Google Analytics

2016-05-29

Windows 10自動アップグレードを抑止する公式ツール「Upgrade Later」の提供が開始される

マイクロソフト社が、Windows 10へのアップグレードの攻勢を強化し、ユーザーから批判されています。


  1. Windows 10を「オプションの更新プログラム」として提供  ▼
  2. Windows 10へのアップグレードを「推奨される更新プログラム」に格上げ(企業などの多くのPCでは、「推奨される更新プログラム」を自動的にインストールするよう設定している)
      ▼
  3. Windows 10のダウンロードとインストールを促すポップアップ画面を表示(ポップアップ画面には「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」という2つのボタンしかなく、右上の「×」でポップアップ画面を閉じる以外、どちらをクリックしてもアップグレードが実行されるようになっていた)
      ▼
  4. Windows 10のダウンロードとインストールを勝手に予約するポップアップ画面を表示(この新しいポップアップ画面では、「Windows 10へのアップグレードをお勧めしています」というお知らせとともに、アップグレードの具体的な日時が提示される。
    アップグレードを拒否するには小さなフォントのリンクを見つけだし、設定を変える必要がある。右上の「×」ボタンをクリックしただけでは、アップグレードは阻止できない)
なんと、Windows 7以降のOSでは、Windows 10のダウンロードとインストールを勝手に予約するポップアップ画面が表示されて、そのまま放置すると勝手にWindows 10にアップグレードされてしまうのです。
検索すると、あちこちのSNSや、Webサイトで勝手にWindows 10へアップグレードされたユーザーがマイクロソフト社を批判している記事がでてきます。

さすがにマイクロソフト社もやり過ぎと思ったのか、Windows 10へのアップグレードを抑止する方法と、Windows 10自動アップグレードを抑止する公式ツール「Upgrade Later」を、トラブルシューティングツールとして公開しました。

[Windows 10へのアップグレードを抑止する方法 - Microsoft] 

[トラブルシューティングツール「Upgrade Later」 (70952.diagcab) のダウンロード - Microsoft]

確かに、最新のOSを無償アップグレード提供することは素晴らしいことだと思います。
しかし、たとえ最新のOSでなくとも、ユーザーにはアプリケーション・ソフトウェアなどの更新・改修計画があり、どのOSを使い続けるかの選択肢はユーザーにあります。
OSのような基盤ソフトウェアを提供する側が、ユーザーに対して一方的なアップグレードを複雑な手順なしにキャンセルできないようにするのは、企業倫理上、問題があるのではないでしょうか?

2016-05-02

自宅のPC、Windows 10へ移行

自宅の自作デスクトップPCのOSをWindows 10へ移行しました。
Windows 10のデスクトップ
Windows 8.1 64ビット版からのアップグレードのため無料でしたが、クリーン・インストール (クリア・インストール) したかったので以下のツールでISOイメージを作成し、クリーン・インストールしました。

[Windows 10 ISOイメージ作成ツール (Media Creation Tool) ]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

【苦労したところ・・・AHCI/RAID系ドライバー&ソフトウェア】
私のPCは自作PCで、AMD系のシステムを採用しています。
AMDのChipsetドライバーはインストール時のハードウェア構成をスキャンして最適なドライバーを自動で選んでインストールします。
たしかに便利なのですが、こちらが意図するハードウェア構成にしておかないと、ドライバーやソフトウェアがインストールされません。
もともと、SATAをRAIDモードで動かしていたのですが、OSインストール時は安全性確保のためRAIDのArrayドライブ構成用のHDDをパージして作業し、AHCIモードで動かしていたところ、RAID系のドライバとソフトウェアがまったくインストールされずに手動インストールする結果になってしまいました。
もし、RAIDのトラブルに備えて、AHCIドライバとRAIDドライバ&ソフトウェアを両方、インストールしたい場合には、以下の手順が必要です。
ただし、RAIDを構成しているArrayドライブにOSをインストールする場合には、素直にOSインストーラーへRAIDを認識させるための追加ドライバーをあてましょう。

