「皆、頑張っているんだから、乗っかれ!」
全体を俯瞰して、「皆、頑張っているんだから、自分も頑張ろう!」と無理・無茶をしすぎて体調を崩しては、トータルとして皆に迷惑をかけ足を引っ張る結果になります。
チームメンバーを信じて「皆、頑張っているんだから、乗っかれ!」ぐらいが、無理・無茶をしない範囲で頑張るちょうど良い感覚なのです。
それとも、あなたはチームメンバーを信頼できませんか?
信頼できる有能なチームは、自身の能力を最大限に発揮できる環境の一要素です。
Google Analytics
2016-12-11
2016-12-04
「保育園落ちた日本死ね」の新語・流行語大賞トップテン入りに違和感
2016年12月01日(木)に、自由国民社の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。
[ユーキャン新語・流行語大賞 - 自由国民社]
http://singo.jiyu.co.jp/
その中で、「保育園落ちた日本死ね」の流行語大賞トップテン入りに違和感、そして、日本人として強い不快感と憤りを覚えました。
【ユーキャン新語・流行語大賞の趣旨】
[ユーキャン新語・流行語大賞 - 自由国民社]
http://singo.jiyu.co.jp/
その中で、「保育園落ちた日本死ね」の流行語大賞トップテン入りに違和感、そして、日本人として強い不快感と憤りを覚えました。
【ユーキャン新語・流行語大賞の趣旨】
軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶ。
先に申し上げておきますと、自由国民社という民間企業が選考委員会を設置して発表するので、「表現の自由」の範囲ではあります。
しかし、世相、すなわち、世の中のありさま・風潮は「日本死ね」なのでしょうか?
特に、日本に住み日本の立法府で働く民進党の山尾志桜里衆議院議員が、慢心の笑みでこの「保育園落ちた日本死ね」の受賞者として登壇したことにも憤りを覚えます。
確かに待機児童問題は、保育園や幼稚園の管轄である厚生労働省や文部科学省の行政として改善への取り組みは必要です。
ですが、はたして「日本死ね」というヘイト (日本を明確に忌み嫌う意味合い) を含む言葉に対して日本の国会議員がのって良いものでしょうか?
それは改善への取り組みに必要なことなのでしょうか?
受賞を通じて「保育園落ちた日本死ね」という言葉を世相に反映させたがっており、かつ、山尾議員は対案では無く、この言葉を政府批判に活用したいだけにしか思えません。
民間の賞である、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する「日本レコード大賞は、かつて「売り上げは立派だが、品性・品格において大賞に相応しくない」として、とあるアーティストの楽曲を選から除きました。
民間の賞とはいえ、自由国民社の「ユーキャン新語・流行語大賞」は注目を浴びるようになっています。
NHKでも「ユーキャン新語・流行語大賞」は取り上げられましたが、News9をはじめとした複数の報道番組の街頭アンケートでは、「保育園落ちた日本死ね」への投票はゼロでした。
軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって選ぶのでしたら、日本国民の世相の品性・品格も考慮してほしいと思います。
ラベル:
気になるニュース
2016-11-23
スマートフォンを買い換えました (2016年11月)
私は、フィーチャーフォンとデータ通信専用スマートフォンの2台を運用しています。
(データ通信専用スマートフォンはBYOD用途にも使用)
通信専用スマートフォンは、MVNO (Mobile Virtual Network Operator) のBIGLOBEのSIMをさして利用しています。
使用中のスマートフォンがボロボロになり、BIGLOBEがASUS 「ZenFone 3 (ZE520KL) 」の取り扱いを始めたため、前回購入時 (2014年3月) から数えて約2年半年ぶりにスマートフォンを買い換えました。
金額的には総額で、約4万円です。
買い換え前…SHARP 「AQUOS PHONE SH90B」
買い換え後…ASUS 「ZenFone 3 (ZE520KL) 」
スマートフォンの機種変更時には、ワンタイムパスワード (2段階認証) の移行に注意が必要です。
私が使用しているワンタイムパスワード (2段階認証) を中心に、わかる範囲でまとめてみました。
そして、アカウントやデータの移行が完了次第、古いスマートフォンを利用しない場合はスマートフォンの「アカウント」からGoogleアカウントの登録を削除します。
それにしても、Webサービスで利用するワンタイムパスワード (2段階認証) アプリが増えてきました。
Googleアカウントの2段階認証は、スマートフォン本体の買い換えを機会として「Google prompt」 (登録したスマートフォンへ通知を行い認証する仕組み) に変更しても良いかもしれません。
その方がセキュリティはそのままに、利便性が向上します。
また、一部の金融機関ではログイン時にだけワンタイムパスワードを使用し、口座振込などでは暗証番号カードを使うといったシステム側の対応が追い付いていないケースもみられました。
Webサービスを提供している事業者には、Webサイトの利便性とセキュリティ設計をしっかり検討し実装してほしいと思います。
(データ通信専用スマートフォンはBYOD用途にも使用)
通信専用スマートフォンは、MVNO (Mobile Virtual Network Operator) のBIGLOBEのSIMをさして利用しています。
