドル建て外貨預金を解約

    2006年7月に積んだドル建て外貨預金を解約しました。
    損切りです。

    [外貨による資産運用開始 - Skygear]
    http://skygear.blogspot.com/2006/07/blog-post_15.html

    新生銀行で契約した仕組み預金の片割れ、外貨定期預金の満期日が2009年7月に来ました。
    しかし、以下の理由から今後も円高ドル安が進行すると判断し1ヶ月ほどかけてドルを円に戻しました。
    ちなみに、現在のレートは当時の115.24円 (定期にしたときの為替相場) を大きく下回って90円台です。
    • アメリカで民主党政権が発足したがアメリカの民主党政権はドル安を容認する。
    • 日本で民主党政権が発足するが、民主党は自民党に比べて円高ドル安を容認する。
    • 民主党の小沢氏は外貨準備高に関して切り崩すべきとの発言をしたことがある。
      →外貨準備高のほとんどはドルのためドル安へ向かいやすい。
    • 為替相場は民主党政権発足後、少しずつ円高ドル安に向かっている。
    損失額は-151,326円。

    以下の損切りしたときの損失は証券のトレードによって全て回収できましたが、新たに損失を出してしまいました。

    [一部国債ファンドを「損切り」 - Skygear]
    http://skygear.blogspot.com/2009/02/blog-post_11.html

    為替って難しいですね。

    2009-08-29

    2009年衆議院議員総選挙で感じる違和感

    8月30日に衆議院議員総選挙の投票が行われます。
    今回の選挙はまるで「政権選択選挙」となっており違和感を感じます。

    政権を取るのは政策を実現するための手段であって目的ではありません。
    手段であるはずの政権獲得を論点として主張するのはおかしく、政策を提示しその政策の実現のため政権交代・政権継続の必要性を主張するべきなのです。

    政権交代を訴える民主党。
    政権継続を訴える自民党。

    民主党のマニフェストの表紙に政策の記載はなく「政権交代」の文字がでかでかと。。。
    一部の地方民主党組織では日の丸を切り刻み民主党の党旗を作成する事件を起こすなど信用に足る政党なのか疑問を感じます。
    (日本では外国国旗の破壊についてのみ、罰則があります)
    自民党の「日本を守る、責任力」のフレーズも2年連続で首相が
    1年足らずで交代しているため、本気度が伝わってきません。
    しかも、ここ1年は麻生首相の人気の低迷に乗じて政局にしてしまうなど本当に責任力がある政党なのか疑問を感じます。

    あとの他の政党は訴える内容にこれまでと変化はないようです。
    例) 憲法9条堅持、自衛隊海外派遣反対、郵政民営化見直しなど。
    基本方針が過去からぶれていないということなので、それで良いことでもあるのでしょうけど。
    (支持する・しないは別問題ですが)


    今回の選挙では「脱官僚」、「地方分権」、「所得・雇用対策」、「少子高齢化対策」が課題として聞こえてきますので、それぞれの政党の主張と財源などの裏付けを検討して投票したいと思います。
    (しかし毎回のことですけど、どの政党も官僚が嫌いなのでしょうか?)

    選挙関連サイトとしておもしろいサイトを見つけましたので紹介します。

    [毎日ボードマッチ (えらぼーと) - 毎日新聞]
    http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/

    アンケートに答えていくと各政党との考えの近さを数値で示してくれます。
    私の場合はほとんどの政党が50%±10%の間に入り、考えが近い政党は無い、という結果になりました。

    2009-07-05

    3級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得

    ファイナンシャル・プランニング技能検定と呼ばれる国家試験があります。
    この技能検定は3級から1級までの等級区分があり、学科・実技試験の両方に合格すると「ファイナンシャル・プランニング技能士 (FP技能士) 」の名称を使用できます。 (名称独占資格)

    [FP技能検定]
    http://www.kinzai.or.jp/ginou/indexfp.html

    と、言うわけで技能検定に合格し、3級ファイナンシャル・プランニング技能士になりました。 \(^o^)/

    この資格、家庭の執務をこなすのに最適な資格です。
    資格取得を通して個人資産の運用や保険について必要な知識・技能を体系的に習得できます。
    生活に生かせる資格なので、将来、子供が出来たらぜひとも取得させたい資格です。

    2009-07-01

    情報セキュリティスペシャリスト試験合格

    国家試験である情報処理技術者試験には「情報セキュリティスペシャリスト」と呼ばれる高度情報処理技術者の試験があります。
    今年度の春試験より試験制度が変わり、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験と情報セキュリティアドミニストレータ試験が統合されて出来た試験です。
    そのため情報セキュリティスペシャリストは高度情報処理技術者試験の中でも唯一のセキュリティに特化した試験となりました。

    [情報処理技術者試験制度の概要]
    http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html

    と、言うわけで情報セキュリティスペシャリスト試験に合格しました。 \(^o^)/

    ちなみに平成21年度春の情報セキュリティスペシャリスト試験の合格率は16.0%でした。

    2009-06-20

    氏名のローマ字表記と略し方に悩む

    氏名のローマ字表記と略し方は悩ましいものがあります。

    まず、「姓」と「名」の順番があります。
    日本人名を日本語で記述する場合は「姓+名」の順番で表されます。
    しかし、ローマ字を使用する欧米では「名+姓」の順番が圧倒的に多いです。
    海外に知られた日本人を見てもローマ字表記における姓・名の順番は統一されていないようです。
    • Fukuzawa Yukichi (福澤 諭吉)
    • Ichiyō Higuchi (樋口 一葉)
    • Natsume Sōseki (夏目 漱石)
    私は欧米式の「名+姓」を採用しています。
    例) 福澤 諭吉 → Yukichi Fukuzawa

    次に可能であれば「姓」を大文字にしています。
    こうすることで、どちらが「姓」でどちらが「名」であるかを判断できるようになります。この場合、姓・名の順番は問題となりません。
    • FUKUZAWA Yukichi (福澤 諭吉)
    • Ichiyō HIGUCHI (樋口 一葉)
    • NATSUME Sōseki (夏目 漱石)
    略し方も「姓」を略す、「名」を略すがありますが「姓+名」と「名+姓」の順番との組み合わせもあり悩ましいものです。
    福澤諭吉でパターンを示します。
    • Fukuzawa Y.
    • F. Yukichi
    • Yukichi F.
    • Y. Fukuzawa
    私の場合、略し方は一般旅券発給申請書の記入例に沿った形式を採用しています。
    例) 福澤 諭吉 → Yukichi Fukuzawa → Y. Fukuzawa

    [一般旅券発給申請書の記入例]
    http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/issuance/index.html

    上記をまとめると以下のルールになります。
    1. 氏名のローマ字表記では「名+姓」の順番を採用する。
    2. フルネームを基本とする。
    3. 可能であれば姓は大文字にする。
    4. 略すときは <名の頭文字>. <姓> と略す。
    例) 福澤 諭吉 → Yukichi FUKUZAWA → Y. FUKUZAWA


    しかし…しかしです。
    次のQ & Aコミュニティサイトを見ると、人によっていろいろな考え方があるようで心が揺らいでしまうのです。

    [教えて!goo - 名前のローマ字表記]
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1560325.html

