Google Analytics

2015-08-08

安保法案より労働関係法案の方が問題

最近の政治の話と言えば、安保法案ばかりがニュースになっていますが、現在、国会で審議予定になっている労働関係法案の方が問題と思います。

今回の安保法案は、集団的自衛権を明文化した法案になります。

集団的自衛権の方が個別的自衛権だけより経済的であり、永世中立国のスイスのような徴兵制もありません。
ましてや戦争を仕掛けられないための抑止力としては集団的自衛権の方が有効なのは冷戦期のヨーロッパを見れば明らかですし、NATOのような集団安全保障 (集団的自衛権とは若干異なる) の組織を構成していなかったアジア諸国で戦火が絶えなかったことを考えれば、集団的自衛権を宣言している方が戦争抑止になって良いです。

それに、紛争地域からの在外邦人の救出に自衛隊を活用できない現在の自衛隊法の方が問題です。
1985年にイラン・イラク戦争中に在外邦人の救出に自衛隊を活用できなかった時から30年が経ちました。
当時、現イランの地在留邦人は日本政府から見捨てられ、トルコ及びトルコ航空が脱出の支援してくれなかったら死傷者が出ていたことでしょう。

日本と軍事的な連携をとっている国はアメリカ合衆国 (日米安全保障条約) とオーストラリア (安全保障協力に関する日豪共同宣言)があります。
「アメリカ合衆国の戦争に巻き込まれる」という主張もありますが、今回の安保法案は必ず集団的自衛権を行使する性格の法案ではないですし、イラク戦争にNATO加盟国のドイツやフランスが反対して加勢しなかったことからも明らかなように、日米安全保障条約と今回の安保法案があっても後方支援などを含め、支援するかどうかは主権国家として国益を判断していけば良いだけの話です。

そして、徴兵制については今回の安保法案と無関係です。
複雑な兵器を使えるようになるまで育成に時間がかかるようになった現在では、徴兵してもその組織運用が困難になるので多くの先進国で徴兵制は廃止や停止に至っています。
また、本土決戦になるような国家存続に関わる事態 (存立危機事態) になったら、日本人が日本人として生きていけるのは日本列島だけなのだから、国家存続のためにあらゆる手段を講じるのは当然です。
もし、そのような事態になったら、個別的自衛権だろうと集団的自衛権だろうと、憲法停止してでも徴兵は行うでしょう。


・・・閑話休題。


労働関連法案ですが、主たる改正は「労働者派遣法」と「労働基準法」です。
これらの労働関連法案の方が安保法案より国民の生活に直結します。
  • 「労働者派遣法」改正案…事実上、派遣社員の受け入れ期間の上限をなくすもの。
    派遣社員の固定化につながるとの指摘が多い。
  • 「労働基準法」改正案…一定の業務に従事する年収1075万円以上の労働者には、時間外・休日・深夜の割増賃金を払わないでもよいとするもの。
国会での審議が塩漬けになっていますが、国会会期延長にともない審議が動きだしそうです。
とくに、「労働基準法」改正案は第一次安倍内閣で廃案になったホワイトカラー・エグゼンプション制度 (ホワイトカラー労働者に対して労働時間規定の適用を免除すること) の焼き直しで、「残業代ゼロ法案」とも言われています。

「安保法案」改正案は、自衛隊の運用に国会承認が必要と規定されていますが、「労働基準法」改正案は一定の業務や年収1075万円については、法律ではなく「省令」で定めるとされており、対象拡大の議論は国会での議論を経ずに決めることができます。

つまり、「労働者派遣法」の時と同じく、法案が成立さえすれば、対象範囲は後で簡単に広げられてしまいます。
ちなみに、経団連は年収400万円以上を対象にすべきだとの主張をしています。

また、成果型労働制でありながら、経営者側は労働者側に対して「成果に応じた高い報酬」を支払うことを義務づける規定はありません。
労働によって発生した付加価値が労働者に必ず還元される仕組みも、経営者がその仕組みをつくり統制する義務も規定がないのです。

私はこれらの労働関連法案に反対です。

下記はchange.orgの労働関連法案反対署名のURLです。

[ 「定額働かせ放題」法案の撤回を求めます! - change.org ]
https://www.change.org/p/定額働かせ放題-法案の撤回を求めます

私としては、安保法案より労働関係法案の方が問題が大きいと思います。

2015-08-01

携帯電話に架空請求メールが届きました (2015年7月)

