Google Analytics

2014-03-15

スマートフォンをやめました

2年前の2012年から携帯電話をスマートフォンに変えて使用してきましたが、このたび、スマートフォンをやめました。
フィーチャー・フォン (ガラケー) +Android専用機のBIGLOBE「ほぼスマホ」の2台持ちにしました。
機種は携帯電話がKYOCERA製「MARVERA」で、Android専用機がSHARP製「AQUOS PHONE SH90B」です。

MARVERA KYY08 (C) 2013 KYOCERA Corporation

AQUOS PHONE SH90B (C) 2013 SHARP Corporation

2台持ちにした理由ですが、以下がその理由です。

  1. LTE対応スマートフォンの料金プランが高く、また、LTE非対応のスマートフォンが最新機種に無い。
  2. スマートフォン操作中に電話が入ると操作中のアプリが停止する。
  3. (例:会議録音中に電話が入ると音声が保存されないまま録音が終わる)
  4. スマートフォンで電話が入ると、動作がもっさりしていて電話に出られないことがある。
  5. 通信キャリア (私の場合はau (=KDDI) ) の不要な常駐ソフトがスマートフォンにたくさん入っているため、操作の体感速度を下げている。しかも削除できない。
  6. スマートフォンのバッテリーが長時間もたず、充電器を持っていたとしても電話・電子メールのインフラとしては不安。

2台持ちにした結果は…すこぶる快適です!

携帯電話の料金プランも、BIGLOBEの料金プランも満足できるレベルになりました。
料金シミュレーションしたところ、2年間はハードウェアの分割支払い料金がかかりますが、2年経過後はスマートフォン1台持ちの半分の通信料金で維持できます。

また、2台に分けているので、それぞれで機能をフル活用できます。
「ほぼスマホ」操作中に電話が入っても、ハードウェアが別々なので操作中のアプリが停止することもありません。
全て自分のコントロール下にある感覚が得られています。
(いままではスマートフォンがこちらの思うとおりに動いていないような感覚がありました)

2台持ちなので、かさばると言えばかさばりますが、それ以上のメリットがありました。

2014-03-01

相次ぐサービス終了…My opera、gooメール無料版が終了へ

本日、2014年3月3日を持ってMy operaサービスが終了しました。
※2014年3月1日から2日間延期された?
フリーメールなどのサービスがありましたが、利用できなくなります。

[MY OPERA IS CLOSING 3RD OF MARCH - Opera blogs]
http://my.opera.com/chooseopera/blog/2013/10/31/important-announcement-about-your-my-opera-account

また、gooメール無料版が2014年3月10日に、Yahoo!メッセンジャーが2014年3月26日にサービスが終了します。

[gooメールのプラン変更について - goo]
http://mail.goo.ne.jp/info/notice001.html

[Yahoo!メッセンジャー サービス終了のお知らせ - Yahoo! JAPAN]
http://messenger.yahoo.co.jp/close/

この他にも「Visa Touch (ビザタッチ)/Smartplus (スマートプラス)」、「Skype | au」なども6月末で終了します。

[「Visa Touch(ビザタッチ)/Smartplus(スマートプラス)」新規入会受付/モバイルサービス終了のご案内 - 三菱UFJニコス]
http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130401_01.html

[「Skype|au」のサービス終了について - KDDI (au)]
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2014/0110a/


■各種サービス終了の日程

  • 2014年03月03日 … My opera
  • 2014年03月10日 … gooメール (無料版)
  • 2014年03月26日 … Yahoo!メッセンジャー
  • 2014年06月30日 … Visa Touch(ビザタッチ)/Smartplus(スマートプラス)
  • 2014年06月30日 … Skype|au
フリーメール、電子マネー、スマートフォン向けサービス等が相次いで終了します。
特にフリーメールの終了は、残念ですね。


そんな中、Visa Touch/Smartplusが終了する一方、KDDI (au) が新たな電子マネー構想を発表しています。

[「au WALLET」サービス提供開始に伴う、新ポイントプログラムの開始について - KDDI]

しかし、期待はしません。
KDDIは上記の「Skype|au」のサービス終了以外にも、以下のように各種サービスを次々に終了しています。
「au oneメール」に至っては"100年メール"を謳いながら6年で終了しています。
「au WALLET」は当面、様子見します。


いくら無料でもサービスが終了してはユーザーとしては利用サービスを切り替える手間がかかり、意味がありません。
無料サービスであっても利用するサービスを吟味しなければいけませんね。

2014-02-08

HDDの物理破壊サービスを使ってみました

RAIDを組みMirroringをしていた、PCに2台あるHDDの内の1台が物理的に壊れました。
HDDが異常な音を立てて、Windowsから認識できません。
こうなると、以下の手順でのデータ消去ができません。

