Google Analytics

2010-03-28

不公平な子ども手当法が成立

民主党の目玉政策である子ども手当法が成立しました。
問題だらけの法律です。
  • 母国に子供を残している外国人には子ども手当支給が認められる。
  • 日本人の親が外国赴任して子供が国内にいる場合は子ども手当は支給されない。
この法律の趣旨は何でしょうか?
税金でこれ程の不公平を生み出して良いのでしょうか?

大抵の自治体は外国に本当に子供がいるか確認するのは調査費用的に困難です。
虚偽受給の横行が懸念されていますが、出生率が高い国出身の外国人が親戚の子供の養子手続きを母国で行い、「養子含めて50人子供がいます。」と手続きを行えば合法的に50人分の子ども手当を受給できます。

定額給付金の時も就労目的で在留する外国人や留学生が支給対象に含まれていたために大きな反発がありましたが、少なくとも国内に在住の外国人への給付であれば定額給付金は国内の消費にある程度繋がり国内消費の喚起に繋がります。
国内消費の喚起が目的なので、外国人や留学生への支給は定額給付金の趣旨に合ったことだと思います。

しかし、今回の子ども手当法は法律の趣旨がまったく見えません。
何のための手当なのでしょうか?
  • 配偶者控除、扶養控除は廃止の予定。
  • 財務大臣が所得税の拡大について発言。
  • 財務大臣が消費税の税率アップについて発言。
  • 事業仕分けを行ったが、予算へ反映された削減額は大幅未達の約9,662億円。
  • 過去最大の44兆3,030億円の国債を発行。
上のリストだけでも国の財政や税制のコントロールが正しく行われていないように見えます。
少なくとも、これだけの国債を発行して行う政策にしてはお粗末な法律と言わざるを得ません。

2010-03-27

Mind Map作成ツールを探して

Mind Map (マインドマップ) もしくはMind Mapping (マインドマッピング) は、Tony Buzanが提唱した、図解表現技法です。
無料のMind Map作成ツールを探して一通り使ってみましたが、私はEasyStepに落ち着きました。

[EasyStep]
http://www.easystep.jp/

Webアプリケーションであり、Webブラウザがあればインターネット上でMind Mapを作成可能です。

【良い点】
画像も取り込みが可能です。
傾きが調整可能、ベジェ曲線の様な描き方が可能など、描画・表現性能に優れています。
操作性が良く、直感的に使用できます。
Blogに貼り付けられるURL形式での公開も可能です。

【悪い点】
エクスポート機能は弱く、PDF形式でのエクスポートに対応しているぐらいです。


[XMind]
http://www.xmind.net/

次点はXMindです。
香港のXMind Ltd.社が開発しているオープンソースのMind Map作成ソフトです。
Windows、Mac、Linuxに対応します。
PCにインストールして使用します。

【良い点】
多彩な形式に対応しています。
画像以外にFreeMind形式でのインポート・エクスポートも可能です。
有料版はWord/PowerPointにエクスポートすることも可能です。

【悪い点】
動作が遅く、不安定です。


[FreeMind]
http://sourceforge.jp/projects/freemind/

3つ目に紹介するツールは、Mind Map作成ツールとして古くからあるFreeMindです。
FreeMindは、フリーのマインドマップ作成ソフトウェアです。

【良い点】
比較的古くから存在するソフトで、安定しています。
HTML、XHTML、PNG、JPEG、SVG、 PDF、Flash形式など多彩な形式にエクスポート可能です。

【悪い点】
日本語の対応が弱いです。
操作性は良くなく、描画・表現性能もEasyStepに劣ります。


[Frieve Editor]
http://www.frieve.com/feditor/

Mind Map作成ツールではないのですが、Frieve Editorというソフトを紹介しておきます。
思考の整理や、アイデアの発想を支援するツールですが、アプローチ方法はカードとリンクによるKJ法に近いアプローチを採用しています。
Mind Mapも作成可能ですが、KJ法のアプローチを採るときの方が相性は良いです。
ちなみに、KJ法は川喜田二郎氏がデータをまとめるために考案した手法です。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解しまとめて行きます。


後日にEasyStepで作成したMind Mapを1つ、Blogに貼り付けて公開してみたいと思います。

2010-03-20

公理、定理、法則、方程式の違い

公理、定理、法則、方程式の違いがよく分からなくなるのでまとめてみました。
大まかには 公理 → 定理 → 法則 → 方程式 と導き出すイメージです。

【公理】
真なることを証明する必要がないほど自明の事柄であり、それを出発点として他の命題を証明する基本命題。

【定理】
公理・定義だけから論理的に導き出せる一般的命題。
公理自体を含めても言う。

【法則】
一定の条件のもとで、常に成立する関係。

【方程式】
ある特定の変数の値についてだけ両辺が等しくなる等式。

2010-03-07

FXで37万円の損失

2月はアメリカドル/円に大きな変動がありました。
2/18にアメリカFRBはサプライズ的に公定歩合を引き上げました。 (0.5% → 0.75%)
市場は金融引き締めと捉えてドル/円は92円を超える急激な円安・ドル高になりました。
いくつかドル/円の売りポジションを持っていましたが、この時、ストップロスオーダーに引っかかってしまいました。


( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

約37万円の損失です。

なお、2月トータルではプラスなのでご心配なく。
しかし、2月前半にユーロ/ドルで得た利益のほとんどをこのときに相殺されてしまいました。
まあ、FXは投資ではなく投機だということを再認識し、いろいろと勉強になったので良しとしましょう。

ちなみに、アメリカの金利は以下の2種類があり、直接にはフェデラル・ファンド金利が市場に影響を与えます。
  • 公定歩合 (中央銀行から民間銀行への貸付金利)
  • フェデラル・ファンド (FF) 金利 (誘導目標金利)
今回、FRBは「経済・金融政策の見通しの変更を示すシグナルではない。」と、つまり今回の公定歩合の利上げはフェデラル・ファンド金利の利上げに直結するものではない、ということを強調しています。
フェデラル・ファンド金利はFRBではなくFOMCが決定しますが、2月は0.00% - 0.25%と据え置かれたままです。
アメリカの出口戦略 (低金利政策などの金融緩和政策をいつまで続けるか?) に注目です。