7月末に携帯電話に架空請求メールが届きました。
同様の電メールを受信した方は、届いた電メールを無視しましょう。
届いた電メールは以下の内容です (原文のまま) 。
【架空請求メールの内容】
--------------------------------
From: falcon014@docomo.ne.jp
件名: {無し} 
(株)リサーチリンク
【TEL】03-6895-4169
【顧客担当】西内 健吾
当方は総合コンテンツ提供サービス会社様より、料金滞納者の方の身辺調査の依頼を受けご連絡させていただきました、(株)リサーチリンクと申します。
管理会社様によりますと、無料期間のあるコンテンツの利用登録を、こちらのメールを受信された携帯電話での登録がされた後、無料期間中に退会処理が正常に行われておらず、今現在も延滞損害金が発生し続けている状態になっているとのことです。
お忘れなのか、故意なのかは存じませんが、このまま放置されますと、発信者端末電子認証を行い、電子消費者契約法に基づき、訴訟を行う為の身辺調査(訴状を送付するための住所の調査、給与差押え手続きのための勤務先の調査、代払い依頼の為のご家族の連絡先の調査等)に入らせていただくことになります。
そうなりますと、滞納料金に、訴訟のための弁護士費用、身辺調査費用等が上乗せされ請求が行くこととなります。
身辺調査、訴訟、勤務先への給与差押え手続き、ご家族への代払いの依頼等に移行する前に滞納料金のお支払い、退会処理等、双方にとってより良い解決に向かうためのご相談に乗らせていただきますので、早急に本日営業時間内までにお電話でご相談ください。
尚、登録した覚えがない、何となく何かに登録した覚えはあるが滞納料金を支払う前に退会処理だけ先に行いたい等のご相談でも構いませんので、放置だけはなさらないようお願い致します。
今現在は訴訟準備中となっておりますが、この通知を最終通告とし、放置されますと、近日中に身辺調査後、訴訟の手続きに入ることととなってしまいますので、早期解決のためお早めにご連絡お願い致します。
(株)リサーチリンク
【TEL】03-6895-4169
【顧客担当】西内 健吾
【営業時間】8:00~19:00
時間帯によって繋がりにくい場合がございますので、その際は恐れ入りますが、再度お掛け直し頂きますようお願い致します。パソコンからのメールですと登録者様のドメイン設定の状態によって送信ができない可能性がございますので今回はこちらのメールアドレスから送信させていただきましたがご容赦ください。
こちらのメールアドレスは送信専用となっておりますのでご返信いただいてもお受けできません。
--------------------------------
あまりにも長くて読む気になれません。
内容から察するに、この架空請求者は学が無いと考えられます。

とりあえず、関係省庁とNTTドコモに連絡を取り対応は完了しています。

この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。

<架空請求業者へ>
携帯電話課金コンテンツを利用していませんので、架空請求メールは無駄ですよ。
架空請求するような輩は潰れていろ。

2015-07-19

「久々に、携帯電話に架空請求メールが届きました」の続き…分析とトレース (2015年6月分)

先日に届いた携帯電話宛ての架空請求メールに対して、そのURLをセキュリティの確保された端末から分析とトレースがてら、URLだけ送信してきた2通目の電子メールに対して「退会」とやらを試して情報を収集し、警視庁などへ通報を続けました。

想像通り、次のような電子メールが1日3通程度届き、それが1週間続いた後、関連URLのドメインにアクセスできなくなり、架空請求詐欺のWebサイトは消滅しました。

■届いた電子メール例1
--------------------------------
From:eaoi0mijx@i.softbank.jp
件名:自宅に督促状がきてからでは対応出来ません。
──本文────
電子債権管理部 江口
早急に確認して下さい

退会の為に情報削除させていただきますが登録情報の再更新が必要となります。

難しい話はございません。確認事項は男性か女性かの確認だけです

お手数ですがまずはお客様の性別をご申請ください。
◆注目記入例はこちら◆
-------------------
記入例)
タイトル:退会
本  文:【男性】
-------------------
※タイトル無記入の場合、送信できませんのでご注意ください。
※重要※[注意事項]※重要※
・登録情報の再更新が完了しなければ正式な退会申請を受領出来ませんので、お忘れの無いように必ず申請を完了させてください。
・登録情報再更新に関しまして不当な請求や督促等は一切ございませんのでご安心ください。

内容確認及び返信はこちら
http://igvrlocwz.biz/bin/loginMail.php?xxxxxxxx
--------------------------------
■届いた電子メール例2
--------------------------------
From:ipagvedf5@i.softbank.jp
件名:■20万請求■【男性】または【女性】どちらかで必ずご返信下さい。退会されないのであれば確実に請求します。お忘れではないですよね?
──本文────
電子債権管理部 江口
支払わないというのであれば【退会申請】を完了させて下さい。
そのために只今【性別】をお聞きしております。
【男性】または【女性】どちらかで必ずご返信下さい。
応答がない場合は20万を請求確定にさせて頂きますのでご注意下さいませ

内容確認及び返信はこちら
http://fidfjaidwgh.biz/bin/loginMail.php?xxxxxxxx
--------------------------------
URLのドメインは他にも多数ありましたが、行き着くIPアドレスはseoranesc.bizに割り当てられた1箇所のようでした。

この電子メールで「江口」と名乗っていますが、偽名でしょう。
さて、集まったドメインを調べてみました。

■ドメイン (B-1件目)
[igvrlocwz.biz]
2015年5月21日にGMO Internetを介してドメイン作成手続きが行われています。
Contact Name:               Naoki Yoshida
Contact Organization:      Personal
Contact Address1:          3-3
Contact City:                 Ageo-shi
Contact State/Province: Saitama
Contact Postal Code:      362-0000
Contact Country:            Japan
Contact Phone Number:   +81.0376857463
Contact FAX Number:      +81.0376857463
Contact Email:                jiwejufanue@yahoo.co.jp
埼玉県上尾市のヨシダさんという方がこのドメインの管理者です。
埼玉県なのに電話番号が東京都「03」 (ちなみに、国番号の+81を付けた場合、プレフィックスの「0」を付けるのは誤り) から始まっているということは、電話転送業者の電話番号を使って登録している可能性が高そうです。

■ドメイン (B-2件目)
[idfjaidwgh.biz]
このドメインも2015年5月21日にGMO Internetを介してドメイン作成手続きが行われています。
Contact Name:               Naoki Yoshida
Contact Organization:      Personal
Contact Address1:          3-3
Contact City:                 Ageo-shi
Contact State/Province: Saitama
Contact Postal Code:      362-0000
Contact Country:            Japan
Contact Phone Number:   +81.0376857463
Contact FAX Number:      +81.0376857463
Contact Email:                jiwejufanue@yahoo.co.jp
[igvrlocwz.biz] のドメインと同じ登録者です。
この Contact Email では、以下のドメインも登録されています。
  • izdtdsf9.biz
  • ix3ecnl8.biz
  • cwjnn0hw.biz
  • oeurhauvhhg.biz
  • mkn0l67rs.biz
  • nr6w4owqe.biz
  • jfj16x0fw.biz
  • awcy3t1tn.biz
  • l0pv0w4bw.biz
  • civ4hcpu2.biz