    [教えて!goo - ローマ字で名前を書く場合、どうすればよいでしょうか]
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4604181.html

    うーん、悩ましい。

    2009-06-13

    教員免許更新制

    2009年4月から教員免許更新制が開始されました。

    [文部科学省 - 教員免許更新制]
    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm

    新免許状の有効期間は免許状の授与に必要な教職課程の単位と学位を取得した時点から起算して10年後の年度末 (3月31日) が有効期間の満了日となります。
    また、更新制度が始まる前 (平成20年4月1日=2008年4月1日より前に取得) の旧免許状を持っている場合は毎年3月31日に35歳、45歳、55歳である人の修了確認期限がきますのでその日が旧免許状の有効期限となります。

    私は高等学校教諭の普通免許状の旧免許状を持っていますが、更新講習を受けないまま35歳を過ぎると効力が停止し休眠状態の免許になるようです (失効ではないらしい) 。

    教諭専修免許の申請に必要な単位を1つ取得しておらず、メリットがあれば科目履修生として単位を取得し免許申請しようか、などと考えていましたがそれも必要なくなりました。

    [Skygear - 教諭専修免許申請失敗]
    http://skygear.blogspot.com/2007/09/blog-post_07.html

    見切りをつけられたのだから、ある意味、私にとって良い結末といえそうです。

    2009-05-31

    ビックカメラSuicaカードのポイント交換ルールが改悪

    ビックカメラSuicaカードのポイント交換ルールが改悪されました。

    【現行】
    • ビックポイント 1,000ポイント → Suica 1,000円
    • カード利用時のポイント … 利用金額1%相当のビックポイント

    【変更後】
    • ビックポイント 1,500ポイント → Suica 1,000円
    • カード利用時のポイント … 利用金額0.5%相当のビックポイント+利用金額1,000円につき2ポイントのビューサンクスポイント (0.5%相当)

    【適用開始日】
    2009年9月1日


    ただし、ビューサンクスポイントからSuicaへの入金やビックポイントへの変換はそのままです。

    Skygear - クレジットカードを見直し、4枚体制に

    上の記事で検討したときは他のポイントサービスからビックポイント経由のSuicaチャージを想定してしましたがポイント移行は再設計が必要となりました。
    残念!

    2009-05-30

    「有終の美」という言葉が嫌い

    2009年5月連休中に撮影


    「有終の美」という言葉が嫌い。
    我々は終わるのではなく、始まるのだから。

    2009-04-27

    ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが統合へ

    ルネサステクノロジ (以下ルネサス) とNECエレクトロニクス (以下NECエレ) の統合が発表されました。
    2010年4月の統合を目指すそうです。

    [ルネサスのニュースリリース] NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジの事業統合について


    [NECエレのニュースリリース] NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジの事業統合について

    構図的には国内唯一のDRAMメーカーのエルピーダメモリと同様です。
    • 日立の元DRAM部門+三菱電機の元DRAM部門+NECの元DRAM部門
      エルピーダメモリ
    • 日立の元半導体部門+三菱電機の元半導体部門+NECの元半導体部門
      今回の統合で発足する会社
    新会社は上場継続のため、NECエレが存続会社となるようです。
    (ルネサスは非上場企業、NECエレは上場企業)

    統合に向けた課題は多そうです。
    1. NECエレは株主にアメリカの投資ファンドのペリー・キャピタルがいて、合併の条件で調整が長引くかもしれません。
    2. NECエレが提携していた東芝の動向が気になります。
      NECエレは東芝の半導体事業と技術提携を行っていたため、NECエレと東芝の半導体事業の統合も協議していたようですが、うまくまとまらなかったようです。
      ただ、東芝の半導体事業も瀬戸際と言えますから新会社に合流するかもしれません。
    3. 赤字体質の改善にはリストラ策 (再建策) も必要ですが3社がまざりあった状態でどこまで出来るか疑問です。
      ルネサスは日立と三菱電機の製品ラインアップがそのまま残っていますから。
      世界第3位の半導体メーカーとなってもエルピーダメモリのように一端、シェアは落ちることでしょう。
    4. 社内の照明にどのメーカーを採用するか、気になります。
      日立ライティング、三菱電機オスラム、NECライティングのどの会社の蛍光灯を採用するのでしょうか?
    最後は冗談としても、今回の発表に対してはこのような事業部単位の切り盛りだけでは根本解決とならないのでは? と思います。
    日本の電機メーカーは本体同士が合併しないと根本的な企業体質改善にならず、ゆっくりと衰退に向かうと思うのです。
    国際的にはGEやジーメンス、フィリップス、サムスン、LG電子、ハイアールなど過当競争の状態です。
    現状では過当競争に耐えられる企業はほとんど無いでしょう。
    DRAM、半導体、携帯電話、パソコン、テレビなど厳しい競争状態が続いています。

    [パナソニックと三洋電機が合併交渉!? どうなる日本の電機メーカー]
    http://skygear.blogspot.com/2008/11/blog-post.html

    少なくとも国が個々の企業に公的資金を出して電機メーカー乱立の現状を維持するより、本体同士の合併を条件として公的資金を出した方が長い目で見たときに良い結果になるはずです。
    メガバンク誕生の時のような国によって大なたが振るわれるか、電機メーカーが自ら合併を進めていくか、どちらかが必要でしょう。

    2009-04-04

    青空を見上げ、ただ一人佇む


    人々は小さな争いに心を痛めている。
    だが、青空の下では人の悩みなど、ちっぽけなものだと思えてくる。

    青空を見上げ、ただ一人佇む。

    2009-03-16

    e-Taxを利用してみました (その3)

    e-Tax (国税電子申告・納税システム) による確定申告の挑戦記事、第3回です。
    いよいよe-Taxによる確定申告を行います。

    ここではWindows、Mac共通の方法であるWebブラウザから確定申告を行います。


    1.電子データの確定申告書作成

    まずはWebブラウザの「ポップアップブロック」を解除します。
    次に「確定申告書等作成コーナー」のWebサイトにアクセスします。

    [確定申告書等作成コーナー]
    https://www.keisan.nta.go.jp/

    確定申告書等作成コーナーはe-Taxの環境をJavaプログラムを通して認識し電子申告 (e-Tax) を行うことができます。
    そのためには、はじめのメニューで申告書等の提出方法を指定する箇所がありますが、「電子申告 (e-Tax) により提出」を必ず選択します。
    確定申告書等作成コーナーは確定申告のための書類をWeb上で作成するツールです。
    確定申告書等作成コーナーとe-Taxは別ものなのです。

    後はメニューを進めていきますが、途中でActiveXのインストールメッセージが表示された場合はインストールを選択します。
    「署名送信モジュール」をWebブラウザに組み込むためのメッセージです。

    後は必要に応じた確定申告書を作成していきます。


    2.e-Taxによる送信手続き

    作成した確定申告書を送信します。
    確定申告書等作成コーナーを進めると次のようなメニューが表示されます。

    ICカードの準備

    ICカードリーダライタと住民基本台帳カードを用意します。
    ここでは住民基本台帳カードに格納された電子証明書を使用するので、認証局サービス名で「公的個人認証サービス」を選択します。