  1. SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
  2. OSインストール (RAID構成を認識するための追加ドライバーの要求が発生しない) 。
  3. SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
  4. Chipsetドライバーをインストール (RAIDドライバーだけでなくRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」もインストールされます) 。
  5. 再び、SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
  6. OS起動後、AHCIドライバー (IDE ATA/ATAPI コントローラのドライバーを更新) を手動適用。
  7. 再び、SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
  8. このままではRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」は不完全で機能しないため、Chipsetドライバーのファイルから「Chipset\Packages\Apps\RAIDXpert2_bolton\x64\xampp-win32-1.8.0-VC9_amd5.exe」をインストール (バックグラウンドでインストールされるのでインストール開始から1 - 2分程度待つ) 。

これで、AHCIドライバーとRAIDドライバー、そしてRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」が利用可能になります。

【Windows 10にしてみて】

  • 新フォント「Yu Gothic UI」 (游書体) がUIなどに採用されていますが、なかなか慣れません。
    一部では漢字がつぶれて表示されてしまいます。
    タブレットなど比較的大きく文字を表示することを前提に採用されたフォントなので、致し方ないのかもしれませんが、少し表示がはみ出すなどしてもサイズを変えるか、それともフリーソフトを用いてUIフォントを変えてしまうか、検討中です。

    [Meiryo UIも大っきらい!!] (UIフォント変更フリーソフト)
    http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/index.html
  • HDD使用量はWindows 8.1とほとんど変わりませんでした。
  • 動作しなかったソフトウェアはなかったため、今のところは利用に不都合や異常はなく、体感速度低下もありません。
    Visual Basic 5.0 ランタイムを必要とする古いソフトウェアすらも問題なく動きました。
  • 「設定」、「コントロールパネル」など構成変更のための場所が複数に分断されたのは面倒に感じます。
  • スタートメニュー表示は慣れと好みの問題と思います。
    私はメニューの並びに意味を持たせているためWindows 8.1以降のメニューの並びが好きではなく、「Classic Shell」と呼ばれるフリーソフトを用いています。

    [Classic Shell] (スタートメニュー変更フリーソフト)
    http://www.classicshell.net/
  • 新Webブラウザ「Microsoft Edge」はシンプルすぎて、メニューから細かい設定ができないのが難点です。
    Internet Explorerを代替するのであれば、何年かかけてインターフェースすら変えて、互換性の解決など、ゆっくりと代替することになると思います。
  • 新アシスタントソフト「CORTANA」は音声認識を適切に登録して鍛えないと、音声での問い合わせは不完全です。
    そもそもモバイルではないので位置情報は使えないし、CORTANA経由より他のソフトウェア経由の方が早いです。
    ので、そこまでして使いたいかといえばそうではありませんが、音声認識は技術的関心からどこまでできるのか、試してみたくはあります。

──ハードウェア構成も変更──

【その他・・・ハードウェア構成を一部変更】
PCの中身を一部変更、静音化とPCの冷却能力向上を目的に、CPUクーラーをリテール・クーラーからCooler Master「Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー」に交換しました。

【Cooler Master Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー】

マザーボードASUS「A78M-A」とCooler Master「Hyper TX3 EVO」は、メモリ実装位置が若干、干渉しましたが、メモリ・スロットを1列移動することで干渉を解消し、収めることができました。
サイドフローCPUクーラーで廃熱の流れもばっちり、FANも大型低速になり静音化もうまくいきました。

2016-04-10

信用格付けの格付記号

 世の中には、国債などの信用格付けを行う会社があり、その格付けを基準に投資適格判断を行う運用が一般的でした。リーマンショック時にサブプライムローンの格付けが高かったことから、これらの格付けへの信頼は揺らぎましたが、現在もこれら格付けは使用され続けています。

日本における格付機関は5社あり、格付記号は以下の通りです。「ムーディーズ」はムーディーズ・ジャパン、「他の4社」はスタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン (S&P) 、フィッチ・レーティングス・ジャパン、日本格付研究所 (JCR) 、格付投資情報センター (R&I) です。

長期債及び発行体格付の格付記号
信用リスクムーディーズ 他の4社 
信用リスクが低い (信用力が高い) 
Aaa
AAA
Aa
AA
A
A
Baa
BBB
信用リスクが中程度の水準
Ba
BB
B
B
Caa
CCC
Ca
CC
信用リスクが高い (信用力が低い) 
C
C