[HDDのデータの安全な消去方法 - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2010/08/hdd.html

そこで、HDDの物理破壊サービスを使いました。

[記憶メディア破壊サービス (データ消去) - ソフマップ]
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp00025

[ハードディスク破壊サービス - ビックカメラ]
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/digital_support/hdd_destruction.html

ソフマップはビックカメラと提携しており、ビックカメラのハードディスク破壊サービスはソフマップが実施しています。
HDDの物理破壊にかかる金額は、一台あたり980円です。
HDDの物理破壊は、機械がHDDをセットされて穴をあけてることで行われます。
物の数秒でHDDに穴があきます。

・・・これでPCのHDDは1台のみ。
PCのリプレースまで壊れないよう維持しないといけません。
いやー、怖いですねー。

2014-01-30

また、携帯電話に架空請求メールが届きました (2014年01月)

先日の2014年1月27日に、約半年ぶりに携帯電話へ架空請求メールが届きました。

[珍しく、携帯電話に架空請求メールが届きました (2013年06月) - Skygear]
https://skygear.blogspot.jp/2013/06/201306.html

2011年と2013年6月に届いた架空請求メールとテンプレートが一緒なので、内容を読まなくても、すぐに架空請求メールと分かります。
稚拙で笑えるメールです。
同様のメールを受信した方は、届いたメールを無視しましょう。
届いたメールは以下のメールです。(原文のまま)

--------------------------------
From:asa-rs038@docomo.ne.jp
To: <携帯のメールアドレス>
件名:<件名無し>

□朝日リサーチサービス□

弊社はサイト運営会社より依頼を受け、料金滞納者様の調査などを行っております。
現在、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録された[モバイル情報コンテンツ]の管理会社様より弊社に[身辺調査依頼]が入りましたのでご報告させて頂きます。
【※スマートフォンに切り替えされた方は特にご注意ください】

携帯電話の接続記録により、【有料総合サイト(着メロ・天気・交通情報・ニュース・占い・アプリ・動画・出会い等)】の無料期間中での登録があり、退会処理が行われてない為、月額料金が長期滞納になってしまっていたとの事です。
今後は、個体識別番号などから身元情報開示の上、損害賠償等を求める民事裁判(少額訴訟)の手続きを行うとのことです。
サイト運営会社が登録の接続記録という証拠を提出した上での裁判であるため、誤っての登録であっても支払い判決が下される恐れがあります。
裁判差し止めを、ご希望されるお考えが御座いましたら、本日中に必ず担当までご連絡下さい。

〓ほとんどの場合、現段階での和解措置が可能であると思われましたので以上の手続きに入る前にご一報差し上げた次第です。〓

このメールは該当するお客様に同一の内容を記載させて頂いております。ご利用になられたサイト、延滞の状況はお客様によって異なりますので、退会又は和解手続き、詳細の確認、ご相談等をご希望のお客様は、お手数ですが、顧客担当者まで必ずお電話でお問い合わせ下さい。
尚、本通知は最終通告となります。
ご連絡頂けない場合は上記の法的手続きとなります

※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい※

□朝日リサーチサービス□
[TEL]03-4477-2842
[担当]丸山 諒太(D‐37)
[受付]月曜日~金曜日9時~18時
[定休日]土曜日・日曜日・祝祭日
[住所]〒105-0005 東京都港区虎ノ門1丁目 1-14 8階
--------------------------------

  1. 「個体識別番号などから身元情報開示の上」…2011年、2013年6月の時と同じ、決まり文句のようです。
    いつも思うのですが、存在しない「個体識別番号」とは何から発想を得た名前なのでしょうね。
    裁判所命令が必要になるため、訴訟がないと追跡や身元調査はできない (通信事業者が開示しない) ことも知らないようです (笑) 。
    というより、誰が、誰に、何の身元情報 (個人情報ならまだしも、身元情報って何だよ) を開示するんだよ、豚ぁ!
     
  2. 「サイト運営会社が登録の接続記録という証拠を提出した上での裁判であるため」…これも2011年、2013年6月の時と同じ、決まり文句のようですね (笑) 。
    存在しない接続記録とやらを、出せるものなら出してみろよ、三下が!
    通信記録と携帯電話を紐付けること (通信記録が証拠として採用されるのに必要な処理) が架空請求業者ごときに出来るとでも?
     
  3. 「誤っての登録であっても支払い判決が下される恐れがあります。」…これも2011年と2013年6月の時と同じ、決まり文句のようです。
    裁判手続きをご存じないようですね (笑) 。
    裁判の内容が確定しているかのようになぜ話せるんだよ、ゴミが!
     