    次にICカードリーダライタで住民基本台帳カードを読み取らせると次のウィンドウが表示されます。

    JPKI電子証明書のパスワード

    住民基本台帳カードに格納された電子証明書のパスワードを入力します。
    すると次に以下のメニューが表示されます。

    e-Taxの暗証番号の入力

    e-Taxの暗証番号の入力を求められます。
    ここでは「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」で入力した利用者識別番号に紐尽く暗証番号を入力します。

    ここで正常に送信できればe-Taxによる確定申告は完了です。
    お疲れ様でした。



    以下は関連記事です。
    [e-Taxを利用してみました - Skygear]
    e-Taxを利用してみました (その1)
    e-Taxを利用してみました (その2)
    e-Taxを利用してみました (その3)

    2009-03-15

    e-Taxを利用してみました (その2)

    e-Tax (国税電子申告・納税システム) による確定申告の挑戦記事、第2回です。
    今回は事前準備について書きます。
    推奨環境であるWindowsとInternet Explorerを前提に書きますが、Mac OS XとSafariでも対応できるように書いていきます。
    なお、Javaの動作の関係からFirefoxによるe-Taxの利用はできません。
    Firefoxでは確定申告書等作成コーナーがうまく機能しませんでした。

    [e-Tax]
    http://www.e-tax.nta.go.jp/

    [e-Taxの推奨環境]
    https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top2.htm
    ※「e-Taxに直接送信することにより申告書等を提出する場合の利用環境」を参照。


    1.住民基本台帳カード及び電子証明書の取得
    まずは住民票の住所で最寄りの役場/役所に行き、住民基本台帳カード及び電子証明書を取得します。
    住民基本台帳カード内のICチップに「本人ですよ」とパソコンなどに認識させるための電子証明書を発行して入れてもらいます。
    電子証明書は「公的個人認証サービス (JPKI) 」が発行機関となり、役場/役所で住民基本台帳カードに入れてもらいます。

    [公的個人認証サービス (JPKI) ]
    http://www.jpki.go.jp/

    手数料は以下の通りです。
    • 住民基本台帳カードの交付手数料 … 1件500円
    • 電子証明書の発行手数料 … 1件500円
    暗証番号/パスワードは住民基本台帳カード及び電子証明書それぞれに必要です。
    • 住民基本台帳カードの暗証番号 … 数字4桁
    • 電子証明書のパスワード … 英数字 (大文字小文字の区別はない) の組み合わせで4文字以上16文字以下

    住民基本台帳カードと電子証明書のイメージ

    住民基本台帳カードを利用するとき、暗証番号を3回連続で間違えると住民基本台帳カードにロックがかかります。
    電子証明書を利用するとき、パスワードを5回連続で間違えると電子証明書にロックがかかります。
    住民基本台帳カードにロックがかかった場合や電子証明書にロックがかかった場合は役場/役所に行きパスワードを初期化・再登録する必要があります。

    有効期限は以下の通りです。
    • 住民基本台帳カード … 10年
    • 電子証明書 … 3年


    2.ICカードリーダライタの購入・設定
    ICカードリーダライタを購入し、パソコンへ設定します。
    非接触式ICカードリーダライタで、かつe-Tax対応を謳った製品であれば問題ありません。
    自治体によっては非接触式及び接触式両方に対応した住民基本台帳カードを発行しているため、接触式のカードリーダライタでもOKの場合もありますが、非接触式ICカードリーダライタの方が無難です。

    対応機種は以下のリストで確認できます。

    [公的個人認証サービスへの適合性済みICカードリーダライタの一覧]
    http://www.jpki-rw.jp/list/files/ICcardlist.pdf

    私はSonyの「PaSoRi RC-S330」を購入しました。

    [PaSoRi RC-S330]
    http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/rdw_rcs330.html

    ICカードリーダライタのマニュアルに従いドライバとJPKIを利用するために必要なソフトウェアをインストールします。
    PaSoRi RC-S330であればドライバにあたる「FeliCaポートソフトウェア」とJPKIを利用するための「PC/SC アクティベーター for JPKI」をインストールします。


    3.各種ソフトウェア・ルート証明書のインストール
    オンラインで確定申告するための以下のソフトウェア・ルート証明書をインストールします。
    • Java
    • ルート証明書
    • 信頼済みサイトへの登録 (Windowsのみ)
    • 公的個人認証利用者クライアントソフト
    • 署名送信モジュール (Windowsのみ)
    JavaはOSに依らないプログラムの実行を行うための仮想マシンソフトウェアです。
    ルート証明書はe-Taxのサイトが「政府のWebサイトですよ」とWebブラウザが正しく認識するため電子データです。
    公的個人認証利用者クライアントソフトはJPKIを利用するためのソフトウェアです。
    署名送信モジュールはInternet Explorer上でを利用するための公的個人認証利用者クライアントソフトと連携するモジュールです。

    Windowsであれば、ルート証明書、信頼済みサイトへの登録、公的個人認証利用者クライアントソフト、署名送信モジュールは以下のサイトにある「作成コーナー事前準備セットアップ」ツールを使用してインストール及び設定をまとめて行うことができます。

    [e-Taxをご利用になる場合の準備等]
    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm

    個々に準備する場合は以下のサイトから入手します。

    Javaは以下のサイトからダウンロードし、インストールします。

    [Java]
    http://www.java.com/ja/

    ◆ルート証明書
    [政府共用認証局(官職認証局)及び政府共用認証局 (アプリケーション認証局) のルート証明書]
    https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi_confirm.html

    Mac OS 10.4 (Tiger) は、あらかじめ当該自己署名証明書 (ルート証明書) が登録されているため、削除等しない限り登録は不要です。
    Macにルート証明書をインストールする場合は以下から入手します。

    [ルート証明書のインストール]
    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi-mac.htm

    どうしても手動でインストールしたい場合は以下から直接、ルート証明書 (官職認証局及びアプリケーション認証局) をダウンロードして各Webブラウザ (ルート証明書はWebブラウザ毎に独自に管理される) にインストールします。

    [政府認証基盤 (GPKI) ]
    http://www.gpki.go.jp/

    ルート証明書をインストールすると、Internet Explorerであれば以下のように登録されていることが確認できます。

    インストールされたルート証明書


    ◆信頼済みサイトへの登録
    信頼済みサイトへの登録は以下のサイトにある「信頼済みサイト登録ツール」を用いることで登録できます。

    [Microsoft Windows Vista及びMicrosoft Internet Explorer 7への対応について]
    http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_190806_vistaie.html

    手動でInternet Explorerに登録する場合は、「セキュリティ」の「信頼済みサイト」へ以下のサイトを登録します。

    ◆公的個人認証利用者クライアントソフト
    [公的個人認証利用者クライアントソフト]
    http://www.jpki.go.jp/download/
    ※Windows用とMac用があります。