実際には、これらを更に「+」と「-」で2分割する等して表記します。例えば、AでAAに近い格付けであれば「A+」、BBBに近い格付けであれば「A-」となります。

リーマンショック時に信頼が揺らいだ格付けですが、未だに影響力は強いので、長期国債などの投資適格 (信用リスク) 判断には多少、気に掛けておくのが良いかもしれません。国債など、同じカテゴリーであれば、比較には使えそうです。

2016-04-09

Up or Out


Up or Out
意味:一定期間内に昇進できない人には辞めてもらう方針のこと。

劣等感と一生、向き合っていくか、それとも…。

2016-03-27

LPICレベル2に認定

本日、LPIC (Linux Professional Institute Certification:Linux技術者認定試験) レベル2に認定されました \(^o^)/

LPICレベル2はLPI (Linux Professional Institute) によって運営されているLinuxの技術者認定資格の1種類で、LPICレベル1 (101試験と102試験の両方に合格) の認定が有効 (Active) であるの間に、201試験と202試験の両方に合格すると認定されます。

[LPICってどんなIT資格? - LPI]
http://www.lpi.or.jp/about_lpi/whatlpic.shtml

[LPICレベル2 試験概要 - LPI]
http://www.lpi.or.jp/examination/level2.shtml

今回は、201試験は2015年10月に合格していましたが、LPICレベル1の認定が有効 (Active) である期限2016年3月28日(月)の前日である本日、2016年3月27日(日)に2つ目の202試験を受け、合格しました。

・・・合格したから良いものの、期限のギリギリになってしまいました。

それにしても、以前と比べて勉強がスムーズにいかなくなった感じがあります。

今年の「自分戦略」では、他に「ORACLE MASTER Silver Oracle Database」というベンダー資格も更新する計画ですが、こちらは維持するメリットが小さくなっているので、更新するか、考えているところです。

他の資格試験に注力するべきか、「ORACLE MASTER Silver Oracle Database」を更新するメリットは果たしてあるのか、、、悩ましいです。

2016-03-13

Gポイント、Suicaポイントへの交換レートを改悪

Gポイントを運営するG-PLANは、Suicaポイントへの交換について、ポイント交換量の増加に伴い、2016年2月15日より交換手数料として7%のポイントを利用者から取るように交換レートを改悪しました。
また、10Gから交換可能だった下限が、100Gからの交換に改悪しました。

[【Suicaポイント (東日本旅客鉄道株式会社) 】 ポイント交換手数料変更のお知らせ - Gポイント]
http://info.gpoint.co.jp/blog/2016/02/suica-601e.html

──変更内容ここから────────
【2016年2月14日まで】
 【ポイント交換/10G→10Suicaポイント】
 ↓↓↓
【2016年2月15日から】
 ポイント交換/100G→100Suicaポイント + 7%G (手数料)
 ※100Gポイントからの交換へ変更
 例)Suicaポイント:100Pに交換する場合
  →交換時に「Gポイント:100G」に別途「手数料:7G」が必要
──変更内容ここまで────────

これまで、いくつかのポイントサービスは、全てGポイントにしてからSuicaポイントに交換していました。
ので、私にとって、影響は大きいです。
交換比率が改悪されていない別のポイントサービスへの交換を検討するしかありません。
「Amazonギフト券」が良さそうです。

[Amazonギフト券とポイント交換できるGポイント - Gポイント]
http://www.gpoint.co.jp/scripts/partner/detail/pen.jsp?partnerid=81048778

【ポイント交換/100G→Amazonギフト券100円分】

ただ、ポイント交換単位が100Gなのが痛いところです。

2016-03-12

在韓日本大使館、震災時に「日本沈没」と記事を掲載した韓国紙に感謝広告を掲載

東日本大震災から5年を迎えた2016年3月11日付の複数の韓国紙に、在韓日本大使館は、別所浩郎駐韓大使名義で「東日本大震災当時の韓国国民の皆様の支援に心から感謝します」との感謝広告を掲載しました。