使用中のスマートフォンがボロボロになり、BIGLOBEがASUS 「ZenFone 3 (ZE520KL) 」の取り扱いを始めたため、前回購入時 (2014年3月) から数えて約2年半年ぶりにスマートフォンを買い換えました。
金額的には総額で、約4万円です。
買い換え前…SHARP 「AQUOS PHONE SH90B」
買い換え後…ASUS 「ZenFone 3 (ZE520KL) 」
![]() |
[ZenFone 3 (ZE520KL) ] (C) ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved. |
スマートフォンの機種変更時には、ワンタイムパスワード (2段階認証) の移行に注意が必要です。
私が使用しているワンタイムパスワード (2段階認証) を中心に、わかる範囲でまとめてみました。
- Google認証システム
- Googleアカウント
[Googleアカウントの設定ページ - Google]
https://myaccount.google.com/
方法1:Googleアカウントの設定ページにログインし、 [2段階認証プロセス] の [確認コード] タブにある [別の携帯端末に移動] のリンクをクリックし、新しいGoogle認証システムでQRコードを撮影するか、シークレットキーを入力して、登録を完了させます。
方法2:Googleアカウントの設定ページにログインし、 [2段階認証プロセス] を解除、再度 [2段階認証プロセス] を設定し、Google認証システムでQRコードを撮影するか、シークレットキーを入力して、登録を完了させます。
- Microsoftアカウント
[Microsoftアカウントのセキュリティ設定ページ - Microsoft]
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=529561
Microsoftアカウントの[セキュリティ設定] に移動し、 Microsoft アカウントでサインインします。
[2 段階認証] セクションで、[2 段階認証の無効化] を選んでこれを無効にします。
[2 段階認証のセットアップ] を選んで再度これを有効にし、QRコードを撮影するか、シークレットキーを入力して、登録を完了させます。
- Yahoo! Japan
[ワンタイムパスワードの利用を停止する - Yahoo! Japan]
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/41957/p/544/related/1
一度、ワンタイムパスワードの利用を停止します。
停止後、パスワードのみでログインし、再度、ワンタイムパスワードを再設定し、アプリに登録します。
- Blockchain (Bitcoin Wallet)
一度、ワンタイムパスワードの利用を停止します。
停止後、再度、ワンタイムパスワードを再設定し、アプリに登録します。
- GateHub (Ripple wallet)
一度、ワンタイムパスワードの利用を停止します。
停止後、再度、ワンタイムパスワードを再設定し、アプリに登録します。
- 三井住友銀行
ワンタイムパスワードアプリから登録を削除します。
アプリを新しいスマートフォンにインストールし、あらためて有効化をおこないます。
- 某地方銀行
Webサイトへログインした後のメニュー画面の [ワンタイムパスワード申請] からワンタイムパスワードの利用解除を行います。
解除後、再度、ワンタイムパスワードを再設定し、アプリに登録します。
- 某信用金庫
一度、ワンタイムパスワードの利用を停止します。
アプリを新しいスマートフォンにインストールし、表示されたシークレットキーをあらためてWebサイトへ登録します。
そして、アカウントやデータの移行が完了次第、古いスマートフォンを利用しない場合はスマートフォンの「アカウント」からGoogleアカウントの登録を削除します。
後は、古いスマートフォンを利用しない場合は初期化 (リセット) することで処分可能になります。
これで、古いスマートフォンから新しいスマートフォンへの移行は完了です。
Googleアカウントの2段階認証は、スマートフォン本体の買い換えを機会として「Google prompt」 (登録したスマートフォンへ通知を行い認証する仕組み) に変更しても良いかもしれません。
その方がセキュリティはそのままに、利便性が向上します。
また、一部の金融機関ではログイン時にだけワンタイムパスワードを使用し、口座振込などでは暗証番号カードを使うといったシステム側の対応が追い付いていないケースもみられました。
Webサービスを提供している事業者には、Webサイトの利便性とセキュリティ設計をしっかり検討し実装してほしいと思います。
ラベル:
PC & ガジェット
2016-11-20
部下や後輩を指導するときの情報の提示
・その仕事にどんな意味があるか?
・その仕事ではどういったことが重要か?
・その仕事はどのように進めればいいか?
(進めるにあたって注意する点はあるか?)
部下や後輩を指導するなら、「プロ意識」をもって、スマートに (自身の体力を過信しないで) 仕事を進められるよう、上記の情報を提示しながら指導にあたりたいと思う。
同時に、自分自身もこれらを意識しながら、矜持を持って仕事にあたりたいと思う。
・その仕事ではどういったことが重要か?
・その仕事はどのように進めればいいか?
(進めるにあたって注意する点はあるか?)