    ※公的個人認証利用者クライアントソフトはインストール後にメニューから「Java実行環境への登録」を念のため行っておきましょう。

    ◆署名送信モジュール
    署名送信モジュールはActiveXであり、Windowsのみ必要です。
    「作成コーナー事前準備セットアップ」ツールを使用せずにインストールする場合は、後ほど確定申告のWebサイトを進めるときに表示されるインストールメッセージでインストールを行います。


    4.e-Taxの開始届出書の提出及び利用者識別番号の取得
    e-Taxを利用する場合、「電子申告・納税等開始届出書」を事前に納税地を所轄する税務署に提出する必要があります。
    以下のサイトからオンラインで手続きが可能です。

    [e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー]
    https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi3.html

    ここで登録する暗証番号=パスワードは「e-Taxの暗証番号」であり、利用者識別番号に紐付けられるパスワードです。
    納税用確認番号も同様です。
    住民基本台帳カードや電子証明書とはまた別のパスワードです。
    登録を行うとe-Taxの利用者識別番号が発行されます。
    なお、e-Taxにログインしないまま5年間経過すると、利用者識別番号は失効します。


    5.電子証明書の登録
    住民基本台帳カードに保存された電子証明書を国税庁のシステムに登録する必要があります。
    「確定申告書等作成コーナー」から初期登録で登録可能なようですが、私はうまくいきませんでした。
    e-Taxソフトを使う方法ではうまくいきましたので、ここではe-Taxソフトを用いた方法を記載します。
    e-Taxソフトは初期登録が必要なため、利用者識別番号の発行を受けた後にインストールします。

    [e-Taxソフトダウンロードコーナー]
    https://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDownLoad.html

    このソフトの欠点は日本語入力が自動でローマ字入力に切り替えられてしまうことです。
    勝手にローマ字入力に切り替えるんじゃない!


    e-Taxソフトは共通プログラムのみのインストールではまだ使えません。
    必要に応じて追加インストールを行います。
    所得税の確定申告であれば以下の追加インストールを行います。
    • 共通 → プログラム
    • 共通 → 共通帳票
    • 申告 → 所得税 → 平成xx年分
    e-Taxソフト・追加インストール

    後はマニュアルに従い、初期登録を行います。

    [e-Taxソフト 初期登録作業]
    http://www.e-tax.nta.go.jp/touroku/touroku_online3.html
    1. e-Taxソフトのバージョンアップ確認
    2. 利用者ファイルの作成
    3. 電子証明書の登録
    電子証明書の登録では住民基本台帳カードに入っている電子証明書をICカードリーダライタを用いてe-Taxソフトに登録する操作が必要です。

    以上で事前準備は完了です。
    お疲れ様でした。


    以下は関連記事です。
    [e-Taxを利用してみました - Skygear]
    e-Taxを利用してみました (その1)
    e-Taxを利用してみました (その2)
    e-Taxを利用してみました (その3)

    2009-03-14

    e-Taxを利用してみました (その1)

    必要があって20年分の確定申告を行いました。
    今年はe-Tax (国税電子申告・納税システム) による申告に挑戦してみましたので、その挑戦記事を3回に分けて書いていきます。
    今回はメリット、デメリットを書きます。

    ◆e-Taxのメリット
    【メリット1】添付書類の提出を省略できる。
    以下の書類の添付、提示が不要になります。
    ただし、必要に応じて確定申告期限から3年間は税務署からこれらの書類の提出又は提示を求められることがあります。

    [国税庁 - 第三者作成書類の添付省略の制度]
    http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_tennpu01.html
    • 給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票
    • 給与所得者の特定支出の控除の特例に係る支出の証明書
    • 雑損控除の証明書
    • 医療費の領収証
    • 社会保険料控除の証明書
    • 小規模企業共済等掛金控除の証明書
    • 生命保険料控除の証明書
    • 地震保険料控除の証明書
    • 勤労学生控除の証明書
    • 寄附金控除の証明書
    • 政党等寄附金特別控除の証明書
    • 個人の外国税額控除に係る証明書
    • 特定口座年間取引報告書や配当・分配金などの支払通知書
    • 住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書 (適用2年目以降のもの)
    • バリアフリー改修特別控除に係る借入金年末残高証明書 (適用2年目以降のもの)

    【メリット2】所得税額から最高5,000円が税額控除される。
    e-Taxで確定申告を行えば、5,000円以上の所得税の納税がある方は5,000円が税額控除されます。
    所得からの控除ではなく税額が控除されます。
    ただし、平成19年分又は20年分のいずれか1回のみです。

    【メリット3】24時間確定申告が可能。
    期間中は24時間、オンラインでいつでも確定申告が可能です。

    【メリット4】一度提出した確定申告の修正が容易。
    一度e-Taxで確定申告したデータは、期間中であればe-Taxで再度、確定申告を行うことにより修正が可能です。
    この場合、一番最後に申告したデータが採用されます。


    ◆e-Taxのデメリット【デメリット1】準備にお金がかかる。
    住民基本台帳カードと電子証明書で計1,000円程度、またICカードリーダライタの購入が必要です。

    【デメリット2】住民基本台帳カードの問題をそのまま受ける。
    e-Taxの利用には住民基本台帳カードと電子証明書が必須です。
    そのため、住民基本台帳カードの問題点の影響をそのまま受けます。
    例えば、住民基本台帳カードの有効期限が10年なのに対し、格納する電子証明書の有効期間が3年と短い問題があります。
    また、住民基本台帳カードは市町村を越えた住民票住所の変更で失効します。
    さらに、住民基本台帳カードは非接触式カード規格としてSuicaなどに採用されているFelicaではなくISO/IEC14443 Type Bを採用しているため、その規格に対応したICカードリーダライタが必要です。

    【デメリット3】準備に手間がかかり、かつ敷居が高い。
    住民基本台帳カードとそれに格納する電子証明書の入手のため在住地域の役場/役所に行く必要があります。
    また、パソコンからe-Taxを行えるようにするだけでもかなりの手間がかかります。
    ある程度の情報リテラシーがないと申告手続きまで到達できません。

    【デメリット4】サポートレベルが低い。
    確定申告の相談会などでは申告内容の質問は回答できてもe-Taxについて回答できる人は少ないです。
    e-Taxの問い合わせ窓口の電話にかけてもサポート担当者のレベルが低く、要領を得ない説明をされるだけでした。
    しかも、サポートの電話は通話料金かかり無料ではありません。
    技術的な問題については自分で対処できる能力が求められます。


    以下は関連記事です。
    [e-Taxを利用してみました - Skygear]
    e-Taxを利用してみました (その1)
    e-Taxを利用してみました (その2)
    e-Taxを利用してみました (その3)

    2009-03-07

    管理業務50%、技術業務50%

    仕事では、職位は高くないが管理業務50%と技術業務50%で働いている。
    会社の同期より100万円ほど収入が多いのも、管理業務の有無の違いからだろう。

    管理業務はともかくとして、技術業務はもはや独学以外に学ぶ物がない。
    はっきり言えば、今の勤め先は技術力がないのだ。
    就職氷河期時代の人員採用を絞ったため、技術を担うはずだった人がいないのだ。
    コア技術は協力会社からの派遣社員や請負社員が担ってきたようだし、それは今後も変わらないだろう。
    会社は技術よりも彼らを管理する管理職を求めている。

    キャリアアンカー (自らが働く上で優先する価値観) として技術を求め、関東で働いているにもかかわらず、結局は管理業務の方が優先されてしまう。
    確かにある程度の収入を確保できるが、将来にわたって十分な収入が受け取れる保障もない。
    実際、来年度から幹部は減給が決まっている。

    そのときの景気によって採用人数を決め、あげく人事計画もろくな考えも無く来年度の採用を絞るような会社に未来はあるだろうか?