[韓国紙に感謝メッセージ掲載 震災5年で駐韓大使 - 日本経済新聞 (2016-03-12付) ]
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDE11H0D_R10C16A3PP8000/
──引用ここから────────
 【ソウル=峯岸博】「東日本大震災当時の韓国国民の皆様の支援に心から感謝します」。大震災から5年を迎えた11日付の複数の韓国紙に、別所浩郎駐韓大使のメッセージが掲載された。 
──引用ここまで────────
・・・2011年3月12日付の韓国紙「中央日報」と「ソウル新聞」は、1面に「日本沈没」と大きく東日本大震災を報じました。
「日本沈没」と報じた、これら韓国紙にまで広告費を払って感謝広告を掲載したのは、皮肉でしょうか?
ちなみに、「韓国が最初に救助隊を送った」とされていますが、韓国が最初に送ったのは救助活動を実行する救助隊ではなく、その救助隊の到着までの受入調整や事前調査を行う先遣隊です。

東日本大震災での日本赤十字社への義援金でも、韓国は上位20カ国に入っていません。
  1. アメリカ……29.9億円
  2. 台湾…………29.2億円
  3. タイ…………20.5億円
  4. オマーン……10.7億円
  5. 中国………… 9.1億円
在韓日本大使館の独断だったのかもしれませんが、外務省は「日本沈没」と大きく東日本大震災を報じた韓国紙よりも、これらの国々の日刊紙にこそ、感謝広告を掲載するべきだったのではないでしょうか?
税金の使われ方として、疑問を抱きます。

とはいえ、東日本大震災では韓国を含め、世界各国の方々からの多大なるご支援を頂きましたこと、感謝申し上げます。
また、震災で亡くなられた故人に哀悼の意を表します。

2016-02-21

Google、写真共有サービスを「Picasa」から「Googleフォト」に一本化へ

Googleは2016年2月12日に、写真共有サービスとして「Picasa」を終了し、「Googleフォト」に一本化する方針を発表しました。

[Moving on from Picasa - Picasa Blog]
http://googlephotos.blogspot.jp/2016/02/moving-on-from-picasa.html


  1. 2016年3月16日以降はPicasaデスクトップアプリケーションのサポートが無くなります。
  2. 2016年5月1日に「Picasa」が終了します。
  3. 2016年5月1日以降は「Googleフォト」にログインすることで、それまで保存してきたPicasaのWebアルバムをGoogleフォト上で引き続き利用できます。
Google Photosに乗り換えたい人のために、デスクトップアップローダーアプリケーションが下記に用意されていますので、今後は、これを使用した方が良いでしょう。

[Googleフォト・アップローダ - Googleフォト]

Picasaでは、これまで2048×2048ピクセルまでの写真と15分までの動画は無料で無制限に保存できました。

[Google+でPicasa ウェブ アルバムが事実上、保存容量無制限に - Skygear]

Googleフォトではこの条件が緩和されており、写真なら4Kオーバーの16メガピクセル (1600万画素) まで、動画ならフルHD (1920×1080ピクセル) まで無料保存可能となりました。
これらを超過した場合はGoogleドライブの容量を消費します。

これまで4K2K (3840 x 2160) のデジカメ写真は、Picasaデスクトップアプリケーションの自動リサイズ & アップロード機能により保存してきましたが、Googleフォトに切り替えることでこれらのデジカメ写真をリサイズせず、かつ、容量を気にせずアップロード可能になりました。

2016年3月16日以降はPicasaデスクトップアプリケーションのサポートが無くなるのは残念ですが、今後はGoogleフォトのアプリケーションの発展に期待です。

2016-02-11

「MMF」を扱う資産運用会社11社全てが事実上の販売を停止

1月29日に日本銀行は初めてマイナス金利を導入すると発表しました。
銀行が日本銀行の当座預金に預けている資金のうち、一部にマイナス金利が適用されます。

影響は限定的とは言えず、2月9日に10年物国債利回りが日本で初めてマイナス金利になりました。
(2015年1月のスイスに続いて世界でも2例目)

さて、利付き国債の金利も気になりますが、目下、問題ととらえているのはMMF (Money Management Fund:マネーマネジメントファンド) です。

日本国債などで運用する投資信託の「MMF」を扱う資産運用会社11社全てが、事実上販売を停止しました。
例えば、大手の野村アセットマネジメントは2月9日から新規の販売を停止すると2月5日に発表しました。
運用会社によっては、申し込みは受け付けるものの、運用状況次第で4月に払い戻す可能性があるケースもあります。