■ドメイン (B-3件目)
[seoranesc.biz]
2015年5月17日にGMO Internetを介してドメイン作成手続きが行われています。
Contact Name:               Hiroshi Hashimoto
Contact Organization:      Personal
Contact Address1:          2-4
Contact City:                 Ageo-shi
Contact State/Province: Saitama
Contact Postal Code:      362-0000
Contact Country:            Japan
Contact Phone Number:  +81.0323459874
Contact FAX Number:     +81.0323459874
Contact Email:               nfaunuaef@yahoo.co.jp
埼玉県上尾市のハシモトさんという方がこのドメインの管理者です。
こちらも住所は埼玉県上尾市、登録されている電話番号は東京都「03」ですね。
まあ、いずれも町名がないので、不正確な登録がしてあるようです。

ソフトバンクの携帯電話とGMO Internetを使っていることから、犯罪として正式に告発すればソフトバンクとGMO Internetから調べてトレースすることが出来ますね。

…もう一つ、意味不明な読む気も起きなかった、1通目の電子メールにあったURLのドメインについても調べてました。

■ドメイン (A-1件目)
[vy5.asia]
2015年6月8日にGMO Internetを介してドメイン作成手続きが行われています。
Contact Name:               Mika Takanashi
Contact Organization:      Personal
Contact Address1:          X-X Ootsubo-chou
Contact Address2:          XXXX Bldg.3F
Contact City:                 Tsushima-shi
Contact State/Province: Aichi
Contact Postal Code:     496-0012
Contact Country:           Japan
Contact Phone Number:  +81.567XXXXXX
Contact FAX Number:     +81.567XXXXXX
Contact Email:               sirento_me_195165@yahoo.co.jp
愛知県津島市のタカナシさんという方がこのドメインの管理者です。
ビル名があるなど、URLだけ送ってきた2通目の方と住所やドメインの登録情報の雰囲気が異なります。
架空請求詐欺グループの中でもチームが違うのでしょうか?
この Contact Email では、以下のドメインも登録されています。
  • urfnauerah.biz
  • nuitahiuehra.biz
  • nduahgyfuyahjfh.biz
  • jersuahr4uhau.biz
  • er9iauauh.biz
  • ffzurnn.biz
いずれにしても、どちらの架空請求メールもソフトバンクの携帯電話とGMO Internetを使っていることから、犯罪として正式に告発すればソフトバンクとGMO Internetから調べてトレースすることが出来ますね。

ひとまず、私の個人情報が流出したとは考えにくく、トレースと通報はここまでにしておき、必要があれば警察や裁判所を通じて告発するとしましょう。
架空請求詐欺で使用されていたWebサイトも全てアクセスできなくなっているようですし、黒幕まで追跡するのは警察の仕事ですから。
レジストラが日本のレジストラだったので、全て日本国内の法律で対応できるのは楽で良いです。

【架空請求詐欺メール配信の流れ】
架空請求詐欺用端末

架空請求詐欺用SNSサイト

iPhone

ターゲットの携帯メールアドレスへ送信

上記のような仕組みで架空請求詐欺メールの配信を行っていたようです。
社会の役に立たない無能な連中らしい、無駄な投資ですね。
矛盾だらけで司法手続きを知らない、低レベルな内容の電子メールしか送信できないわけです。

さて、皆さん、この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。
以下は架空請求詐欺の通報・申告窓口です。

  1. [「架空請求詐欺」・「融資保証詐欺」の情報提供 - 警視庁]
    https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/mail1.htm
    ※Webサイトから情報提供します。
     
  2. [架空請求メールに関する通報 - 東京都]
    http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/taisaku/report1_mail.html
    転送先メールアドレス:kakuu-mail@shouhiseikatu.metro.tokyo.jp
    ※通報の方法が決まっているので、上記のURLを参照下さい。
     
  3. [迷惑メールを申告する - ソフトバンク]
    http://www.softbank.jp/mobile/support/antispam/report/
    転送先メールアドレス:stop@meiwaku.softbankmobile.co.jp
    ※申告の方法が決まっているので、上記のURLを参照下さい。

<架空請求業者へ>
携帯電話課金コンテンツを利用していませんので、架空請求メールは無駄ですよ。
必要があれば警察や裁判所を通じて告発します。
架空請求するような輩は潰れていろ。

2015-06-28

久々に、携帯電話に架空請求メールが届きました (2015年6月)

久々に、携帯電話に架空請求メールが届きました。
同様の電メールを受信した方は、届いた電メールを無視しましょう。
届いた電メールは以下の内容です (原文のまま) 。
なお、文書内のURLを開いては架空請求メール送信者の思うつぼなので、伏せてあります。

■1通目
--------------------------------
From: 7rdcpc380f@i.softbank.jp
件名: {携帯のメールアドレス} 殿
この度,貴殿が登録した総合有料番組サイト,及び,提携企業サイトより提出された滞納者情報を元に,債権債務の調査の任にあたることとなりましたので,その旨通知致します。