    技術も、そしてもし収入も得られないようになったのならば関東で働く意味はあるだろうか?

    キャリアアンカーを技術職でも、収入でもなく、勤務地とする選択肢もありえるのではないだろうか?

    最近はそういった考えが頭をもたげてくる。

    2009-03-01

    SBI証券で投資信託、貸株がお得に

    SBI証券で今までポイント還元の対象外となっていた信託報酬率0.9% (税前) 以下の投資信託がポイント還元の対象となりました。
    投資信託を保有していると投資信託の信託報酬について、SBI証券受取分の20%相当がポイントで還元されます。
    また、買付手数料についても50%相当のポイントが付与されます。

    SBI証券-投信マイレージサービス

    楽天証券でも投資信託の買付のときに楽天カードでの支払いやポイント付与がありますが、長期投資で考えるとSBI証券の方が有利です。
    ただし、ポイントは現金化すると0.8倍程度になります。

    また、SBIの貸株でいままで対象にできなかったETFが対象になりました。
    これで SBI証券でETFを購入→ETFを貸株の対象としている証券へ移管 の必要が無くなりました。
    ただ、貸株はSBI証券や貸出先が破綻した場合は流動的な扱いになり、全額は補償されなくなります。
    景気が回復したときに貸株を有効にするのが安全でしょう。

    2009-02-16

    腹黒度チェック…【純白の天使】でした

    「腹黒度チェック」なる心理テストをやってみました。

    [腹黒度チェック]
    http://www.goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c045

    結果は
    「あなたの腹黒度はゼロパーセント。つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】です。」
    でした。

    権謀術数が渦巻く社会でサラリーマンやビジネスマンとしてやっていけるのか不安になる結果ですね。
    なんらかの防衛手段が必要かもしれません。

    2009-02-15

    Windows XPでも「SDXCメモリーカード」が利用可能に

    新しく策定されたSDメモリカードの最上位規格「SDXCメモリーカード」はMicrosoft社が開発したexFATフォーマットを採用しています。
    そのためFAT32フォーマットの限界である32GBの容量を超えたメモリを搭載できますが、標準のWindows XPではexFATに対応していませんでした (Windows VistaはSP1から標準で対応しています)。
    この状況に対し、1月26日、Microsoft社はexFATに対応する更新プログラムをリリースしました。
    この更新プログラムを適用することで、Windows XPでもSDXCメモリーカードが利用可能になります。
    ※なお、SDXCメモリーカードの利用にはSDXCメモリーカードに対応したリーダライタが必要です。

    [KB955704]
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja

    SDメモリカードは、以下の3種類の規格があります。
    新しく策定されたSDXCメモリーカードは最新の規格です。
    • SDメモリーカード … FATフォーマット、最大2GBまで
    • SDHCメモリーカード … FAT32フォーマット、最大32GBまで
    • SDXCメモリーカード … exFATフォーマット、最大2TBまで
    サイズとしてはそれぞれの規格に、以下の3種類があります。
    • SD … 32.0[mm]×24.0[mm]
    • miniSD … 21.5[mm]×20.0[mm]
    • microSD … 15.0[mm]×11.0[mm]
    microSDが登場し携帯電話に採用が広がるとminiSDの需要は大きく落ち込みました。
    今後、miniSDと同様にSDXCメモリーカードはSDHCメモリーカードに取って代わるかもしれません。

    デジタルカメラの購入予定の方は、問題がなければSDXCメモリーカード対応製品が出てからにするのが良いでしょう。
    携帯電話がSDHCメモリーカードに対応するのは当分先になると思います。
    携帯電話の買い換え予定の方はさらにその次の買い換えで対応する、ぐらいに考えていれば良いでしょう。

    2009-02-11

    一部国債ファンドを「損切り」

    先日、東京海上の「物価連動国債ファンド」を売却しました。
    損失確定のための売却で、「損切り」と言われます。

    損失額は-31,527円。

    しばらくは日本でデフレ圧力が高まり、このファンドはまだまだ下落が続と判断しての売却です。
    しかもこのファンドは償還期限のあるファンドでもあったため見切りました。

    2009-02-07

    大音量で音楽を聴いている人に思うこと

    自動車やバイクで大音量で音楽をかけている人や、電車内でヘッドホンやイヤホンから漏れるほどの大音量で音楽を聞いている人を見かけるとつい自虐的だな、と思ってしまいます。

    「そんなに難聴になりたいのだろうか?」、と。

    音を原因とする音響性難聴の原因として次の3つがあります。
    1. 大きな音を聞く。
    2. 長時間にわたって音を聞く。
    3. 周波数が高い音を聞く。
    大抵、他人の迷惑をかえりみずに大音量で音楽を聞いている人は上記の3つ全てに当てはまることが多いと思います。
    音響性難聴は、内耳にある蝸牛 (かぎゅう) に障害が起こることでかかります。
    蝸牛にダメージを受けた場合、聴力は二度と回復しません。
    だから、他人の迷惑になるぐらいの音で音楽を聞いている人を見ると「きっとこの人は音楽が嫌いで、早く難聴になりたいんだろうな」、とか「そんなに頑張ってまで難聴になりたいのだろうか?」と思ってしまいます。

    音楽が好きで、難聴になりたくないのなら慎みを持ち馬鹿なことはしないことです。
    高周波数の音が聞こえなくなってきたら要注意です。
     ※ただし、加齢と共に高周波数の音は次第に聞こえ難くなります。
      また、疲労によっても一時的に高周波数の音が聞こえにくくなります。
    特に耳鳴りがしたり、耳がつまる感じなどがあればすぐに耳鼻科を受診しましょう。

    2009-02-01

    LinuxでAtherosチップ搭載Wi-Fiカードを使用する

    CentOSはRed Hat Enterprise Linux (以下RHEL) を元に商用部分を削除して再構成したLinuxです。

    [CentOS]
    http://centos.org/

    今回はAtheros製チップ搭載Wi-FiカードのNEC「WL54AG」をCentOS 5で動かしてみます。
    また、暗号化はWEPではなくWPAを使用してみます。

    [WL54AG]
    http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html

    (1)ドライバのインストール (カーネルパッチ)
    まずは、CentOSはAtheros製チップにデフォルトで対応していません。
    カーネルパッチとして提供されているドライバを適用しなければなりません。
    MadWifiというソフトを導入します。
    今回は安定版を使用します。

    [MadWifi]
    http://madwifi.org/

    [MadWifi 安定版ダウンロードサイト]
    http://sourceforge.net/projects/madwifi/

    私はmadwifi-0.9.4.tar.gzをダウンロードし、gzipやtarで /tmp/madwifi-0.9.4/ に展開しました。
    このmadWifiはコンパイルを行う必要があるため、CentOSには事前に開発環境をインストールしておく必要があります。
    さて、RHEL系のCentOSはこのままではMadWifiはコンパイルエラーとなってしまいます。
    compat.hを書き換えます。

