Google Analytics

2011-09-19

国際的な電話番号表記方法

世界の電話番号は、電話番号計画「ITU-T Recommendation E.164」によって総桁数は15桁以下と定められています。
また、この規格によって各国の国番号も割り当てが決められています。
さらに、その国際的な電話番号表記方法に「ITU-T RECOMMENDATION E.123」があります。
ちょっと、そのルールに従った表記を試してみます。


[ITU-T Recommendation E.164]
http://www.itu.int/dms_pub/itu-t/opb/sp/T-SP-E.164D-2009-PDF-E.pdf

[ITU-T Recommendation E.123]
http://www.itu.int/rec/T-REC-E.123-200102-I/e


サンプルは「03-0000-1111」の架空の電話番号です。

「03-0000-1111」の電話番号を分解し、国番号を考慮すると以下のようになります。
  • 国番号:81
  • 国内開放番号 (国内プレフィックス) :0
  • 市外局番:3
  • 市内局番:0000
  • 加入者番号:1111

  1. 国番号
    「ITU-T RECOMMENDATION E.123」では国際的な電話番号の表現で国番号の前には「+」を付けるよう定めています。
    ので以下のようになります。
    「+81」
     
  2. 国内開放番号 (国内プレフィックス)
    この国内開放番号の「0」は「国内に発信しますよ」と宣言するための番号です。
    国内では「0」をはじめに付けて市外局番と (間違っていますが) する表現が一般的です。
    「ITU-T RECOMMENDATION E.123」でも国内向けでの表現では付けても付けなくてもどっちでもいい的に書かれていますので国内向けには付けるようにします。
    国際的な電話番号の表現では、そもそも「国内に発信しますよ」としてはおかしくなるため国内開放番号付けません。
     
  3. 市外局番
    「ITU-T RECOMMENDATION E.123」では省略可能な番号部分は括弧 () でくくることになっています。
    国内開放番号を付けて以下のようにします。
    (03)
     
  4. 局番の区切りの表現
    「ITU-T RECOMMENDATION E.123」ではスペースを推奨していますが、ハイフン「-」でもよいと書かれています。
    日本では「-」が主流です。
    区切りが分かれば良いので「-」を採用します。

【例 (区切りにハイフンを使用した場合) 】
National            (03) 0000-1111
International    +81-3-0000-1111

以下は「ITU-T RECOMMENDATION E.123」推奨のスペースを区切りに使用した例です。

【例 (区切りにスペースを使用した場合) 】
National             (03) 0000 1111
International     +81 3 0000 1111

2011-09-14

マイクロソフトとインテルが新たな道へ

Microsoftは9月13日に新OSである「Windows 8」の発表を行いました。
この新OSは2012年前半までにリリースされる見込みです。
タブレットPC用途を意識した作りになっており、これまでとの最大の違いはIntelのx86またはx86-x64アーキテクチャCPU (コンピュータの頭脳部分) だけでなく、ARMアーキテクチャを採用したCPUでも動作することです。
ARMアーキテクチャはスマートフォンやiPadなどのタブレットPCで多く採用されるCPUのアーキテクチャです。
QualcommやNVIDIA、Texas InstrumentsといったIntel以外の半導体メーカーの作ったCPUでも動作します。

[Microsoft、開発者会議で「Windows 8」を発表 - ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/14/news020.html



そして同じ9月13日、IntelはGoogleとスマートフォン分野で協力することを発表しました。
内容は、Googleが開発しているスマートフォン/タブレットPC向けOSのAndroidをIntelが開発するAtom (X86またはx86-x64アーキテクチャCPU) と呼ばれるCPUでも動作できるようにするものです。

[GoogleはIntel Architectureで最適化を進めていく - ITmedia]
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/14/news093.html



これまでWintel (Windows + Intelの造語) とまで呼ばれたMicrosoftとIntelの関係にも変化が訪れてきたようです。
まだまだIntelのアーキテクチャを使用したCPU搭載モデルがパソコン用CPUの主流であり、その上で動作するWindows 8もパソコン用OSの主流となるでしょう。
しかし、すでにスマートフォンやタブレットPCのOSではWindowsではなくAndroid OSやAppleのiOSが、CPUではARMベースのCPUが主流です。
いつか、パソコンでも劇的に主流のOSやCPUに変化が訪れる日が来るかもしれません。

2011-09-11

到達不能のノスタルジー

先日、中学生時代の同期数人と (地元の高校卒業から) 11年ぶりに会った。
会合場所で「久しぶり!」と挨拶したら、相手は皆驚いたような、懐かしそうな顔をしていた。
きっとノスタルジーを感じたのだろう。

しかし、私には「懐かしい」という感覚は生じなかった。
私にとって、11年前の記憶は昨日の記憶とたいした差異に感じられなかった。
普通ならば、時間と共に嫌な記憶は風化または改変され、良い記憶は思い出として美化されていくのだろう。
だが、私にはそれがない。
私は良い記憶も悪い記憶もそのまま残り、思い出が作られない。
そして、ノスタルジーも得られない。

しばらく会っていない友達と会うときは、記憶と現状との差異にかなりの注意を払う。
私が持っている記憶は、友達は忘れているか思い出として当時の感情や印象が残っているだけであろうから。
時間は人を変えていく。
もちろん、友達と会うことは楽しいが、この感覚の差異に孤独を感じることもある。

とあるジャーナルサイトの記事には
  • 辛いことも、悲しいことも、忘却したり思い出にしていくことで前向きに生きていける
  • 人は脳内で 「嫌な思い出」を減らし、「良い思い出」を増やせるからこそ健全に生きられる
といった趣旨が書かれてあった。
私にも忘却はあるが、嫌な記憶も良い記憶も等しく忘却するため比率は変わらない。
ならば、思い出が作られない私は、どう記憶と折り合いを付けて生きていけばいいのだろうか?
楽しいこと、良いことばかりの人生なら良いのだが。

2011-09-10

ブログデザインを変更 (2011年9月)

Bloggerの管理コンソールが一新され、新デザインでリリースされました。
それに合わせてブログデザインを変更してみました。


ファビコンも付けてみました。
←Favicon:ファビコン、URLのところに表示されるアイコンのこと。


Bloggerでは、ファビコンとして登録すると、どのサイズの画像であっても16×16のアイコンに変換されて保存されるようです。