貴殿が登録した情報サイトでは,無料期間の登録後,継続利用の意思がない場合は無料期間中に退会するよう,サイトに掲載するなどの通知義務を果たしております。
ところが,貴殿は無料期間中に登録を行っていながら,無料期間が終了したにも関わらず,有料番組の支払いを行わず,依頼人からの再三にわたる支払請求にも一向に連絡をしておりません。
信用情報機関の調査では,貴殿宛てのメールアドレスが一部宛先エラーとなった期間もあった為,貴殿が「故意の無視」を強く示唆しているものと考えられます。

その為,誠に不本意ではありますが,民事提訴準備の為,貴殿が利用するインターネットプロバイダへ利用端末情報開示請求を行い,現在使用している貴殿が使用しているメールアドレスを取得いたしました。
今後は,本メール受信後24時間以内に依頼人に連絡無き場合,または,現在使用している貴殿のメールアドレスがエラーになった場合,即刻,民事訴訟の手続きを開始となるよう通知を行います。

但し,このような事態になっても,貴殿を助ける方法として,情報サイトより退会を行って頂くことが最良と考えています。
貴殿が今すぐ退会して解決を希望される場合は,下記のリンクにアクセスして処理を行って下さい。
退会の申請は直ぐに行われますが,内容を確認し,必ず期日までに行って下さい。期日を過ぎると一切無効になります。

なお,本メールは催告状の送信専用になっており,直接本メールに返信しても一切無効です。

退会をして解決する場合はこちらから
http://vy5.asia/rairai/?xxxxxxxxxxxxxxx
--------------------------------
■2通目
--------------------------------
From: 7rdcpc380f@i.softbank.jp
件名:催 告 書 通 知

大変重要な通知です、早急にご対応ください。
http://igvrlocwz.biz/bin/campX.php?em=xxxxxxxxxxxxxxx--------------------------------

あまりにもつっこみどころが多すぎて、はじめと終わり以外、読んですらいません。
  1. せめて、それっぽく名乗れよ。
  2. 「~殿」に電メールアドレスを書くなよ。
  3. 「、」ではなく「,」を使っていることからして、送信者は日本人ではなさそう。
  4. Softbankの電メールアドレスで、送信専用って無いだろ。
  5. 内容が稚拙すぎて読む気すら起きない。
とりあえず、関係省庁とSoftbankに連絡を取り対応は完了しています。


気になったの電子メールアドレスの入手手段ですね。
この架空請求メールの前後で、以下の経緯がありました。
  1. 「久しぶり~」という件名で、名乗らずにメールアドレス変更連絡の電子メールが届く。
    (送信元はSoftbankの電メールアドレス)
  2. 架空請求メールが届く (1通目の電子メール) 。
    (送信元はSoftbankの電メールアドレス)
  3. 内容がURLだけの電子メールアドレスが届く (2通目の電子メール) 。
    (送信元はSoftbankの電メールアドレス)
全てSoftbankの電子メールアドレスで実行されているので、「久しぶり~」という件名でエラーが帰ってこなかった電子メールアドレスに手当たり次第、送っていると推測します。
そのため、1通目の架空請求メールでは宛名が「{電子メールアドレス} 殿」となっており、個人情報が流出したとは考えにくいです。
ひとまず、個人情報が流出したとは考えにくいので、安心かな?


この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。


<架空請求業者へ>
携帯電話課金コンテンツを利用していませんので、架空請求メールは無駄ですよ。
(潰れろ、架空請求業者)

2015-06-12

北海道砂川市4人死亡交通事故がひどすぎます…

[砂川4人死亡、衝突30秒前からRV側が赤信号 - 読売新聞]
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150612-OYT1T50130.html

この事件、交通事故として危険運転致死傷罪ではなく、殺人罪も適用できる事件だと思います。

事件は、以下の概要です。

  1. 2015年6月6日午後10時35分頃、北海道砂川市西1北22の国道12号交差点でRV (レクリエーショナル・ビークル) を運転していた建設業谷越隆司容疑者 (27) が、赤信号を無視して時速100km/h以上の速度で交差点に進入し、左から来た永桶さんの軽ワゴン車と出合い頭に衝突、永桶さん一家5人を死傷させた。
  2. 「ピックアップトラック」と呼ばれる乗用車で谷越隆司容疑者と国道でレースをしていた後続の解体工古味竜一容疑者 (26) が、1.のRVと軽ワゴン車の事故の弾みで、軽ワゴン車の後部座席から投げ出された永桶さんの長男・昇太さん (16) をひき、車底部に挟んだ状態で約1.5kmにわたって引きずり、逃走した。

永桶さん一家で唯一の生存者の次女・光さん (12) は重体…。
一日も早いご回復をお祈り申し上げます。

しかも、谷越隆司容疑者と古味竜一容疑者は所帯持ちでありながら、飲酒の上で次の酒場へ向かう道でレースをし、以下の法令違反を行っていたのです。

  • 飲酒運転
  • スピード違反
  • 信号無視
  • ひき逃げ
  • 証拠隠滅
  • 虚偽証言
車両は車検切れで自賠責保険も加入していない、との報道もあります。
…もしそうなら、一家を惨殺して、損害賠償もしないとは (加害者が払えない場合、事実上、被害者は泣き寝入りするしかない法制度になっているため) 、あまりにもひどい。

容疑者の2人は虚偽証言など罪の意識もないため、重罪として厳罰を科してほしい。
また、容疑者2人の車に同乗していた者にも厳罰を科してほしい。

2015-05-31

未公開株・社債などを騙った「"必ずもうかる"詐欺」というのがあるそうです

2015年3月に、下記の記事を書きましたが、これは「"必ずもうかる"詐欺」というらしいです。

[投資詐欺の書類が送られてきました - Skygear]
https://skygear.blogspot.jp/2015/03/blog-post_15.html