  4. 「尚、本通知は最終通告となります。」…これは2013年6月の時と同じ、決まり文句のようです。
    内容証明郵便などで送付するのが正式な通告です。
    電子メールは最終通告にならねえよ、雑魚が!
     
  5. 「ご連絡頂けない場合は上記の法的手続きとなります」…これも2013年6月の時と同じ、決まり文句のようです。
    むしろ法的手続きをとってもらいたいです。
    その方が、架空請求業者を確実につぶせるので。
    訴えられるものなら訴えてみろよ、ゴキブリが!
     
  6. 「※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい※」…これも2011年の時と2013年6月の時と同じ、決まり文句のようです。
    同じ、決まり文句のようですね (笑) 。
    対応できないならメールで送るんじゃねぇよ、クズ!

テンプレートからして、2011年と2013年6月の送信者と同じ架空請求業者でしょうか?
まだ生きているのでしょうか?
とりあえず、関係省庁とNTTドコモに連絡を取り対応は完了しています。
この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。


<架空請求業者へ>
携帯電話課金コンテンツを利用していないので、架空請求メールは無駄だ。
架空請求業者は潰れて負債に苦しんどけ。
もしくは、社会に貢献しない貴様らゴミどもは家畜の餌にでもなっていろ。

2014-01-13

2013年に購入した主な商品

2013年に購入した主な商品を備忘録的に記載してみます。


  1. PCデスク 「モダンガラスデスク アカデミー」 (ぼん家具)
    ガラス天板のPCデスクです。
    購入した当時で12,800円也。
    かつて使用していたイスと組み合わせて使用しています。
    組み立ては大変でしたが、快適です。
     
  2. キーボード 「Realforce108UH SA0100」 (東プレ)

    高級キーボードです。
    購入した当時で16,180円也。
    会社でノートPCの利用を強制されたため、会社で使用しています。
     
  3. レッグマジック サークル「LGMCBKWS」 (exabody)

    エクササイズマシーンです。
    購入した当時で16,800円也。
    5,000円のキャッシュバック有り。
    継続して使っているものの、体重に変化がないのが残念。
     
  4. コードレス電話機 「VE-GDS01DL-K」 (Panasonic)

    故障した実家の電話機を交換しました。
    両親は、電子機器が苦手なので、シンプルなものが一番です。
     
  5. 蛍光灯ペンダント「HHL902EP」 (Panasonic)
    故障した実家の天井照明 (蛍光灯ペンダント) を交換しました。


2013年は5点と、購入した主な商品は少なかったです。
2014年は、PCのリプレースや携帯電話の買い換えをしたいですね。
売買によい年となりますように。

2014-01-11

2014年自分戦略

(1)決済サービス (クレジットカードなど)

【2013年】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。
    →現在、改悪は検知なし。
【2014年予定】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。

(2)ポイント・電子マネー

【2013年】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    ユナイテッド航空 マイレージ・プラス (MileagePlus) に改悪有り。
     2014年2月1日の発券分より特典航空券への交換に必要なマイルを引き上げ。
     但し、マイルの有効期限に関するルールに改悪が無いため、そのまま利用を継続する。
  • [New!] Bitcoin (ビットコイン) 口座を作成する。
    →以下のWEBサイトを参照し、Blockchain (ブロックチェーン) に口座開設を完了。

    [ビットコインを使うときに便利なオンラインウォレット、Blockchain(ブロックチェーン)について。]
    http://www.goodcompanymarket.com/blog/how_to_start_bitcoin_mining_blockchain
  • [New!] BitcoinのMining PoolであるBITCOIN.CZに登録する。
    →以下のWEBサイトを参照し、登録を完了。

    [Bitcoin(ビットコイン)のMining Pool「BITCOIN.CZ」に登録する方法。]
    http://www.goodcompanymarket.com/blog/how_to_start_bitcoin_mining_pool
【2014年予定】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
  • BitcoinのMiningについて実施を検討する。
    (現行のPCでのテストでは高負荷のためBitcoinのMiningは困難だった)

(3)資産運用

【2013年】
  • ポートフォリオ上、懸案となっている国内債券の購入について検討を行う。
    三井住友トラスト・アセットマネジメント「日本債券インデックスe」を購入。
     10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を開始。
  • [New!] 1口座を残し、FX専用口座を解約する。
    →外為オンラインのFX専用口座を解約。
【2014年予定】
  • 国内債券を中心にポートフォリオのリバランスを実施。