    /tmp/madwifi-0.9.4/include/compat.h の139行目から167行目まで削除します。

    //////////////////////////////////////////////////
    static inline unsigned char *skb_end_pointer(const struct sk_buff *skb)
    {
    return skb->end;
    }

    ………

    static inline void skb_reset_mac_header(struct sk_buff *skb)
    {
    skb->mac.raw = skb->data;
    }
    //////////////////////////////////////////////////
    ※compat.hをviやEmacsなどで開いてこれらの行を削除。

    そして削除した行に次の定義文を追加します。

    //////////////////////////////////////////////////
    #define skb_end_pointer(_skb) ((_skb)->end)
    #define skb_tail_pointer(_skb) ((_skb)->tail)
    #define skb_set_network_header(_skb, _offset) \
    do { (_skb)->nh.raw = (_skb)->data + (_offset); } while (0)
    #define skb_reset_network_header(_skb) \
    do { (_skb)->nh.raw = (_skb)->data; } while (0)
    #define skb_mac_header(_skb) ((_skb)->mac.raw)
    #define skb_reset_mac_header(_skb) \
    do { (_skb)->mac.raw = (_skb)->data; } while (0)
    //////////////////////////////////////////////////
    ※バックスラッシュ(\)に注意。

    後は/tmp/madwifi-0.9.4/で次のコマンドを実行するとカーネルにパッチが適用されWi-Fiカード「WL54AG」が認識できるようになります。
    # make
    # make install

    (2)ネットワークインターフェイスの作成
    /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ath0 ファイルを作成します。
    自動認識でifcfg-wifi0が作成される場合もありますが、Madwifiはath0インターフェイスを使用するようなのでifcfg-ath0を作成します。

    //////////////////////////////////////////////////
    DEVICE=ath0
    ONBOOT=yes
    BOOTPROTO=dhcp
    HWADDR=
    TYPE=Wireless
    USERCTL=no
    IPV6INIT=no
    ESSID=<使用するステーションのESSIDを記入>
    MODE=Managed
    RATE=Auto
    IWPRIV="mode 3 bgscan 0 xr 1 burst 1 ar 1 compression 1"
    /////////////////////////////////////
    /////////////

    ・MODE=Managed

     →インフラストラクチャー・モードを明示的に使用します。
    ・IWPRIV="mode 3 bgscan 0 xr 1 burst 1 ar 1 compression 1"
     →mode … 1は802.11a規格、2は802.11b規格、3は802.11g規格
     →bgscan … 1にするとバックグラウンドでステーションを探します。今回はステーションは固定なので0にします。
     →xr … Atheros製チップの機能「XR」を使用
    するときは1にします。
     →burst … Atheros製チップの機能「Super AG」のフレームバースティングを使用するときは1にします。
     →ar … Atheros製チップの機能「Super AG」の無線ネットワーク最適化を使用するときは1にします。
     →compression … Atheros製チップの機能「Super AG」のリアルタイム圧縮を使用するときは1にします。

    IWPRIVの「Super AG」についてはcompressionだけを指定すれば良いような気もしますが。。。

    (3)ドライバロード定義の追記

    /etc/modprobe.conf にMadwifiドライバのロード定義を追記します。
    //////////////////////////////////////////////////
    alias ath0 ath_pci
    options ath_pci countrycode=392 autocreate=sta
    //////////////////////////////////////////////////

    これでWi-Fiカード「WL54AG」が認識されWEPまでは使用できるようになります。
    次はWPAを使用するためwpa_supplicantを設定します。

    (4)wpa_supplicant.confの設定
    wpa_supplicantはWi-FiのWPAの使用を支援するデーモンです。
    まずはパスフレーズからハッシュを生成し、 /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf へ追記します。
    # /usr/sbin/wpa_passphrase straypenguin 'パスフレーズ' >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

    パスフレーズはステーション側に設定しているWPAのパスフレーズを指定します。
    あとは必要なパラメータを追記し、整理します。
    //////////////////////////////////////////////////
    ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
    ctrl_interface_group=wheel

    network={
    scan_ssid=0
    proto=WPA
    key_mgmt=WPA-PSK
    pairwise=CCMP TKIP
    group=CCMP TKIP
    ssid=<ステーションのESSID>
    #psk=<パスフレーズ>
    psk=<ハッシュされたパスフレーズ>
    priority=1
    }
    //////////////////////////////////////////////////
    ・proto=WPA
     →WPA か WPA2のどちらを使用するか指定します。
    ・key_mgmt=WPA-PSK

     →鍵の管理にWPA-PSKを使用することを明示的に指定します。
    ・pairwise=CCMP TKIP
     →ユニキャスト用に、ASK (CCMP) とTKIPのどちらかを受け入れるか指定します。上記は両方受け入れる設定です。
    ・group=CCMP TKIP
     →ユニキャスト用に、ASK (CCMP) とTKIPのどちらかを受け入れるか指定します。上記は両方受け入れる設定です。
    ・ssid=<ステーションのESSID>

     →使用するステーションのESSIDを指定します。
    ・psk=
     →使用するWPAのパスワードを指定します。平文そのものでも良いですが、ハッシュした値を記載した方が安全です。
    ・priority=1
     →複数のステーションが使用できるときの優先度を指定します。

    (5)wpa_supplicant起動パラメータの設

    /etc/sysconfig/wpa_supplicant に設定を書き込みます。
    //////////////////////////////////////////////////
    # wlan0 and wifi0
    # INTERFACES="-iwlan0 -iwifi0"
    INTERFACES="-iath0"
    # ndiswrapper and prism
    # DRIVERS="-Dndiswrapper -Dprism"
    DRIVERS="-Dmadwifi"
    ///////////////////////////////////////
    ///////////
    ・INTERFACES="-iath0"
     →ベースデバイスであるwifi0ではなくVAPであるath0を指定します。
    ・DRIVERS="-Dmadwifi"
     →Madwifiのドライバを使用するように指定します。
      動作しない場合は DRIVERS="-Dwext" を試してみてください。

    (6)
    wpa_supplicantの起動設定
    ifupより前にwpa_supplicantを起動するため起動順番を変更します。
    /etc/rc.d/init.d/wpa_supplicant の5行目を次のように変更します。
    //////////////////////////////////////////////////
    # chkconfig: 2345 09 88
    //////////////////////////////////////////////////

    wpa_supplicantのデーモンの自動起動をONにします。
    # chkconfig wpa_supplicant on

    再起動してみます。

    これでCentOSでも無線LANが使用できるようになりました。
    なお、DNS設定をお忘れなく。

    気をつけなければならない点は、カーネルのアップデートを行うとカーネルパッチとして提供されているMadWifiのドライバが使えなくなってしまう点です。
    再度、madWifiの「make」と「make install」を行うことで利用可能になります。

    2009-01-31

    12年ぶりに財布を新調

    12年ぶりに財布を新調しました。

    PORTER DOUBLE WALLET (S)