[未公開株・社債等の”必ずもうかる”詐欺にご注意ください! - 日本証券業協会]
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/inv_alerts/alearts01/mikoukai/

金融商品としては、未公開株や社債などを騙るようです。
少しでも不振に思ったら、取引のある証券会社や「未公開株通報専用コールセンター」、金融庁「金融サービス利用者相談室」などに相談しましょう。

未公開株通報専用コールセンター
0120-344-999
【受付時間】平日 09:00 - 11:30、12:30 - 17:00
(日本証券業協会が運営)

金融サービス利用者相談室 (事前相談…予防的なガイド)
0570-016812 (IP電話からは (03) 5251-6812)
【受付時間】平日 10:00 - 17:00
(金融庁が運営)

代表的な謳い文句には、以下のようなものがあるようです。

  • 必ず儲かります! 元本も保証します!
  • 必ず上場します!
  • あなたにだけ、特別に紹介します!
  • 金融庁 (あるいは消費者庁などの行政機関) からの委託です!
そして、このような言葉を信用してお金を振り込んだ後、連絡が取れなくなったり消息が不明になるという詐欺です。

証券取引は正規の証券会社または金融機関で取引すること、これが詐欺被害に遭わないための基本行動ですね。

2015-05-30

訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました (2015年5月)

2015年5月20日の消印で、実家に「全国紛争処理支援センター」を名乗るところから訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました。
しかも、以前と同様に内容証明郵便ではなく、通常郵便で。

以下は過去の類似のハガキが届いた時の記事です。

[訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました]
(Skygear:2015-03-14)
https://skygear.blogspot.com/2015/03/blog-post.html

今回、届いた架空請求ハガキ

────引用ここから────
  
消費者紛争確認書

平成27年  受付番号 (■)XXX

 本書は以前契約された販売会社が未納料ないしは契約違反について、あなたに対する訴状が管轄裁判所へ提出された事をお知らせ致します。

紛争内容 (会社名、違反条項等) のご確認につきましては担当職員にて受け賜りますので必ずご本人様からご連絡お願い致します。

 下記締め切り日まで連絡無き場合、管轄裁判所から裁判の日程を決定する呼出状送達後に出廷となります。

  締め切り期日  平成27年  5月XX日

 尚、故意に放置しておくと、相手方の言い分どおりの判決が出てしまい、執行官立会いのもとあなたの給料や財産の差押さえ等をされてしまう事がありますので、十分ご注意ください。

※個人情報を不正に入手した訪問販売や投資型詐欺が後を絶たない時代を迎えております。
万が一身に覚えが無い場合、早急にご連絡下さい。

受付時間  9:00 ~ 17:00 (土・日・祭日を除く)
03-4332-6234
〒125-0053 東京都 中央区 日本橋浜松2-59-3-原田ビル3F
全国紛争処理支援センター

────引用ここまで────

色、下線、太字はハガキのままです。

・・・まず、文章として日本語がおかしい。
前回と同様、日本人が書いた文章ではないのかもしれません。
無視するのが一番です。
突っ込みどころしかないです。

一番、失笑したのは、
「※個人情報を不正に入手した訪問販売や投資型詐欺が後を絶たない時代を迎えております。
万が一身に覚えが無い場合、早急にご連絡下さい。」
の文ですね。
なるほど、このハガキの送付者は個人情報を不正に入手し、訪問販売や投資型詐欺にも手を出している犯罪グループのようです。

さらに、消印は東京都中央区日本橋ではなく、東京都大田区蒲田でした。
実にくだらないことをする、人間としてのレベルの低い輩がいるものです。

なお、日本の裁判所は以下のWebサイトで注意喚起を行っています。

[裁判所や裁判所職員等を装った不審な電子メールや電話,郵便物にご注意ください]
(裁判所:2015-03-27, 更新)
http://www.courts.go.jp/about/topics/hushinmail_soumu/

2015-05-23

ファイル名に使用できない文字

ファイル名に使用できない文字というものがあります。
Windows などの OS で予約されていたり、意味を特別に持たせている単語などが該当します。
また、 CD-R で使用しれるフォーマットの ISO 9660 や、その拡張規格 Joliet で使用できない文字もあります。
機種依存文字もあります。


  • ファイル名に使用不可の記号
     「*」、「;」、「:」、「/」、「"」、「?」、「|」、「\」、「>」、「<」、「~」、「,」
  • 予約されている単語
    • 「CON」、「PRN」、「AUX」、「NUL」、「CLOCK$」
    • 「COM0」、「COM1」、 … 「COM8」、「COM9」
    • 「LPT0」、「LPT1」、 … 「LPT8」、「LPT9」
  • 機種依存文字 (使用しない方が無難な記号)
    • 「丸数字」
    • 1文字のローマ数字 (「VII」などで1文字になっている文字)
    • 1文字の括弧文字 (「(株)」などで1文字になっている文字)
ファイル名に使用不可の記号は、半角1文字です。
つまり、これらは全角1文字の場合は問題が生じません。
「?」→「?」のようにしてしまえば良いわけです。

予約されている単語は、「NUL」=「虚無のデバイス」や「COM」=「シリアルポート」、「LPT」=「パラレルポート」など特定のハードウェアを意味する単語です。

機種依存文字は UNICODE で対応が進んでいるため、問題にならないケースがほとんどですが、 CD-R など光学メディアに保存するときに引っかかるときがあります。
そのため、ファイル名に使用しない方が無難です。