部下や後輩を指導するなら、「プロ意識」をもって、スマートに (自身の体力を過信しないで) 仕事を進められるよう、上記の情報を提示しながら指導にあたりたいと思う。
同時に、自分自身もこれらを意識しながら、矜持を持って仕事にあたりたいと思う。
ラベル:
散文 (紡ぐ言葉)
2016-10-02
秋口のジンクス (ぼやき)
私には毎年、秋口に必ず敵対者が発生する、という困ったジンクスがあります。
今年もこのジンクスが発動し、敵対者が発生しました。
半年かけて、ゆっくりと対処することになります。
ここ、10年以上にわたり、このジンクスが続いています。
何が原因で、このような因果となっているのでしょうか?
静かに、のんびり、ゆっくり、まったりと、気楽に過ごしたいものです。
今年もこのジンクスが発動し、敵対者が発生しました。
半年かけて、ゆっくりと対処することになります。
ここ、10年以上にわたり、このジンクスが続いています。
何が原因で、このような因果となっているのでしょうか?
静かに、のんびり、ゆっくり、まったりと、気楽に過ごしたいものです。
2016-09-25
KB3189866のインストールが終わらない不具合への対処法
2016年9月にリリースされたWindows 10の更新プログラム「KB3189866」のダウンロードが進まない不具合が発生しています。
私が経験したものは、Windows Updateでダウンロードが45%から進まない、という不具合でした。
そのときの対処法を記載します。
【更新プログラム KB3189866のインストールが終わらない不具合への対処法】
マイクロソフトは、上記のMicrosoft Update カタログから手動でインストールする方法を正式な対処法として公開しました。
[Windows 10 バージョン 1607 累積的更新プログラム KB3189866 のインストールが終わらない (Windows Update)] (「Sway」ドキュメント)
https://t.co/fQIJfYRrdO
ちなみに、下記は更新プログラムへの直接のダウンロードURLです。
ただし、URLは変わる場合があるため、リンク切れの場合はやはりMicrosoft Update カタログからダウンロードするようにしてください。
[32ビット版用 KB3189866]
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2016/09/windows10.0-kb3189866-x86_48cc54806747877357a732fee03118eb38e92947.msu
[64ビット版用 KB3189866]
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2016/09/windows10.0-kb3189866-x64_2c3e91a8162269579c8bf26a502c620d41efef0d.msu
更新プログラムの容量は32ビット版で約255MB、64ビット版で約431MBあります。
![]() |
Windows Updateでダウンロードが45%から進まない |
そのときの対処法を記載します。
【更新プログラム KB3189866のインストールが終わらない不具合への対処法】
- Microsoft Edgeではなく、Internet Explorerで「Microsoft Updateカタログ」へアクセスします。
[Microsoft Update カタログ]
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/home.aspxMicrosoft Update カタログ - 「KB3189866」を検索し、バスケット (ダウンロードリスト) に登録後、ダウンロードします。
32ビット版と64ビット版があるので注意してください。ダウンロードの進行状況 - ダウンロード完了後、ダウンロードした更新プログラムを手動実施し、適用します。
マイクロソフトは、上記のMicrosoft Update カタログから手動でインストールする方法を正式な対処法として公開しました。
[Windows 10 バージョン 1607 累積的更新プログラム KB3189866 のインストールが終わらない (Windows Update)] (「Sway」ドキュメント)
https://t.co/fQIJfYRrdO
ちなみに、下記は更新プログラムへの直接のダウンロードURLです。
ただし、URLは変わる場合があるため、リンク切れの場合はやはりMicrosoft Update カタログからダウンロードするようにしてください。
[32ビット版用 KB3189866]
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2016/09/windows10.0-kb3189866-x86_48cc54806747877357a732fee03118eb38e92947.msu
[64ビット版用 KB3189866]
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2016/09/windows10.0-kb3189866-x64_2c3e91a8162269579c8bf26a502c620d41efef0d.msu
更新プログラムの容量は32ビット版で約255MB、64ビット版で約431MBあります。
ラベル:
PC & ガジェット
