Google Analytics

2005-07-30

聴覚障害と言語障害と第一言語

耳が聞こえなくて、発声が苦手な障害、つまり聴覚障害を「聾唖(ろうあ)」という。
耳は聞こえるが、発声ができない障害、つまり言語障害を「聴亜(ちょうあ)」という。

聴覚障害者の第一言語は、大抵、手話である。
だが、言語障害者の第一言語は、手話ではない。
この事実を誤って認識している人はけっこういると思う。

漫画やドラマで聴覚障害と言語障害を一緒くたにして、言語障害者も手話で会話するかのように描くことが多いからだ。
言語障害の方は、受け手の時はそのまま音声を聞き、話し手になるときは筆談や身振り手振りで語りかける。
何度か言語障害の方と会話したこともあるが、手話を用いることは、まずない。

また、手話そのものを、「手話は全世界共通」のように誤解している人も少なくない。
手話には日本手話(JSL:Japanese Sign Language)、アメリカ手話(ASL)、イギリス手話(BSL)、国際手話などがある。
そして、手話は、日本語などと違う独自の言語体系なのである。
そのため、日本語と手話を一対一に対応させた日本語対応手話があるぐらいだ。

点字ブロックを気にせず自転車を止める人がいるなど、日本では障害者理解が進んでいない。
まず、こういった誤解を無くすことが、障害者を理解する第一歩だと思う。

2005-07-28

心が折れそうになったら

------------------------
自分の可能性を、力を信じよ。

自分に出来ぬ筈が無いと強く信じよ。

恐れるな。恐れる己の心と戦うのだ。

怯えは拭え。迷いは壊せ。信じよ。信じよ。信じよ。
------------------------

心が折れそうになったら、この言葉を思い出してみてください。
この言葉で、心に渇を入れてみてください。
自分の心に渇をいれる時に使っている言葉の一節です。

2005-07-27

スペースシャトルDiscovery打ち上げ成功

先ほど、アメリカNASAがスペースシャトル「Discovery」の打ち上げに成功しました。
無事、楕円軌道から、円軌道に移ったもようです。

先日、日本が打ち上げた「Astro-E2」こと「朱雀」も、順調に観測軌道に移動しています。
さらに、「ひまわり6号」も、もう少しで運用開始の運びとなるそうです。
わずかであっても宇宙に関係している私にとってもこれらのニュースはうれしい限りです。

今後も、宇宙開発は順調に発展していってほしいものです。
まずは、野口総一さんのご活躍と、無事帰還されることを祈ります。

2005-07-17

将来予測と物理学と工学

カオス系でなくても、将来予測が困難であるとする、簡単な例がある。
それが、非線形を含む事象である。

線形な事象は、すべて解析解を得られる物理法則で成り立っている。
大学で課される微分方程式や微分積分の問題が必ず解が得られるのと同じだ。
それに対し、非線形を含む事象は、解析的に解を得られない。
非線形な物理は、数値解析で解を得ることが多く、その時の計算するグリッドの細かさが精度につながる。
理論的には、グリッドを無限小にとれば解析解と同様に正しい解を得られる。
しかし、無限小のグリッドは不可能なので、非線形を含む事象の将来予測は完全にはできない。

つまり、現状では天気予報は天気予告にはならないのである。
工学では、この非線形な領域を線形に近似して解を得ることも多い。
工学的アプローチは、正しい解を得ることが目的ではなく、製品などに問題が出ないレベルで、効率的な方法を探るのが目的だからだ。
線形化の結果、誤差が解の10の-3乗程度のオーダーで含まれるなら、その誤差は無視してしまう。

ここが、物理学と工学の違いでもある。
真理を探求する者か、真理の探求によって得られた結果を応用する者か、である。

2005-07-14

ブランドと「名付ける」ということ

携帯電話三社のブランドの由来をちょっと書いてみる。

「au」… 「a」は Access、Always、Amenity、「u」は Unique、Universal、User
「Vodafone」… 「vo」は Voice、「da」は data、「fone」は phone の造語
「Docomo」… Do Communications Over The Mobile Network

ちなみに、「FOMA」… Freedom Of Mobile multimedia Access である。

ブランドや名前は名付けた人達の願いや思いがこもっていると思う。
近年はグローバリゼーションが叫ばれ、英語名称が増えたが、ブランド力を高めたいといった企業の声も多い。
Livedoor などはその一つだし、 SONY は昔からブランド意識は強く、社名を「東京通信工業株式会社」から変更したぐらいだ。
なお、「SONY」はラテン語で「音」の意味の「SONUS」と親しみを込めた意味で使う「坊や」の意味の「SONNY」の造語である。

何かに名付けるときは、やっぱり悩んでしまうものだ。
自分の名前は祖母が付けたものだが、気に入っている。
名付けるときは、やっぱりすごく悩んでくれたのだろうか?
そんな祖母に感謝したい。