(4)銀行・信金

【2013年】
  • 資産管理3ヶ年補正計画を立案、実施する。
    →立案を完了。1年目を実施。
  • 2013年に満期が来る父名義の国債について、新規国債購入を検討する。
    →金利が低く、2013年は購入しないこととした。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。
    →現在利用中の各行・金庫とも、経営状況は安定的に推移していることを確認。
【2014年予定】
  • 資産管理3ヶ年補正計画の2年目を実施する。
  • 資産管理3ヶ年補正計画に基づき、父名義の国債について、新規国債購入を実施する。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。

(5)公共サービス

【2013年】
  • [New!] サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    →auがメールサービスの「au oneメール」を終了。
     しかも、代替サービスの提供が開始されず。
     Gmailを使った代替策を実施。
  • 電話加入権休止の更新手続きを行う。
    →未実施。更新の適期を検討する。
【2014年予定】
  • 電話加入権休止の更新適期の検討を行う。
  • 「au oneメール」の代替サービスについて、継続調査し、利用を検討する。
  • LTE対応スマートフォンに機種変更を行うと通信料金が高くなるため、通信料の抑制手段を調査する。
  • サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。

(5)行政・生活

【2013年】
  • 確定申告 (e-TAX) のために、電子証明書を更新する。
    →完了。
  • 両親の住民税申告を行う (郵送にて)。
    →完了。地方自治体より2013年分より申告は必要ない旨の連絡を受ける。
【2014年予定】
 --

(7)保険・年金

【2013年】
  • 一部の火災保険 (家財火災保険) を見直し、満期解約する。
    →完了。
【2014年予定】
  • 満期を迎える火災保険を更新する。

(8)実家関連

【2013年】
  • 実家の天井照明 (1ヵ所) 故障に伴う買い換え・設置を行う。
    →完了。
  • 実家の固定電話機の故障に伴う買い換え・設置を行う。
    →完了。
  • 実家の母が使うテレビの買い換え・設置を行う。
    →未実施。買い換えの適期を検討する。
【2014年予定】
  • 不動産の売却を進める。
  • 実家の母が使うテレビの買い換えの適期を検討する。
  • 母の携帯電話を購入する。

(9)その他

【2013年】
  • ストレス障害の継続治療を行い、精神的ダメージからの回復と精神構造の強化をはかる。
    →通院は継続中。精神構造の概念設計 (概念モデル) を完了。
  • 脳科学、認知療法の知見を取得する。
    →脳科学については知見を習得。認知療法は知見未習得。
  • PCのリプレースを検討する。
    →未実施。2014年3月を目処にPCのリプレースを実施する。
  • TOEIC 600点以上の取得を目指す。
    →未達成。
  • その他、LPIC レベル2などの資格取得について計画を検討する。
    →TOEICを優先する。
【2014年予定】
  • ストレス障害の継続治療を行い、精神的ダメージからの回復と精神構造の強化をはかる。
  • 認知療法の知見を取得する。
  • PCのリプレースを実施する。
  • スマートフォンの機種変更を実施する。
  • TOEICスコア600点以上を目指す。
  • TOEICスコア600点以上を達成次第、他の資格について取得計画を検討する。


1月は自分戦略を考える最適な月です。
2014年は慌ただしい年になりそうですが、一年間、やれるだけのことをして行きます。

2013-12-07

インデックスファンドを比較してみました (2013年12月)

ニッセイアセットマネジメントから以下のインデックスファンドがリリースされています。

  • ニッセイ日経225インデックスファンド
  • ニッセイJリートインデックスファンド
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • ニッセイ外国債券インデックスファンド
  • ニッセイグローバルリートインデックスファンド

そこで、ひさびさに、以下の代表的なインデックスファンドを比較していきます。

  • 三井住友トラスト・アセットマネジメント:インデックスeシリーズ (旧CMAM)
  • 三井住友トラスト・アセットマネジメント:SMTインデックスシリーズ (旧STAM)
  • 三菱UFJ投信:eMAXISシリーズ
  • 野村アセットマネジメント:Funds-iシリーズ (為替ヘッジなし)
  • 野村アセットマネジメント:Funds-iシリーズ (為替ヘッジあり)
  • みずほ信託銀行/BlackRock:i-mizuhoインデックスシリーズ (為替ヘッジなし)
  • みずほ信託銀行/BlackRock:i-mizuhoインデックスシリーズ (為替ヘッジあり)
  • ニッセイアセットマネジメント:インデックスファンド (シリーズ名なし)