2016-09-10
ファミリーマートとサークルKサンクス、統合後はTポイントに一本化
2016年9月1日に、サークルK・サンクスの親会社のユニーグループ・ホールディングスがファミリーマートと経営統合 (ファミリーマート→ユニー・ファミリーマートホールディングスに社名変更) しました。
サークルK・サンクスは、順次、ファミリーマートに転換されていきます。
これまでサークルK・サンクスはRポイント (楽天スーパーポイント) を採用、ファミリーマートはTポイントを採用してきました。
日本経済新聞の記事によると、統合後はTポイントに一本化するそうです。
下記は2016年8月25日の日本経済新聞電子版の記事からの一部引用です。
サークルK・サンクスは、順次、ファミリーマートに転換されていきます。
これまでサークルK・サンクスはRポイント (楽天スーパーポイント) を採用、ファミリーマートはTポイントを採用してきました。
日本経済新聞の記事によると、統合後はTポイントに一本化するそうです。
下記は2016年8月25日の日本経済新聞電子版の記事からの一部引用です。
──引用ここから────────
ファミマとサークルKサンクス、Tポイントに一本化
9月に経営統合するサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスとファミリーマートは、傘下のコンビニエンスストアで採用する共通ポイントを「Tポイント」に一本化する方針を固めた。これまではファミマがTポイント、サークルKサンクスは「楽天スーパーポイント」を採用していた。
──引用ここまで────────
資本関係、会費、通信費、事務処理費などを考えると両立ではなく一本化が答えなのでしょう。
共通ポイントカードは、Tポイント、Ponta、Rポイントなどがありますが、これでTポイントは勢力拡大、Rポイントは全国規模で展開するコンビニの対応を失い、劣勢になりました。
Rポイントを気軽に使える物理店舗のあるお店が、大きく減ることになりました。
[楽天ポイントカードが使えるお店]
私の場合、Tポイントへの一本化は、ポイント運用の効率化の観点から歓迎です。
しかし、旧・サークルK・サンクスでRポイントが使用できなくなれば、今後、Rポイントカードの使用頻度は確実に減ります。
楽天スーパーポイントをどう活用していくかを考えなくてはなりません。
スマートフォン用の楽天ポイントカードアプリはありますが、レビューを見ると品質が悪いらしく、かつ、採取される情報が多岐にわたるため、インストールしたくありません。
しかし、財布に使用頻度が低いポイントカードを入れておくのも嫌なので、どうするのがベストか、今後のポイント運用を考える必要がありそうです。
ラベル:
ポイント & 電子マネー,
気になるニュース
2016-08-28
サービスの変動が続くクラウド・ストレージ・サービス
【MicrosoftのOneDrive】
Microsoftが提供するクラウド・ストレージ・サービスの「OneDrive」の無料容量縮小が2016年07月27日に開始され、それから約1ヶ月が経過しました。
スマートフォンなどから自動バックアップをOneDriveアプリケーションで設定していると、無料で容量が増加したカメラアップロード機能向けの15GB追加ボーナスも終了しました。
私の場合、一気に容量が1/3以下になるほど小さくなり、利用する上で、容量を気にしないといけなくなりました。
【AmazonのAmazon Drive】
また、Amazonが提供するクラウド・ストレージ・サービスの「Amazon Drive」は、2016年07月20日より容量無制限の「Unlimitedストレージ」プランの提供を開始、同時に5GB無料サービスの提供を終了しました。
ちなみに「Unlimitedストレージ」プランの料金は、Amazonプライム会員であっても年額1万3800円です。
なお、写真だけなら、Amazon Driveに写真を無制限に保存できる「プライム・フォト」はAmazonプライム会員なら誰でも追加料金なしに利用可能です。
・・・・・・・・
クラウド・ストレージ・サービスは新サービスが登場しては消えていく状況で、恒久的に安定して使用できるサービスが、未だに見つからない状況です。
アップロード速度・ダウンロード速度、対応デバイスはPCだけか、スマートフォンは対応しているか、PCなどのオリジナルファイルと同期する方式か、マニュアルで操作する方式か、も気になるところです。
今後もクラウド・ストレージ・サービスは各社が試行錯誤を繰り返しながら、しばらくはサービスの変動が続きそうです。
Microsoftが提供するクラウド・ストレージ・サービスの「OneDrive」の無料容量縮小が2016年07月27日に開始され、それから約1ヶ月が経過しました。
スマートフォンなどから自動バックアップをOneDriveアプリケーションで設定していると、無料で容量が増加したカメラアップロード機能向けの15GB追加ボーナスも終了しました。
私の場合、一気に容量が1/3以下になるほど小さくなり、利用する上で、容量を気にしないといけなくなりました。
【AmazonのAmazon Drive】
また、Amazonが提供するクラウド・ストレージ・サービスの「Amazon Drive」は、2016年07月20日より容量無制限の「Unlimitedストレージ」プランの提供を開始、同時に5GB無料サービスの提供を終了しました。
ちなみに「Unlimitedストレージ」プランの料金は、Amazonプライム会員であっても年額1万3800円です。