2005-07-13

三菱鉛筆と三菱グループ

三菱鉛筆は、三菱グループとは一切の資本・人的関係がない。
それに、三菱鉛筆は三菱グループが商標登録するよりも早くからこの商標を用いている。
両社は競合する事業分野がないことから同じ商標を用いることに合意しているそうだ。

ちなみに、DoCoMo の携帯電話で、三菱製につく"D" の文字は、"Diamond" の"D" である。
三菱 = "スリーダイヤモンド" であるため、"D" が付いているのだ。

三菱グループは、三菱財閥のながれを組む企業連合である。
日本の戦前の三大財閥は、

・三井財閥 (三井住友銀行、トヨタ自動車、東芝など)
・三菱財閥 (東京三菱銀行、三菱化学、三菱重工など)
・住友財閥 (三井住友銀行、NEC 、住友金属など)

で、これらに合わせ

・安田財閥(みずほ銀行、太平洋セメントなど)

を含めて日本の四大財閥になる。

これらは、現在もグループとして企業連合を形成している。
日本企業の歴史や沿革も興味深い。

2005-07-09

またベランダに蜂巣ができていました

蜂巣をとった次の日に、またベランダに蜂巣ができていました。
2日連続とは…。

今度は前の巣より高いところに作られ、駆除を困難なものにしています。

…蜂もなかなかやりおる。

今度もアシナガバチの巣で、直径4cmほど。
以前とは別のグループの巣のようです。
今回は夜になってから駆除に出撃。
しかし、蜂に好かれる家なのか?

2005-07-05

ベランダに蜂巣ができていました

ベランダに蜂巣ができていました。
アシナガバチの巣で、直径5cmほど。
大家さんや他の住人もいることなので、本日、駆除しました。
ついでに、直径3cmぐらいの巣も別のところにあったので駆除。

でも、アシナガバチは街路樹や庭木などにつくアオムシやケムシを餌とするので益虫らしいです。
次作るときは、別のところに作ってね。
益虫とはいえ、さすがに住宅地はまずいでしょう。

ちなみに、ゴキブリには「ティートリー」というアロマオイルが有効らしいです。
体の免疫機能を刺激し、回復させてくれたりもする効果もあるそうです。
まあ、ゴキブリには駆除用の薬剤の方がもっと効果あるだろうけれど。
やっぱり、虫は嫌いです。

2005-07-03

ツーカーがauと統合か?

ツーカーの親会社で、au ブランドの携帯電話事業を展開している KDDI がこの二つを統合するという報道があった。

私は au ユーザーであるが、この話の真偽は別として、歓迎である。
一時期はソフトバンクへの売却も検討されたらしいツーカーだが、携帯電話のラインナップには独自性があり、価格設定も申し分がない。
全国展開していないのがネックだったため au を選択したが、当時、ツーカーがからリースされていた最薄の携帯電話にも魅力を感じていた。
ツーカーブランドは最終的には au に統合されるそうだが、多少、ツーカー色が残ってくれるといいな、と思う。

リソースの重複を改善し、より健全で魅力的なサービス展開をしてくれることを祈るばかりだ。
… 例えば、BREW アプリを有料だけしか認めてないのは改善してほしい。

それにしても、ツーカーの電子メールアドレスとかどうなるんだろう?
Vodafone のように変わってしまうのだろうか?
メモリダイヤルに登録してある電子メールアドレスを変更するのは面倒なのに。

2005-07-01

物理学と将来予測

古典物理学では、因果を決める法則があって、原因があれば、結果が予測できる。
端的に言ってしまえば、運命の肯定。
物理学は運命を肯定するのかな? とずっと考えていたけど、すでに研究されていたようだ。

…「バタフライ効果」という思考実験がその一例らしい。
「北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起こる」といった例えで、初期条件のわずかな差が時間とともに拡大して結果に大きな違いをもたらすというカオス理論を端的に表現したものだそうだ。

これが、完全な将来予測はできないという簡単なひとつの思考実験の例であるらしい。

少し考えてみる。
…ミクロな現象が、マクロな現象の原因になりえるといった例のようだ。
…さらに、量子力学では、観察者が何かを観察すれば、その影響は無視できず、観測行為自体が観測対象になんらかの影響を及すいう不確定性原理が基礎にある。
…ミクロな現象は、量子力学で述べられているように、確率で論じる。

ふむ、

(1)現実世界にはカオス系が存在する
(2)ミクロな現象は、マクロな現象に影響しうる
(3)ミクロな現象は、確率で論じる

なるほど、カオス系を含む現実世界では、未来予測は確率でしか論じられないというわけだ。
-パンドラの箱のなかには希望だけが残された- ということか。