インデックスファンドの比較

ファンド名 国内株式
(日経225)
国内株式
(TOPIX)
国内債券 国内REIT 先進国株式 先進国債券 先進国REIT 新興国株式 新興国債券 新興国REIT
インデックスe
(旧CMAM)
--
0.3885%
(0.0%)
0.3885%
(0.0%)
--
0.525%
(0.0%)
0.525%
(0.0%)
-- -- -- --
SMT
(旧STAM)
0.3885%
(0.0%)
0.3885%
(0.05%)
0.3885%
(0.05%)
0.42%
(0.05%)
0.525%
(0.05%)
0.525%
(0.05%)
0.5775%
(0.05%)
0.63%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
--
eMAXIS
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.3%)
0.63%
(0.0%)
0.63%
(0.0%)
0.63%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
Funds-i
(為替ヘッジなし)
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.0%)
0.42%
(0.3%)
0.5775%
(0.0%)
0.5775%
(0.0%)
0.5775%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
0.63%
(0.3%)
--
Funds-i
(為替ヘッジあり)
-- -- -- --
0.5775%
(0.0%)
0.5775%
(0.0%)
0.5775%
(0.3%)
--
0.63%
(0.3%)
--
i-mizuho
(為替ヘッジなし)
0.399%
(0.0%)
--
0.399%
(0.0%)
0.4095%
(0.0%)
0.5985%
(0.0%)
0.5985%
(0.0%)
0.6195%
(0.0%)
0.609%
(0.3%)
0.63%
(0.0%)
--
i-mizuho
(為替ヘッジあり)
-- -- -- --
0.5985%
(0.0%)
0.5985%
(0.0%)
0.6195%
(0.0%)
-- -- --
ニッセイ
0.2625%
(0.0%)
0.525%
(0.3%)
--
0.35175%
(0.0%)
0.4095%
(0.0%)
0.399%
(0.0%)
0.4725%
(0.0%)
-- -- --

※1:数値は信託報酬、括弧内の数値は信託財産留保額。
※2:信託報酬と信託財産留保額が最も低いファンドを赤で、次点を青で表現。
※3:ニッセイの国内株式(TOPIX)は「ニッセイTOPIXオープン」を参照。


信託報酬と信託財産留保額が最も低いファンドを赤で、次点を青で示しています。
ニッセイアセットマネジメントが一番、信託報酬と信託財産留保額が最も低くなっている投資先クラスが多いです。
ただし注意点があり、ニッセイアセットマネジメントの投資信託には、「ニッセイ新興国債券オープン」等、信託終了 (繰上償還) 予定となったファンドがあります。
また、i-mizuhoインデックスシリーズは2028年までという、償還期限のある投資信託という点に注意が必要です。

ニッセイアセットマネジメントのインデックスファンドの投資先クラスには、先進国REITを除いてETFが国内市場に上場されています。
個人的には、インデックスファンドからETFへのリレー投資を行うのであれば、ポートフォリオはニッセイアセットマネジメントのインデックスファンドだけでなく、他の投資信託を組み合わせて構成する方がリスク分散になって良いと考えます。

何はともあれ、インデックスファンドの選択肢が増えることは良いことです。

2013-11-24

1つの時代の終わり…「Winamp」の全サービス終了へ

2013年11月20日、Nullsoft社はマルチメディアプレイヤー「Winamp」の最新版を公開するとともに、2013年12月20日で「Winamp」の公開を含む全サービスを終了することを告知しました。

Winampダウンロードサイトに告知されています。

[日本語版Winampダウンロードサイト - Winamp.com]
http://www.winamp.com/media-player/japanese

─────引用ここから─────
Winamp.com and associated web services will no longer be available past December 20, 2013.
Additionally, Winamp Media players will no longer be available for download.
Please download the latest version before that date.
See release notes for latest improvements to this last release.
Thanks for supporting the Winamp community for over 15 years.
─────引用ここまで─────

11月20日に公開されたWinamp 5.66は、「Winamp」の最後のバージョンとなります。

[Winamp.com]
http://www.winamp.com/

「Winamp」は1997年にWindows向けメディアプレイヤーとして開発されたフリー/シェアソフトで、かつてはシンプルで軽量なMP3プレイヤーとして定番ソフトの地位にありました。

Ver.2からVer.3へ移行した際に軽量な動作が失われたことからユーザーが離れ、iPodがサポートされたVer.5以降は開発も停滞していきました。

…「Winamp」の全サービス終了は、1つの時代の終わりを感じさせます。

2013-11-23

資格の級位・段位や種類の英語表記

資格には一級、二級、初段、二段、甲種、乙種、一類、二類等、様々な級位・段位や種類があります。
英語表記との対応をまとめてみます。

  • 第一級、第二級、一級、二級
    第一級 = 一級 = 1st grade = First-Class
    第二級 = 二級 = 2nd grade = Second-Class