なお、写真だけなら、Amazon Driveに写真を無制限に保存できる「プライム・フォト」はAmazonプライム会員なら誰でも追加料金なしに利用可能です。
・・・・・・・・
クラウド・ストレージ・サービスは新サービスが登場しては消えていく状況で、恒久的に安定して使用できるサービスが、未だに見つからない状況です。
アップロード速度・ダウンロード速度、対応デバイスはPCだけか、スマートフォンは対応しているか、PCなどのオリジナルファイルと同期する方式か、マニュアルで操作する方式か、も気になるところです。
今後もクラウド・ストレージ・サービスは各社が試行錯誤を繰り返しながら、しばらくはサービスの変動が続きそうです。
ラベル:
PC & ガジェット
2016-08-27
茶碗蒸しを作ってみました
茶碗蒸しを作ったとき (2013年1月) の写真が出てきたので、公開します。
我が家の茶碗蒸しは、具を入れず、卵だけで甘く作る、プリンのような茶碗蒸しです。
我が家の茶碗蒸しは、具を入れず、卵だけで甘く作る、プリンのような茶碗蒸しです。
- 卵を割り、砂糖を入れ、泡立て器でかき混ぜます。
ボールに卵を割り、砂糖を投入 泡立て器でなめらかになるまでかき混ぜます
お好みで出汁、塩を適量、入れます。 - 器に流し込み、蓋をして蒸します。
器に流し込みます 蓋をして蒸します
そして蓋をして蒸します。 - 好みの堅さになったら、取り出して冷まします。
茶碗蒸し、完成
冷ますと、少し堅くなるので若干、柔らかめで取り出します。
と、いうわけで、プリンのような甘い茶碗蒸しのできあがりです。
普通に具を入れて作る場合は、出汁をベースに甘くならないように調理してください。
2016-07-30
マイナンバー、住民票コードが利用される場面
マイナンバー、そして住民票コードが利用される場面は、現在のところ異なります。
整理してみましたので、記事にまとめます。
【マイナンバー (個人番号) 】
マイナンバーは2018年以降は金融機関 (銀行・信金、証券会社の口座) 、戸籍、パスパート、医療分野への利用拡大が検討されています。
【住民票コード】
整理してみましたので、記事にまとめます。
【マイナンバー (個人番号) 】
- 税務関係・・・税務署提出の申告書類など
- 社会保障・・・年金、健康保険、介護保険、児童手当、生活保護手当など
- 災害対策関連・・・災害再生支援の支給、役所の防災対策など
マイナンバーは2018年以降は金融機関 (銀行・信金、証券会社の口座) 、戸籍、パスパート、医療分野への利用拡大が検討されています。
【住民票コード】
- 選挙人名簿作成
- 国民健康保険、国民年金、介護保険の資格確認
- 児童手当受給資格確認
- 学齢簿作成
- 生活保護
- 予防接種
- 印鑑登録
住民票などを使ってマインバーの通知カードを配布したのだから、そのときにマイナンバーと住民票コードの紐付けをして、マイナンバーに一本化すれば良かったのでは? と思います。
いつまで住民基本台帳ネットワークシステム (住基ネット・・・住民票コードを使用するシステム) を運用し続けるのでしょうね。
ちなみに、住基ネットに全国で唯一未接続だった矢祭町が接続し、全自治体が住基ネットで結ばれたのは2015年3月30日です。
ちなみに、住基ネットに全国で唯一未接続だった矢祭町が接続し、全自治体が住基ネットで結ばれたのは2015年3月30日です。
ラベル:
雑学
2016-07-09
2016年参議院選挙の投票前にボートマッチ (Vote Match) を
2016年参議院選挙の投票日の前日になりました。
「安倍首相が嫌いだから別の野党に入れる」、「民進党は嫌いだから自民党に入れる」、といった単純なイメージによる投票ではなくて、投票前に政党・候補者と自身の考えとの一致度を「ボートマッチ (Vote Match) 」で確認してみてはいかがでしょうか?
「ボートマッチ」とは、選択式のアンケートに答えるだけで、考え方が近い政党や候補者が分かる仕組みのことです。
今回の参議院選挙では、以下の4つのボートマッチ・Webサイトをご紹介します。
[毎日新聞ボートマッチ えらぼーと - 毎日新聞社]
http://vote.mainichi.jp/24san/
[投票マッチング - 日本政治.com]
http://nihonseiji.com/votematches/
[ボートマッチ2016参院選版 - 政くらべ]
https://say-kurabe.jp/votematch/vm2016.php
[政党との相性診断 - Yahoo! Japan]
http://senkyo.yahoo.co.jp/match/party/
※Yahoo! Japanの、候補者とのボートマッチは毎日新聞が提供しています※
これらの「ボートマッチ」を試すことで、政党ごとの政策の違いも理解しやすくなると思います。
自身の考えに基づいた投票ができるようになり、これにより、選挙による政治に対する考えの反映、すなわち真の政治参加ができると思います。
ただし、往々にして実現性を無視した政策を打ち出している政党もあるので、よく考えて政策の違いを比較しましょう。
投票先で迷っている方、各政党のなんとなくのイメージで投票しようとしている方は、ぜひ、お試しください。
「安倍首相が嫌いだから別の野党に入れる」、「民進党は嫌いだから自民党に入れる」、といった単純なイメージによる投票ではなくて、投票前に政党・候補者と自身の考えとの一致度を「ボートマッチ (Vote Match) 」で確認してみてはいかがでしょうか?