ファイル名を付けるときは、これらに注意すると、パソコンのトラブルを避けられることでしょう。

2015-05-17

Windows Update で KB3046002 が適用に失敗する

私は Windows 8.1 (64bit) を使用していますが、2015年5月にリリースされた KB3046002 で Windows Update に失敗する事象が発生します。
また、 KB3046002 以外のセキュリティパッチなどの更新プログラムは問題なく適用できるのですが、この KB3046002 だけは適用失敗します。


[Windows 7 用セキュリティ更新プログラム (KB3046002) ]
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=47011

[Windows 8 for x64-Based Systems 用セキュリティ更新プログラム (KB3046002) ]
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=46980


該当の「セキュリティ情報:MS15-045」を確認してみました。

[マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-045 - 緊急]
「Windows Journal の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3046002) 」
https://technet.microsoft.com/library/security/ms15-045


────引用ここから────────
【更新プログラムに関するFAQ】
注 サポートされているエディションの Windows Server 2008 R2、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2 では、Windows Journal は既定ではインストールされません。 
これらのオペレーティング システムでは、インクと手書きサービス機能が有効にされたときにインストールされます。 
結果として、Windows Journal のセキュリティ更新プログラムはインクと手書きサービスが有効になっている場合にのみ適用されます。
────引用ここまで────────


 私が使用している Windows 8.1 では「インクと手書きサービス」が無効になっているので、適用対象外のはずなのですが…。
…ということで、 Windows Update で KB3046002 を非表示にしました。

Microsoft は定期的な更新プログラムのリリースに合わせて検証を進めていることは予想できますが、こういった細かいところまで確認できていないと、世界中で時間の無駄が生じます。
Microsoft には、リリースする更新プログラムのチェック項目を改善してもらいたいですね。

2015-04-29

Kindle Voyage を購入しました

1年間ほど電子書籍リーダーとして専用端末を検討していましたが、ついに「Amazon Kindle Voyage」に決めて購入しました。


  • Amazon Kindle Voyage (Wi-Fiのみ、キャンペーン情報なしモデル)

    ¥23,480
ついでに関連商品も一式購入。


  • Amazon Kindle Voyage用ORIGAMIカバー ブラック

    ¥4,860
  • BUFFALO 気泡ができにくい 反射防止フィルム (Kindle Voyage 保護フィルム)

    ¥1,350

さっそく使ってみましたが、Amazonのレビューにあったバックライトの不均一はありませんでした。

視認性は良好です。
漫画も Kindle Voyage で読んでみましたが、紙媒体と比較しても遜色なく、画像に違和感を感じることなく読むことが出来ました。
e-Inkですからグレースケールでの表示であり、さすがにカラーページの表示には限界がありますが、問題なく読めます。
PDFも取り込んでみましたが、快適に読むことが出来ます。
バッテリーも、通勤中程度に使用するだけなら、1週間以上、持ちます。

これで、700ページを超えるような、重たい書籍も軽々、通勤中に読むことが出来るようになりました。
値は張りましたが、なかなか快適です。

2015-03-21

Evernoteのシステム障害を初めて見ました

先日 (2015年3月8日の午前) のことですが 、一時的にEvernoteが使えなくなり、EvernoteのWebサイトに以下のようなSorry表示が行われました。


すぐにサービスダウンのトラブルから回復したようでしたが、私自身のEvernoteへの依存度が意外と高いことに気がつきました。

スケジュールに関わるノートは別システムでも管理しているので、影響はありませんでした。
しかし、いくつかのノートのデータはバックアップをとっているものの、定期的に見直しをした方が良いかもしれません。

各種オンラインサービスにはシステム障害があることを認識した上で使用しないといけません。
いつでもサービスを使えるとは限らない。
当然のことですが、改めて考えさせられた出来事でした。

2015-03-15

投資詐欺の書類が送られてきました

昨年10月に、実家に新未来エネルギー株式会社を名乗るところから社債券申込書が、事実上、投資詐欺の書類が送られてきました。
しかも、事業内容、事業実態、責任者、所在地などが不明な内容で。


・・・書いてある意味がよく分からない。
日本人が作成した社債券申込書ではないのかもしれません。
実態の無い会社の社債を購入させて最終的に償還しないで逃げる考えなのでしょう。
とりあえず、突っ込みどこしかないですが、突っ込みどころをまとめてみます。

  1. 事業内容の説明が支離滅裂。
  2. 社債なのに会社の実態がない。 (帝国データバンクより)
  3. IR情報 (投資家向け情報) がまったくない。
  4. 社債の条件 (償還期限、金利等) の記載が一切、無い。
  5. 免責条項その他、契約に必要な注意喚起事項の通知書類がない。
  6. 証券会社を通していない。
  7. 社債申し込みに受取口座の記載が必要な理由がわからない。

あまりにもレベルが低すぎて、「投資詐欺だ」と驚く事すらできません。
失笑しかありません。
実に、くだらないことをする、レベルの低い輩がいるものですね。

2015-03-14

訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました

昨年10月に、実家に民事訴訟総合管理支援センターを名乗るところから訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました。
しかも内容証明郵便ではなく、通常郵便で。

今回、届いた架空請求ハガキ

────引用ここから────

民事訴訟裁判通達書

訴訟番号    平成26年 [■]第XXX

本状を以て、あなたの民事訴訟起訴事実の通達とします。
販売業者及び回収業者からあなたに対する訴状が提出されました。
当センターまで至急ご連絡下さい。

本状は「総合消費者民法特例法」上、「司法認可通達書」となります。
連絡なき方につきましては、やむを得ず裁判所から書類通達(口頭弁論期日呼出通知)の後、指定裁判所へ出廷となります。
また裁判後の処置として給料の差し押さえ、動産物・不動産物の差し押さえの強制執行となります。
また、執行官による「執行証書の交付」を拒否することはできません。