    ※無線技士、ファイナンシャルプランニング技能士、ボイラー技士等を参照。

    (例1) 第一級総合無線通信士 (総務省令に基づく英語表記指定)
    → First-Class Radio Operator for General Services

    (例2) 一級ファイナンシャル・プランニング技能士
    1st grade Certified Skilled Worker of Financial Planning
     
  • 第一級~特殊、第二級特殊~  (特殊なケース)
    第一級~特殊~ =  I-Category
    第二級~特殊~ = II-Category

    ※特殊無線技士等を参照。

    (例) 第一級陸上特殊無線技士 (総務省令に基づく英語表記指定)
    → On-The-Ground I-Category Special Radio Operator
     
  • 初段、二段
    初段 = 1st dan (level) = Shodan
    二段 = 2nd dan (level)

    ※柔道、剣道、空手、将棋、囲碁等を参照

    (例) 柔道二段
    →Judo 2nd dan
     
  • 一種、二種
    一種 = Class I
    二種 = Class II

    ※かつての情報処理技術者試験等を参照

    (例) 第一種情報技術者試験 (合格)
    Class I Information Technology Engineer
     
  • 甲種、乙種、丙種
    甲種 = Class A
    乙種 = Class B
    丙種 = Class C

    ※危険物取扱者免状等を参照

    (例) 危険物取扱者免状 : 乙種四類
    Class B Hazardous Materials Engneer's License : Group 4
     
  • 一類、二類
    一類 = Group 1
    二類 = Group 2

    ※危険物取扱者免状等を参照

    (例) 危険物取扱者免状 : 乙種四類
    → Class B Hazardous Materials Engneer's License : Group 4

国家資格などは省令で英語表記が指定されている場合があります。
民間資格の場合でも、参考としてWebサイトに英語表記が記載されている場合があります。

従いまして、これらは一例です。
あくまで参考としてご活用下さい。

2013-11-17

ChromeのRSS Subscription ExtensionにFeedlyを追加する方法

RSSリーダーをGoogle ReaderからFeedlyに変更して、4ヶ月程経ちました。
Google Readerを使用していたときは、フィード(RSS)アイコンからGoogle Readerに登録を行うことが出来ましたが、Feedlyではできません。

そこで、Chromeの拡張機能であるRSS Subscription ExtensionにFeedlyを追加して、フィード(RSS)アイコンからFeedlyに登録を行えるようにします。

[Feedly]
http://www.feedly.com/

  1. Chromeの拡張機能から「RSS Subscription Extension」のオプションを開きます。
    「RSS Subscription Extension」のオプション

  2. 「追加」ボタンをクリックし、「フィードリーダーの編集」ウィンドウを開きます。
    「フィードリーダーの編集」ウィンドウ

  3. 以下の通り、入力して「保存」ボタンをクリックします。
    説明:Feedly
    URL:http://www.feedly.com/home#subscription/feed/%s

  4. 追加した「Feedly」をデフォルトに設定して、完了です。
    「Feedly」をデフォルトに設定

これで、アドレスバーに表示されるフィード(RSS)アイコンからFeedlyに登録を行えるようになります。

《更新:2017-06-07》
Feedlyに登録するURLは下記のものでもOKです。
こちらはSSL/TLS対応URLです。
説明:Feedly
URL:https://feedly.com/i/subscription/feed/%s

2013-10-19

ウイルス対策ソフトをAvast‎!からAviraに変更

私は日本語入力システムにATOKを使用していますが、先日、「Avast! Free Antivirus」がPCのシステムフォルダから「ATOK17AE.DLL」をコンピュータウイルスと誤検知し強制削除、これによりATOKが動かなくなり日本語が入力ができなくなりました。
「Avast! Free Antivirus」からファイル復旧を試みたもののファイル復旧機能自体が動作せず、復旧は失敗に終わりました。
最近は誤検知が増えていて、「Avast! Free Antivirus」に不満を感じていました。

スマートフォン (Android) にも「Avast! Mobile Security & Antivirus」を使用してしましたが、こちらも2年近く前のスマートフォン (AQUOS PHONE IS14SH) のためか、スマートフォンの動作が非常に遅くなり不満でした。

そこで、ウイルス対策ソフトを、PCは「Avast! Free Antivirus」から「Avira Free Antivirus」に、スマートフォンは「Avast! Mobile Security & Antivirus」から「Avira Free Android Security」に、それぞれ変更しました。