「ボートマッチ」とは、選択式のアンケートに答えるだけで、考え方が近い政党や候補者が分かる仕組みのことです。
今回の参議院選挙では、以下の4つのボートマッチ・Webサイトをご紹介します。
[毎日新聞ボートマッチ えらぼーと - 毎日新聞社]
http://vote.mainichi.jp/24san/
[投票マッチング - 日本政治.com]
http://nihonseiji.com/votematches/
[ボートマッチ2016参院選版 - 政くらべ]
https://say-kurabe.jp/votematch/vm2016.php
[政党との相性診断 - Yahoo! Japan]
http://senkyo.yahoo.co.jp/match/party/
※Yahoo! Japanの、候補者とのボートマッチは毎日新聞が提供しています※
これらの「ボートマッチ」を試すことで、政党ごとの政策の違いも理解しやすくなると思います。
自身の考えに基づいた投票ができるようになり、これにより、選挙による政治に対する考えの反映、すなわち真の政治参加ができると思います。
ただし、往々にして実現性を無視した政策を打ち出している政党もあるので、よく考えて政策の違いを比較しましょう。
投票先で迷っている方、各政党のなんとなくのイメージで投票しようとしている方は、ぜひ、お試しください。
ラベル:
政治
2016-06-26
仮想通貨プロジェクト「Ethereum」で不正送金発生…このプロジェクトは頓挫するかも
The New York Timesの記事によると、Bitcoinに次ぐ市場規模を誇っていた仮想通貨プロジェクト「Ethereum」で5,000万USドル相当の不正送金発生し、現在のところ、不正送金された仮想通貨は取り戻せないようです。
【The New York Times 2016-06-17の記事】
[A Hacking of More Than $50 Million Dashes Hopes in the World of Virtual Currency]
https://www.nytimes.com/2016/06/18/....
仮想通貨プロジェクト「Ethereum」は仮想通貨「Ether」を調達 (中央組織が発行するのではないので調達と表現します) し、安全性を実証する目的で行われていたプロジェクトです。
不正送金の被害額は調達した Ether の3分の1に上ることから、このプロジェクトは終了に追い込まれかもしれません。
Bitcoin、Ethereum、Ripple、Litecoin などがメジャーな仮想コインですが、市場規模や対応店舗数から考えると、Bitcoinを超えるところはまだまだ出てこないようです。
資金移動手続きの時間を考えると、Bitcoinの使いがっては改良の余地があるので、将来的には別の仮想通貨に置き換わっていくと予想しています。
【The New York Times 2016-06-17の記事】
[A Hacking of More Than $50 Million Dashes Hopes in the World of Virtual Currency]
https://www.nytimes.com/2016/06/18/....
仮想通貨プロジェクト「Ethereum」は仮想通貨「Ether」を調達 (中央組織が発行するのではないので調達と表現します) し、安全性を実証する目的で行われていたプロジェクトです。
不正送金の被害額は調達した Ether の3分の1に上ることから、このプロジェクトは終了に追い込まれかもしれません。
Bitcoin、Ethereum、Ripple、Litecoin などがメジャーな仮想コインですが、市場規模や対応店舗数から考えると、Bitcoinを超えるところはまだまだ出てこないようです。
資金移動手続きの時間を考えると、Bitcoinの使いがっては改良の余地があるので、将来的には別の仮想通貨に置き換わっていくと予想しています。
ラベル:
資産運用
2016-05-29
Windows 10自動アップグレードを抑止する公式ツール「Upgrade Later」の提供が開始される
マイクロソフト社が、Windows 10へのアップグレードの攻勢を強化し、ユーザーから批判されています。
- Windows 10を「オプションの更新プログラム」として提供 ▼
- Windows 10へのアップグレードを「推奨される更新プログラム」に格上げ(企業などの多くのPCでは、「推奨される更新プログラム」を自動的にインストールするよう設定している)
▼ - Windows 10のダウンロードとインストールを促すポップアップ画面を表示(ポップアップ画面には「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」という2つのボタンしかなく、右上の「×」でポップアップ画面を閉じる以外、どちらをクリックしてもアップグレードが実行されるようになっていた)
▼ - Windows 10のダウンロードとインストールを勝手に予約するポップアップ画面を表示(この新しいポップアップ画面では、「Windows 10へのアップグレードをお勧めしています」というお知らせとともに、アップグレードの具体的な日時が提示される。
アップグレードを拒否するには小さなフォントのリンクを見つけだし、設定を変える必要がある。右上の「×」ボタンをクリックしただけでは、アップグレードは阻止できない)
なんと、Windows 7以降のOSでは、Windows 10のダウンロードとインストールを勝手に予約するポップアップ画面が表示されて、そのまま放置すると勝手にWindows 10にアップグレードされてしまうのです。
検索すると、あちこちのSNSや、Webサイトで勝手にWindows 10へアップグレードされたユーザーがマイクロソフト社を批判している記事がでてきます。
さすがにマイクロソフト社もやり過ぎと思ったのか、Windows 10へのアップグレードを抑止する方法と、Windows 10自動アップグレードを抑止する公式ツール「Upgrade Later」を、トラブルシューティングツールとして公開しました。
[Windows 10へのアップグレードを抑止する方法 - Microsoft]
[トラブルシューティングツール「Upgrade Later」 (70952.diagcab) のダウンロード - Microsoft]
確かに、最新のOSを無償アップグレード提供することは素晴らしいことだと思います。
しかし、たとえ最新のOSでなくとも、ユーザーにはアプリケーション・ソフトウェアなどの更新・改修計画があり、どのOSを使い続けるかの選択肢はユーザーにあります。
しかし、たとえ最新のOSでなくとも、ユーザーにはアプリケーション・ソフトウェアなどの更新・改修計画があり、どのOSを使い続けるかの選択肢はユーザーにあります。
OSのような基盤ソフトウェアを提供する側が、ユーザーに対して一方的なアップグレードを複雑な手順なしにキャンセルできないようにするのは、企業倫理上、問題があるのではないでしょうか?