    購入基準は二つ折り (盗まれにくいことを意識)、革で作られていること、カードがたくさん入ること、紙幣のポケットは2つ、小型であること、10年以上の使用に耐えられること。
    購入した財布はPORTER DOUBLE WALLET (S)で、価格は15,750円。
    山羊革でできた日本製の財布です。
    販売されている色は4種類あります。
    • ブラック (外側) × オレンジ (内側)
    • ネイビー (外側) × ホワイト (内側)
    • ブラウン (外側) × オレンジ (内側)
    • ホワイト (外側) × カーキ (内側)
    ホワイトも良かったのですが、内側のカーキ色が好きになれずブラック × オレンジにしました。
    カードが多く入るのが魅力ですが、12年間使った財布の影響か小銭入れ部分は少々使いにくく感じます。
    また、サイズも今まで使っていた物に比べて少し大きく感じます。
    ちなみに12年間使用していた財布はJean Paul GAULTIERの財布。
    12年前の財布が今も売っているはずもなく、製造元も異なる財布にまったく同じ使い勝手を求めるのはおかしな話です。
    まだ新しい財布に慣れませんが、新調した以上は早く慣れたいものです。

    2009-01-18

    2009年自分戦略

    ◆現在の戦略遂行状況
    (1)銀行
    【2008年】
    • 両親の銀行口座の管理体制を確立。
    • 春に保険満期金で父に個人向け国債5年物を購入させた (非課税枠のため) 。
    • 資産管理5ヶ年計画の第一期を実施、整理の20%を完了。
    【2009年予定】
    • 両親の銀行預金については管理比率を100%に引き上げる。
    • 資産管理5ヶ年計画の第二期を実施し整理を40%まで完了させる。
    • ゆうちょ銀行のキャッシュカードをゆうちょ銀行ICカードに交換する。
    • 2009年後半に販売予定の3年物個人向け国債について調査する。
    • 父に個人向け国債を追加購入させる。
    • 利用している地方銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。

    (2)クレジットカード、ポイント、電子マネー
    【2008年】
    • クレジットカードを新規に契約し4枚体制に移行。
    • JCB、VISA、MasterCardの3ブランドのクレジットカードを所有。
    • 電子マネーはモバイルSuica、QUICPayに追加してiDを導入。
    • 銀行、証券、保険、クレジットカード、ポイント、電子マネーの連携体制を確立。
    • 銀行や証券会社を含めいてポイントの連携体制を確立、SuicaまたはTポイントへ集める。
    【2009年予定】
    • Edyをゆうちょ銀行ICカードで導入し4電子マネー体制に移行する。
    • モバイル用の電子マネーはモバイルSuica及びQUICPayのみに限定する。
    • 確立した銀行、証券、保険、クレジットカード、ポイント、電子マネーの連携体制の運用と強化を進める。

    (3)保険

    【2008年】
    • 両親の保険を含め全ての保険の管理体制を確立。
    • 父の保険について見直しを進め、5ヶ年計画の第一期を完了。
    • 見直し時期が来た定期保険付き終身保険を終身保険のみに変更。
    • 養老保険の特約を見直し、特約を解約。
    • ソニー損保のガン保険付き医療保険SUREを契約。
    • プルデンシャル生命のユーロ建てリタイアメントインカムを契約。
    • 父の公的年金繰り下げ受給と受給時期を決定する第一回目のプロセスを実施。
    【2009年予定】
    • 既存の医療保険の1つを解約する。
    • 父の養老保険の特約について見直しを進める。
    • 父の公的年金繰り下げ受給と受給時期を決定する第二回目のプロセスを実施する。

    (4)資産運用

    【2008年】
    • 金融危機で20%以上の含み損発生。
    • ボラリティからJ-REITの資産クラスを株式に変更、ポートフォリオ修正。
    • 使い勝手と手数料、信頼性からマネックス証券から資産を引き上げた。
    • SBI証券をメインに、楽天証券をサブの証券口座として体制を確立。
    【2009年予定】
    • 決めたポートフォリオに従って定期的なファンド積立を進める。
    • 金融危機で投入したキャッシュの充填と整理を進める。
    • 確定拠出年金が開始されるため、確定拠出年金用にポートフォリオを決める。
    • マネックス証券に魅力的な商品がでなければ口座を解約する。

    (5)通信、情報、物流

    【2008年】
    • 日本通運と日本郵政の宅配事業について経過観察するも変化なし。
    • 「MyKDDI」が「auお客さまサポート」へ移行、対応完了。
    • SkypeOutを検討するも、現在の通信時間からコスト低減が見込めないことが判明。
    【2009年予定】
    • 日本通運と日本郵政の宅配事業統合について経過観察する。

    ◆不安要素と展望
    • 2008年に続き、健康とライフバランスを考え仕事を含めて自分の身の振り方を考える。
    • 景気が悪化しているため、所得について少なめに見積もる。
    • 利用している地方銀行、信用金庫の健全性が良くないため動向の把握に努める。
    • 景気動向の把握に努め、投資方針に反映する。
    • 税制と損害保険について学習を進めたい。

    2009-01-17

    クレジットカードを見直し、4枚体制に

    クレジットカードを新規に申し込み、結果、使用するクレジットカードは4枚になりました。
    国際ブランドとしてはJCBが2枚、VISAが1枚、MasterCardが1枚です。
    また、ポイントの連携も設計を完了し、ばっちりです。
    緩やかですが利用している銀行、証券、保険、クレジットカード、電子マネー、ポイントの連携強化を図ることができました。

    以下の表は現在、私が所有しているクレジットカードの一覧です。

    クレジットカード発行元国際ブランド電子マネー備考
    P-oneカードポケットカードMasterCard--メインカード、15万円までの少額決済用
    ビックカメラSuicaカードJR東日本JCBSuicaSuicaチャージ、定期券及び切符購入限定
    JCBカードJCBJCBQUICKPay保険料支払い及びQUICKPay専用
    SMBCカード三井住友カードVISAiDiD専用
    • P-oneカード
      一ヶ月の割引金額1,500円を上限として、利用金額の1%が割引されます。
      発行元であるポケットカードの株を200株購入済み、株主優待で1年間に250ポイント獲得。
      海外キャッシング融資利率(年利) 13.20% - 17.95%
      現在のメインカードで、電子マネー決済以外はこのカードを使用します。

    • ビックカメラSuicaカード
      Suicaチャージ、定期券、切符購入は通常の3倍のビューサンクスポイントが発生します。
      事実上、モバイルSuicaチャージ及び定期券、切符購入専用。
      ポイント交換の中継の役割も果たします。
      海外キャッシング融資利率(年利) 18%
      ビックカメラの経営が悪化していること、JR東日本のVIEWカード部門が信用できないこと (ビックカメラへ伝えられた個人情報に誤りがあった) が欠点です。

    • JCBカード
      QUICKPay搭載カード、モバイルQUICKPayも導入済み。
      とある保険会社で唯一クレジットカード決済ができるためほぼ、保険料支払い専用カードになっています。
      所有クレジットカードの中では最大の利用限度額を持っています。
      海外キャッシング融資利率(年利) 15 - 18%