書面での通知となりますので、原告側からの訴状・起訴内容(原告となる業者や未納となった金額、その期間、締結した契約内容など)のお問い合わせについては、必ずご本人よりお願い致します。

当センターがあなたに対して訴訟を起こしているのではありません。

<<窓口>> 03-4434-8614
受付時間  9:15 ~ 17:30 (土・日・祭日を除く)
民事訴訟総合管理支援センター
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3丁目12-13 司ビル4F

────引用ここまで────

・・・書いてある意味がよく分からない。
日本人が書いた文章ではないのかもしれません。
とりあえず、突っ込みどころしかないですが、突っ込みどころをまとめてみます。

  1. 訴訟が事実なら届くはずの裁判所から訴状が届いていない。
  2. 原告 (しかも複数のようです) も明らかにされていない。
  3. 内容証明郵便でもなく通常郵便で届いている。
  4. 「総合消費者民法特例法」とは、どこの国の法律ですか?
  5. 「司法認可通達書」とは、どこの国の法的強制力のある文書ですか?
  6. 「裁判後の処置として給料の差し押さえ、動産物・不動産物の差し押さえの強制執行となります。」の前に、日本では、裁判で損害賠償や慰謝料請求など、差し押さえるための法的根拠が成立していないといけませんが、その訴訟手続きは?
  7. 「原告側からの訴状・起訴内容のお問い合わせについては」とありますが、日本の場合、それは裁判所から正式な通知文書が送られてくるものですが?
  8. 「お問い合わせについては、必ずご本人よりお願い致します。」とありますが、日本では弁護士など代理人を立てられますが?
あまりにもレベルが低すぎて、「詐欺だ」と驚く事すらできません。
失笑しかありません。
実に、くだらないことをする、レベルの低い輩がいるものですね。

なお、日本の裁判所は以下のWebサイトで注意喚起を行っています。

[裁判所や裁判所職員等を装った不審な電子メールや電話,郵便物にご注意ください]
(裁判所:2014-12-18, 更新)
http://www.courts.go.jp/about/topics/hushinmail_soumu/

2015-02-01

独立不羈の精神 - プリンシプル (Principle)

恥じず、挫けず、屈せず、媚びず、怠らず

  • 良心に恥じず
  • 災厄や不運に挫けず
  • 虐げに屈せず
  • 人面獣心の者に媚びず
  • 努力を怠らず

これら、独立不羈 (どくりつふき) の精神をもって、私のプリンシプル (Principle) とする。

2015-01-12

2014年に購入した主な商品

2014年に購入した主な商品を備忘録的に記載してみます。

  1. サングラス Airless-Leaf SA-601 GMR (SWANS (山本光学) )

    SWANSのサングラスです。
    購入当時で7,300円+ケース1,174円。
    可視光線透過率:27%、紫外線カット (UV CUT) :99.9%の偏光レンズモデルです。
    私は目が弱いため、UVカットのサングラスは必需品です。
     
  2. ワンダーコア WDC-1XS0 (Shop Japan)

    エクササイズマシーンです。
    購入当時で14,904円。
    1日15分程度でも、結構、腹筋にきます。
     
  3. ウォシャブルオーダーパンツ (オーダースーツHANABISHI)

    [オーダースーツHANABISHI]
    http://hanabishi-housei.co.jp/

    ウォシャブルオーダーパンツを2本、購入しました。
    オプションのシロセット加工 (折り目の形状記憶加工) も依頼しました。
    購入当時で31,320円 (2本分の金額) 。
    スーツでもジャケットは摩耗しませんが、パンツは摩耗してしまいます。
     
  4. PlayStation Vita Wi-Fiモデル ブラック PCH-2000ZA11 (SONY)

    携帯ゲーム機です。
    購入当時で19,271円+32GBメモリカード5,245円。
    PCから動画や楽曲も取り込めます。
     
  5. PC (パソコン)

    2014年は、PCをリプレースしました。
    PC一式で約92,000円 (再利用したパーツや売却金額は含まず) 。
    これで、ようやくWindows XPから最新のWindows 8.1に移行しました。
     
  6. インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J952N-B (BROTHER)

    PCのリプレースに合わせて、インクジェット複合機も交換しました。
    これまで使用していたインクジェット複合機では、Windows 8.1に対応しないためです。
    BROTHERのPRIVIOを8,000円 (税抜) で購入。
    朝7時頃にインククリーニングをするのか、何やら勝手にメンテナンスが動きますが、使い勝手も良く、すこぶる快適です。
     
  7. バッファロー革長財布 Y-201 (Kitamura K2)

    2014年は、財布も買い換えました。
    購入当時で20,520円。
    キタムラK2の長財布です。
    ある程度の枚数のカードが入る、小銭入れがほしい今日この頃。
     
  8. ハンガリー産ホワイトマザーグースダウン95%二層立体ツインキルト羽毛布団 (日本寝具通信販売)

    プレミアムゴールドラベル (最高級品) ホワイトマザーグースダウンを使った羽毛布団です。
    購入当時で47,800円。
    ものすごくフカフカで、これまで使っていた布団とは次元が違う羽毛布団でした。
     

2014年に購入した主な商品は8点でしたが、金額が大きい商品が多いです。
2015年は、PCモニターとして使用している液晶テレビを買い換えたいですね。

2015-01-11

2015年自分戦略

(1) 決済サービス (クレジットカードなど)

【2014年】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。
    →現在、改悪は検知なし。
    →なお、導入を検討していた「SBIカードPlus」が2014年1月をもってサービス終了。