ラベル:
PC & ガジェット
2016-05-02
自宅のPC、Windows 10へ移行
自宅の自作デスクトップPCのOSをWindows 10へ移行しました。
Windows 8.1 64ビット版からのアップグレードのため無料でしたが、クリーン・インストール (クリア・インストール) したかったので以下のツールでISOイメージを作成し、クリーン・インストールしました。
[Windows 10 ISOイメージ作成ツール (Media Creation Tool) ]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
【苦労したところ・・・AHCI/RAID系ドライバー&ソフトウェア】
私のPCは自作PCで、AMD系のシステムを採用しています。
AMDのChipsetドライバーはインストール時のハードウェア構成をスキャンして最適なドライバーを自動で選んでインストールします。
たしかに便利なのですが、こちらが意図するハードウェア構成にしておかないと、ドライバーやソフトウェアがインストールされません。
もともと、SATAをRAIDモードで動かしていたのですが、OSインストール時は安全性確保のためRAIDのArrayドライブ構成用のHDDをパージして作業し、AHCIモードで動かしていたところ、RAID系のドライバとソフトウェアがまったくインストールされずに手動インストールする結果になってしまいました。
もし、RAIDのトラブルに備えて、AHCIドライバとRAIDドライバ&ソフトウェアを両方、インストールしたい場合には、以下の手順が必要です。
ただし、RAIDを構成しているArrayドライブにOSをインストールする場合には、素直にOSインストーラーへRAIDを認識させるための追加ドライバーをあてましょう。
これで、AHCIドライバーとRAIDドライバー、そしてRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」が利用可能になります。
【Windows 10にしてみて】
──ハードウェア構成も変更──
【その他・・・ハードウェア構成を一部変更】
PCの中身を一部変更、静音化とPCの冷却能力向上を目的に、CPUクーラーをリテール・クーラーからCooler Master「Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー」に交換しました。
マザーボードASUS「A78M-A」とCooler Master「Hyper TX3 EVO」は、メモリ実装位置が若干、干渉しましたが、メモリ・スロットを1列移動することで干渉を解消し、収めることができました。
サイドフローCPUクーラーで廃熱の流れもばっちり、FANも大型低速になり静音化もうまくいきました。
![]() |
Windows 10のデスクトップ |
[Windows 10 ISOイメージ作成ツール (Media Creation Tool) ]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
【苦労したところ・・・AHCI/RAID系ドライバー&ソフトウェア】
私のPCは自作PCで、AMD系のシステムを採用しています。
AMDのChipsetドライバーはインストール時のハードウェア構成をスキャンして最適なドライバーを自動で選んでインストールします。
たしかに便利なのですが、こちらが意図するハードウェア構成にしておかないと、ドライバーやソフトウェアがインストールされません。
もともと、SATAをRAIDモードで動かしていたのですが、OSインストール時は安全性確保のためRAIDのArrayドライブ構成用のHDDをパージして作業し、AHCIモードで動かしていたところ、RAID系のドライバとソフトウェアがまったくインストールされずに手動インストールする結果になってしまいました。
もし、RAIDのトラブルに備えて、AHCIドライバとRAIDドライバ&ソフトウェアを両方、インストールしたい場合には、以下の手順が必要です。
ただし、RAIDを構成しているArrayドライブにOSをインストールする場合には、素直にOSインストーラーへRAIDを認識させるための追加ドライバーをあてましょう。
- SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
- OSインストール (RAID構成を認識するための追加ドライバーの要求が発生しない) 。
- SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
- Chipsetドライバーをインストール (RAIDドライバーだけでなくRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」もインストールされます) 。
- 再び、SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
- OS起動後、AHCIドライバー (IDE ATA/ATAPI コントローラのドライバーを更新) を手動適用。
- 再び、SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
- このままではRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」は不完全で機能しないため、Chipsetドライバーのファイルから「Chipset\Packages\Apps\RAIDXpert2_bolton\x64\xampp-win32-1.8.0-VC9_amd5.exe」をインストール (バックグラウンドでインストールされるのでインストール開始から1 - 2分程度待つ) 。
これで、AHCIドライバーとRAIDドライバー、そしてRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」が利用可能になります。