    • SMBCカード
      三井住友銀行ファーストパック申し込みで作成、キャッシュカードと一体のカード。
      iD搭載カード (モバイルiDはNTTドコモ用しかなく導入予定なし)。
      三井住友銀行のファーストパック申し込みにより三井住友銀行のポイントの移行も可能になりました。
      海外キャッシング融資利率(年利) 18%
    この他、コーポレートカードとして三井住友カードのゴールドカードを所有していますが、海外に行かないと所有する効果が薄いので封印または解約します。

    電子マネーは後払い式電子マネー (チャージ不要) としてQUICKPay及びiDに対応、前払い式電子マネーとしてSuicaに対応しました。
    Edyはゆうちょ銀行のキャッシュカード (郵政省時代のカード) を「ゆうちょICキャッシュカード」へ交換、そのカードに付帯する電子マネーとして導入予定です。
    ポイントは最終的にSuicaまたはTポイントに集めます。

    決済の時の使用優先順位は以下の順番です。
    Suica → P-oneカード → ビックカメラSuicaカード → JCBカード → SMBCカード
    この使用優先順位は首都圏で働いている場合を前提として設計しています。
    Suicaは地方に行くとほとんど使えないため、地方で働いている場合は別のアプローチを取る必要があります。
    JR東日本は北海道や西日本では提携のみでサービス展開していませんし。

    海外での決済の使用優先順位は以下の順番です。
    P-oneカード (MasterCard) → JCBカード (JCB) → SMBCカード (VISA)
    ビックカメラSuicaカードはSuicaとの干渉を防止するためカード番号にエンボス (凹凸) がありません。
    そのためインタプリタによる刻印写し取り方式が主流である東南アジアや中国での決済には向きません。
    利用限度額も低いため海外では使用しません。

    一気にクレジットカードが増えましたがノープロブレムです。
    クレジットカードのメリットを享受するとしましょう。

    2009-01-12

    ゆうちょ銀行が全銀システムに接続、同日に株券電子化もスタート

    ◆ゆうちょ銀行が全銀システムへの接続
    2009年1月5日、ゆうちょ銀行が全銀システム (全国銀行データ通信システム) への接続を開始しました。
    これにより全国の約1500の金融機関との相互送金が可能となりました。
    今のところ、システム障害や混乱なく運用が行われているようです。

    ただし、ゆうちょ銀行の口座番号は全銀システムの口座番号と異なる管理方法をとっていました。
    そのため振込用の口座番号がゆうちょ銀行の口座に新たに割り当てられました。
    ゆうちょ銀行の通帳を持っている方は、全国の郵便局の窓口で他行からゆうちょ銀行へ振込ための店名、預金種目、口座番号を記入してもらうことができます。
    以下のサイトでも確認することができます。

    [ゆうちょ銀行 - 振込用の店名・預金種目・口座番号のご案内]
    https://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi


    ◆証券保管振替機構による株券電子化がスタート
    また、同じ2009年1月5日、証券保管振替機構 (ほふり) による株券電子化がスタートしました。
    こちらもシステム障害や混乱なく運用が行われているようです。
    電子化後も紙の株券であっても株主の権利はそのままなので、記念品のようにタンスに保管したままの人もいるようです。
    しかし電子化した今は紙の株券はそのままでは売買できません。
    証券会社の本人口座に移す必要があります。

    2009-01-10

    イスラエルは軍事作戦を完遂するだろう

    2006年のガザ侵攻、そして2006年11月26日の停戦合意から約2年、停戦合意は失効しました。
    現在、イスラエル軍は予備役まで活用し、ガザに対して大規模な軍事作戦を展開しています。

    停戦中の2年間でパレスチナ暫定自治政府はファタハからハマスに第一党が移行しました。
    自治政府内の対立の結果、ハマスはファハタなど他組織に攻撃を仕掛けました。
    また、ハマスはイスラエルへも停戦中もミサイル攻撃をたびたび行いました。
    この間、イスラエルはピンポイントのミサイル反撃のみで大規模な反撃には転じませんでした。

    停戦とはなにか? … 次の戦争のための準備期間です。

    イスラエルは国益を最優先します。
    イスラエルは停戦中に大規模な反撃を行えば国際社会の反感も強く、国益を損なうと分かっていました。
    そこで停戦合意が失効する時をねらい、軍事作戦の準備を進めていました。
    イスラエル最大の後ろ盾であるアメリカへの根回しも進めていたことでしょう。

    そして停戦が失効した2008年12月27日にイスラエル軍はガザへ空爆を開始、大規模な侵攻作戦を開始します。

    ハマスはミサイル攻撃の取り締まりと停戦の延長を行えませんでした。
    これはイスラエルに侵攻の口実を与えました。
    案の定、アメリカはイスラエルを支持しハマスを批判します。
    2009年1月8日、国連安全保障理事会は、停戦とイスラエル軍の撤退を求める決議を賛成14、棄権1 (アメリカ) で採択しましたが、イスラエル及びハマスは決議を無視しました。

    イスラエルは国益に反する場合、国連を無視します。
    イスラエル国民は自分たちが生きていける地域がパレスチナしかないことを分かっています。
    イスラエルの歴史は中東の戦争の歴史です。
    国益にかなえば戦争を行い国連を無視するのは当然、という考えがイスラエル国民にはあります。
    長らく戦争を経験していない日本人と大きく違う点です。

    イスラエルは自分たちが有利かつ安全に暮らせると思うところまで作戦を進めることでしょう。
    作戦を完遂した後、他国の仲介を受けて停戦の合意を行うつもりでしょう。
    しかし、それはイスラエルにとって有利な条件での停戦 … ガザ地区の占領は長く続くものとなるでしょう。

    パレスチナの混迷は今後も続く。。。

    2009-01-04

    2008年の投資成績

    2009年になりました。
    投資の決算日を12月31日に決めているので、ちょっと損益を計算してみました。

    2008年の投資損益…-22%

    やれやれ、といったところです。
    最大で約-35%まで行きましたが-22%まで持ち直したみたいです。
    日本株の指標である日経平均は前年比42%の下落でしたから22%の損失ですんだのは分散投資の効果とも言えます。

    資産の中で最も下落したのはREITでした。
    国内、外国のREIT共に最大で約-50%の下落。
    ふたを開けてみればREITは株以上のボラリティ (変動幅) を示しました。

    REITは「株」のクラスとして再評価、ポートフォリオを変更しました。
    ポートフォリオでREITを独立した「不動産」クラスとして評価していたのが大きな損失の原因でした。

    こんな状況でも、円高になる前に為替から手を引いたことは良かったと言えます。
    放置しておいたら為替のクラスでは30%の損失が出るところでした。
    しかも8月頃に手を引いたため5%の利益を出せました。
    また、国内債券のクラスは2%の含み益があり損失の拡大を防いでいます。

    手持ちのキャッシュポジションはL1からL5まで整備していましたが、L1からL4まで行使してほとんど空になりました。
    ポートフォリオはまだ完成していないため今年はリバランスは行わず、そのままポートフォリオに従って買い増しとキャッシュポジションの再充填を行っていきます。