[Avira (日本語サイト)]
http://www.avira-japan.jp/

[AVAST Software (日本語サイト)]
http://www.avast.co.jp/


PCで利用してきたウイルス対策ソフトは、

  1. AVG AntiVirus Free
  2. Avast! Free Antivirus
  3. Avira Free Antivirus
と変更してきましたが、以前はシンプルだった「Avira Free Antivirus」のインターフェースが多機能なものに変わっていて驚きました。
Avira Free Antivirus

かといって、複雑で難しいインターフェースになったわけではなく、欲しかった、スケジュールスキャンなどの設定が行えるようになっていました。
「Avast! Free Antivirus」と比較して対応している通信プロトコル等のリアルタイム保護の項目は劣りますが、「Avira Free Antivirus」は十分な機能を備えています。

スマートフォンも「Avast! Mobile Security & Antivirus」から「Avira Free Android Security」に変更して、スマートフォンの動作が早くなりました。
アイコンがステータスバーに表示されないので、動いているか不安でしたが、試しにGoogle Playからソフトウェアをインストールすると、ウイルススキャンした結果がステータスバーに表示されたので、動作に問題はなさそうです。
リモートからのLockなども試しましたが問題なく機能し、とても簡単にLockできました。

今のところ、PCもスマートフォンも不具合は出ていないため、Aviraの利用を継続するつもりです。
Aviraのウイルス対策ソフト・・・・無料ながら、なかなか良い製品です。

2013-10-14

左利き用マウスポインタ for Windows Aero

私は、気分や右手首の状態に応じてパソコンのマウスの設定を左利き用にし、左手でマウスを操作することがあります。
しかし、このときに問題となることが、1つあります。
標準では左利き用マウスポインタがないのです。
また、Windows Vista以降は「Windows Aero」のテーマに合う左利き用マウスポインタを必要とします。

しかし、この問題に対して、Microsoftはちゃんと「Windows Aero」のテーマに合う左利き用マウスポインタ (左利き用マウスカーソル) を提供し、応えているのです。
以下が左利き用マウスポインタのダウンロードURLです。

[Left-Handed Mouse Pointers - Microsoft (MSDN) ]
http://archive.msdn.microsoft.com/lefthanded/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=2509

マウスポインタの名前の末尾が、それぞれの「Windows Aero」のテーマと合致します。

  • ~_left.cur ………「標準フォント」のサイズ
  • ~_l_left.cur ……「大きいフォント」のサイズ
  • ~_xl_left.cur ……「特大のフォント」のサイズ

以下は使い方です。

  1. 上記のURLからマウスポインタをダウンロードし、Windowsフォルダ等の任意のフォルダに展開します。
  2. 「コントロールパネル」の「マウス」を開き、「ポインター」タブを開きます。
  3. 展開した左利き用マウスポインタの名前の末尾を確認しながら、それぞれ対応するポインタに変更していきます。
  4. 変更が完了したら、「名前を付けて保存」ボタンを押して、それぞれ左利き用に変えたポインタ設定を保存していきましょう。
    以下は設定を保存する、名前の例です。
     
    • Windows Aero (左利き用)
    • Windows Aero (大きいフォント) (左利き用)
    • Windows Aero (特大のフォント) (左利き用)
       
  5. 最後に、好みのサイズの設定を反映して、左利き用マウスポインタの設定完了です。

なお、マウスポインタを標準設定に戻すときは、「Windows Aero (システム設定) 」等を選んで下さい。

2013-09-29

「Picasa ウェブ アルバム」のアルバムカバーの最適サイズ検討

「Picasa ウェブ アルバム」では、各アルバムのアルバムカバー (カバー写真) を設定することが出来ます。
アップロードした写真の中から好きな写真を選んでもいいのですが、統一感のある、分かりやすいアルバムカバーを作れないものか?、と検討してみました。
なお、スマートフォン (Android) で「Picasa Tool」 (Picasa (Google+ photo) の完全なツール) を使用しているので、そちらでのアルバムカバー表示も問題のないものにしたいと考えました。

[Picasa Tool (Picasa (Google+ photo)) - Google play]
https://play.google.com/store/apps/details?id=larry.zou.colorfullife&hl=ja


■条件

  1. 通常の写真のアスペクト比や4:3、16:9、のアスペクト比の写真は、「Picasa ウェブ アルバム」のアルバム表示画面で下部が見切れてしまうため、見切れても大丈夫な画像とする。
  2. 「Picasa Tool」では、写真の中心の正方形領域をアルバムカバーとして表示する。
    正方形の領域を確保し、「Picasa Tool」上でも見切れないものとする。

■アルバムカバーの表示テスト
実際にいくつか画像ファイルを作成し、「Picasa ウェブ アルバム」で表示テストをしてみました。
「Picasa Tool」に合わせるために、タイトル部分は正方形にして、画像サイズのアスペクト比を様々に変えて条件をクリアする画像を探しました。
  1. 960×960 in UXGA (1600×1200)