【Windows 10にしてみて】
- 新フォント「Yu Gothic UI」 (游書体) がUIなどに採用されていますが、なかなか慣れません。
一部では漢字がつぶれて表示されてしまいます。
タブレットなど比較的大きく文字を表示することを前提に採用されたフォントなので、致し方ないのかもしれませんが、少し表示がはみ出すなどしてもサイズを変えるか、それともフリーソフトを用いてUIフォントを変えてしまうか、検討中です。
[Meiryo UIも大っきらい!!] (UIフォント変更フリーソフト)
http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/index.html - HDD使用量はWindows 8.1とほとんど変わりませんでした。
- 動作しなかったソフトウェアはなかったため、今のところは利用に不都合や異常はなく、体感速度低下もありません。
Visual Basic 5.0 ランタイムを必要とする古いソフトウェアすらも問題なく動きました。 - 「設定」、「コントロールパネル」など構成変更のための場所が複数に分断されたのは面倒に感じます。
- スタートメニュー表示は慣れと好みの問題と思います。
私はメニューの並びに意味を持たせているためWindows 8.1以降のメニューの並びが好きではなく、「Classic Shell」と呼ばれるフリーソフトを用いています。
[Classic Shell] (スタートメニュー変更フリーソフト)
http://www.classicshell.net/ - 新Webブラウザ「Microsoft Edge」はシンプルすぎて、メニューから細かい設定ができないのが難点です。
Internet Explorerを代替するのであれば、何年かかけてインターフェースすら変えて、互換性の解決など、ゆっくりと代替することになると思います。 - 新アシスタントソフト「CORTANA」は音声認識を適切に登録して鍛えないと、音声での問い合わせは不完全です。
そもそもモバイルではないので位置情報は使えないし、CORTANA経由より他のソフトウェア経由の方が早いです。
ので、そこまでして使いたいかといえばそうではありませんが、音声認識は技術的関心からどこまでできるのか、試してみたくはあります。
──ハードウェア構成も変更──
【その他・・・ハードウェア構成を一部変更】
PCの中身を一部変更、静音化とPCの冷却能力向上を目的に、CPUクーラーをリテール・クーラーからCooler Master「Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー」に交換しました。
【Cooler Master Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー】
マザーボードASUS「A78M-A」とCooler Master「Hyper TX3 EVO」は、メモリ実装位置が若干、干渉しましたが、メモリ・スロットを1列移動することで干渉を解消し、収めることができました。
サイドフローCPUクーラーで廃熱の流れもばっちり、FANも大型低速になり静音化もうまくいきました。
ラベル:
PC & ガジェット
2016-04-10
信用格付けの格付記号
世の中には、国債などの信用格付けを行う会社があり、その格付けを基準に投資適格判断を行う運用が一般的でした。リーマンショック時にサブプライムローンの格付けが高かったことから、これらの格付けへの信頼は揺らぎましたが、現在もこれら格付けは使用され続けています。
日本における格付機関は5社あり、格付記号は以下の通りです。「ムーディーズ」はムーディーズ・ジャパン、「他の4社」はスタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン (S&P) 、フィッチ・レーティングス・ジャパン、日本格付研究所 (JCR) 、格付投資情報センター (R&I) です。
実際には、これらを更に「+」と「-」で2分割する等して表記します。例えば、AでAAに近い格付けであれば「A+」、BBBに近い格付けであれば「A-」となります。
リーマンショック時に信頼が揺らいだ格付けですが、未だに影響力は強いので、長期国債などの投資適格 (信用リスク) 判断には多少、気に掛けておくのが良いかもしれません。国債など、同じカテゴリーであれば、比較には使えそうです。
日本における格付機関は5社あり、格付記号は以下の通りです。「ムーディーズ」はムーディーズ・ジャパン、「他の4社」はスタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン (S&P) 、フィッチ・レーティングス・ジャパン、日本格付研究所 (JCR) 、格付投資情報センター (R&I) です。
長期債及び発行体格付の格付記号
信用リスク | ムーディーズ | 他の4社 |
---|---|---|
信用リスクが低い (信用力が高い)
|
Aaa
|
AAA
|
↑
|
Aa
|
AA
|
↑
|
A
|
A
|
↑
|
Baa
|
BBB
|
信用リスクが中程度の水準
|
Ba
|
BB
|
↓
|
B
|
B
|
↓
|
Caa
|
CCC
|
↓
|
Ca
|
CC
|
信用リスクが高い (信用力が低い)
|
C
|
C
|
実際には、これらを更に「+」と「-」で2分割する等して表記します。例えば、AでAAに近い格付けであれば「A+」、BBBに近い格付けであれば「A-」となります。
リーマンショック時に信頼が揺らいだ格付けですが、未だに影響力は強いので、長期国債などの投資適格 (信用リスク) 判断には多少、気に掛けておくのが良いかもしれません。国債など、同じカテゴリーであれば、比較には使えそうです。
2016-04-09
登録:
投稿 (Atom)