    [各種サービス終了のお知らせ - SBIカード]
    http://plus.sbicard.co.jp/important/pdf/service_20140116.pdf
【2015年予定】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。

(2) ポイント・電子マネー

【2014年】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    ユナイテッド航空 マイレージ・プラス (MileagePlus) に改悪有り。
     2014年2月1日の発券分より特典航空券への交換に必要なマイルを引き上げ。
     但し、マイルの有効期限に関するルールに改悪が無いため、そのまま利用を継続する。
  • [New!] Rポイントカードを導入する。
    →完了。
【2015年予定】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。

(3) 仮想通貨

【2014年】
  • Bitcoinのマイニングについて実施を検討する。
    →リプレースしたPCでMining Pool「BITCOIN.CZ」に参加、細々とプールマイニング開始。

    [BITCOIN.CZ]
    https://mining.bitcoin.cz/
     
  • [New!] Reppleの口座を開設する。
    →RippleTrade (RippleWallet) アカウントを開設。

    [Ripple Trade]
    https://www.rippletrade.com/
     
  • [New!] Reppleのゲートウェイを登録する。
    →SnapSwap Ripple Gateway (BTC→XRP) を登録。
    →リップル東京JPY発行所 (JPY→XRP) を登録。
【2015年予定】
  • 「BITCOIN.CZ」で、プールマイニングを継続する。
  • 仮想通貨 (特にBitcoin及びRepple) について規制等、動向の把握に努める。

(4) 資産運用

【2014年】
  • 国内債券を中心にポートフォリオのリバランスを実施。
    →10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を継続。
【2015年予定】
  • 10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を継続する。
  • アセットアロケーションで決めた資産配分に従い、ポートフォリオのリバランスを検討する。

(5) 銀行・信金

【2014年】
  • 資産管理3ヶ年補正計画の2年目を実施する。
    →2年目を実施。国債の金利低下で調整が発生。
  • 資産管理3ヶ年補正計画に基づき、父名義の国債について、新規国債購入を実施する。
    →金利の上昇がまったく見られないため、短期の2年利付き国債を購入。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。
    →現在利用中の各行・金庫とも、経営状況は安定的に推移していることを確認。
【2015年予定】
  • 資産管理3ヶ年補正計画の3年目を実施する。
  • 資産管理3ヶ年補正計画に基づき、父名義の国債について、新規国債購入を実施する。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。

(6) 公共サービス

【2014年】
  • 電話加入権休止の更新適期の検討を行う。
    →2015年以降に先送り。更新の適期を検討する。
  • 「au oneメール」の代替サービスについて継続調査し、利用を検討する。
    →auの「Webメール」サービスは自動転送ができない等、期待外れ。
     Gmailを使って携帯メールを管理する方針を決定。

    [Webメール - au]
    http://www.au.kddi.com/mobile/service/mail/webmail/
     
  • LTE対応スマートフォンに機種変更を行うと通信料金が高くなるため、通信料の抑制手段を調査する。
    →スマートフォンからフィーチャー・フォンに変更。
     また、Biglobeの「ほぼスマホ」を契約し、2台持ちによる運用を開始。

    [スマートフォンをやめました - Skygear]
    http://skygear.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html
     
  • サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    →電気料金が上昇傾向にあるため、節電を心がける。
【2015年予定】
  • 電話加入権休止の更新適期の検討を行う。
  • サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。

(7) 保険・年金

【2014年】
  • 満期を迎える火災保険を更新する。
    →完了。
【2015年予定】
  • 満期を迎える養老生命保険の満期保険金の受け取り手続きを行う。

(8) 実家関連

【2014年】
  • 不動産の売却を進める。
    →未完了。継続して取り組む。
  • 実家の母が使うテレビの買い換えの適期を検討する。
    →2015年春に実施予定。
  • 母の携帯電話を購入する。
    →名義人等の契約も一新し、完了。
  • [New!] 母以外に維持する者がいない母方実家の墓について、永大供養墓への移行を実施。
    →完了。
【2015年予定】
  • 不動産の売却を進める。
  • 実家の母が使うテレビの買い換えを行う。

(9) その他

【2014年】
  • ストレス障害の継続治療を行い、精神的ダメージからの回復と精神構造の強化をはかる。
    →継続治療中。
  • 認知療法の知見を習得する。
    →未実施。
  • PCのリプレースを実施する。
    →2014年10月に完了。

    [6年ぶりにPCをリプレースしました (2014年) - Skygear]
    http://skygear.blogspot.jp/2014/10/6pc-2014.html
     
  • スマートフォンの機種変更を実施する。
    →フィーチャー・フォンとBiglobeの「ほぼスマホ」の2台持ちに変更。
  • TOEICスコア600点以上を目指す。
    →未達成。
  • TOEICスコア600点以上を達成次第、他の資格について取得計画を検討する。
    →TOEICスコア600点未達成のため、TOEICを優先。
【2015年予定】
  • ストレス障害の継続治療を行い、精神的ダメージからの回復をはかる。
  • 認知療法、思いやりセラピー、ポジティブ心理学の知見を習得し、実践することでと精神構造の強化をはかる。
  • 電子ブックリーダーの導入を検討する。
  • TOEICスコア600点以上を目指す。
  • TOEICスコア600点以上を達成次第、他の資格について取得計画を検討する。


1月は自分戦略を考える最適な月です。
2015年も慌ただしい年になりそうですが、すぐ結果を求めず、無理をせず、周囲と相談して諸事じっくりと進むようにします。
くじけず、諦めず、努力と根気で乗り切っていきましょう。