    UXGA (1600×1200) に960×960の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部が見切れてしまいました。
  2. 1000×1000 in UXGA (1600×1200)

    UXGA (1600×1200) に1000×1000の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部がわずかに見切れてしまいました。
    見切れ方は、960×960の時より小さいのが不思議です。
  3. 1000×1000 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1000×1000の正方形を重ねてみました。
    「Picasa ウェブ アルバム」上で見切れることなく表示されています。
    もう少し、正方形のサイズを大きくしたいですね。
  4. 1152×1152 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1152×1152の正方形を重ねてみました。
    「Picasa ウェブ アルバム」上で見切れることなく表示されています。
    正方形のサイズもちょうど良さそうです。
  5. 1280×1280 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1000×1000の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部がわずかに見切れてしまいました。

アルバムカバーの最適サイズ検討結果

  • 画像サイズはQXGA (2048[px]×1536[px])
  • 中心の正方形サイズは1152[px]×1152[px]

というわけで、QXGA (2048×1536) に1152×1152の正方形を重ねた画像が最適という結論に至りました。
「Picassa Tool」でも、1152×1152の正方形の表示は問題ありませんでした。
1152×1152 in QXGA (2048×1536) の画像をアルバムカバー (カバー写真) として作り、正方形の中にタイトルや日付、説明等を入れれば、「Picasa ウェブ アルバム」で統一感のとれたアルバムができます。

2013-09-15

KDDI、「au oneメール」終了までに携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張が間に合わず

KDDIは2013年9月30日をもって、携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCなどから確認できるサービス「au oneメール」を終了します。

[KDDIの「au one メール」が2013年9月で終了に - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2012/12/kddiau-one-20139.html

KDDIはau oneメールのサービス終了に伴い、携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCやタブレットからも利用できるように2013年夏に機能拡張予定する、とアナウンス (案内) を出していました。
しかし、au oneメール終了までに携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張が間に合わないことが明らかになりました。

[「au oneメール」の提供終了について - KDDI]
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/

────引用ここから────
●携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をau oneメールで確認しているお客様へ 
携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCやタブレットからもご利用頂けるよう2013年夏に機能拡張予定とご案内しておりましたが、メールサービスをより便利にご利用いただけるよう機能拡張方法の再検討を行っております。 
これにより、ご提供時期は2014年春を予定しております。 
提供の時期等詳細につきましては、改めてホームページ等でご案内いたします。
─────引用ここまで────
携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張は早くても2014年春と延期になりました。

私はAndroid搭載のスマートフォンを利用しています。
Gmailはau (KDDI) の携帯Eメールの絵文字と互換性を保っているため、Androidで利用しているGoogleアカウントのGmailにau oneメールの受信メールを全て移行しました。
また、携帯EメールをGmailへ転送する設定を行いました。

[au oneメール 受信メール保存方法 (Gmail) - KDDI]
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/14/

必要があればですが、まだ、au oneメールの移行などが終わっていない方は、速やかに移行を済ませましょう。

2013-08-11

Chrome (Ver.28) がよくクラッシュします

Google ChromeがVer.28になってから、よくクラッシュします。

Chrome Crache

Google Chromeはこれまで、レンダリングエンジンに「WebKit」を使ってきましたが、Ver.28からは新レンダリングエンジン「Blink」が使われています。

レンダリングエンジンの変更が原因でしょうか?

ヒントに書かれた対処法を試しても、状況は改善されず。

・・・バージョンアップを重ねれば、改善されていくのでしょうか?

以下は、Chromeがクラッシュしたときのイベント ログです。

【Chrome Crache - Event Log】  
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Chrome
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:1
説明:イベント ID (1) (ソース Chrome 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。
詳細については、ヘルプとサポートを参照してください。
次の情報はイベントの一部です:Chrome has encountered a fatal error.
ver=28.0.1500.95;lang=;id=;is_machine=1;upload=1;minidump=C:\Program Files\Google\CrashReports\43cde82c-3313-48a4-b067-bb687266c3a0.dmp. 

HDD負荷も高いようなので、メインのWebブラウザをMozilla Firefoxに戻そうか、考え中です。

2013-08-10

Japanese Rising Sun ≠ Nazi Swastika

The Japanese Rising Sun (Rising Sun Flag) is not symbol of fascism.

The Japanese Rising Sun is different with the Nazi Swastika.
Japanese Rising Sun ≠ Nazi Swastika

And the flag is registered to IMO (International Maritime Organization) as a Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) flag.