私が投資していたMMFも、償還の案内が届きました。
おそらく、この償還は成立し、4月に実行されます。
「MMF」は資産運用会社11社全てが、事実上販売を停止してしまったため、代替商品も見つからずどうしたものかと思案しています。

国内債券ファンドに投資するか、定期預金にして現金でストックするか…。
いずれにしてもMMFの代わりは、当面、存在しないことは確定です。

2016-01-30

訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました (2016年1月)

2016年1月20日の消印で、実家に「法務省管理局 民事訴訟 人権保護センター」を名乗るところから訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました。
しかも、以前と同様に内容証明郵便ではなく、通常郵便でです。

以下は過去の類似のハガキが届いた時の記事です。

[訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました (2015年5月) ]
(Skygear:2015-05-30)
https://skygear.blogspot.com/2015/05/20155.html

[訴訟紛いの架空請求ハガキが送られてきました]
(Skygear:2015-03-14)
https://skygear.blogspot.com/2015/03/blog-post.html

以下の画像が届いた架空請求ハガキです。
今回、届いた架空請求ハガキ

────引用ここから────

請求裁判最終通告書

対象者記号 ■ - XXXX

  本通知書は当該企業より執り行われた訴訟手続のご確認のために送らせて頂いております。また本通知書をもって当該企業より貴殿に対しての民事訴訟裁判が執り行われ必要処置手続きが開始された旨の最終確認通知と致します。

【内容の旨】
  1. 当該企業は原告に対し契約の不履行及び請求内容の不払いを申し立てており貴殿の対応により財産の差し押え執行を要求。
  2. 訴訟費用は被告の負担とする。
  3. 当該企業が受ける損失について財産の差押えを要求する。
  4. 本書の通知を持って最終通告とする。
 上記事項が当該企業よりあなた様への要求内容となっておりますが当センターでは中立的立場により双方穏便な解決に向けた解決相談を受け付けております。
 通知内容のご確認につきましては当センターにて相談させていただいております。また内容に関してのお問い合わせに関してはプライバシー保護のためご本人様のみのお受付けのみとなります。ご連絡がない場合にかんしましては請求内容の判決の元執行官立会いにて財産の差押え等が執行されるおそれがありますので必ず異議がある場合に関してはご連絡のほどお願いいたします。

【異議申立手続き最終期日】通知到達日より5日

法務省管理局 民事訴訟 人権保護センター
〒101-0051  千代田区神田神保町3-2-9 塚本ビル3F
受付時間  平日 9:00 ~ 16:00
ご相談ダイヤル  03-6860-8089

────引用ここまで────

色、下線、太字はハガキのままです。

・・・しかし、笑ってしまいました (笑) 。
突っ込みどころしかないです。

  • なんで裁判所ではなく原告に申し立てているのでしょうか?
  • しかも、「人権保護センター」を名乗るところから契約の不履行と請求内容の不払いの申し立ての通知、馬鹿としか言いようがないです。
  • 支払いの請求なのか、裁判手続き開始の通知なのか、内容がバラバラで一貫性もありません。

日本人が書いた文章ではないのかもしれません。
教育レベルが低くなければ、このような一貫性のない文書は作成できませんから。
実にくだらないことをする、人間としてのレベルの低い輩がいるものです。

気になるのは、宛先の番地は合っているけど住所が間違っていた点です。
つまりハローページ (NTTの電話帳) からではないとすると、どこから個人情報が漏れているのだろうか?

なお、消印は、東京都千代田区神田ではなく、前回と同様、東京都大田区千鳥でした。
関係官庁に通報し、その上で「受取拒否」の手続きをとりました。
日本の裁判所は以下のWebサイトで注意喚起を行っています。

[裁判所や裁判所職員等を装った不審な電子メールや電話、郵便物にご注意ください]
(裁判所:2015-03-27, 更新)
http://www.courts.go.jp/about/topics/hushinmail_soumu/

皆様、不審な電子メールや電話、郵便物にご注意下さい。

2016-01-24

2015年に購入した主な商品

2015年に購入した主な商品を備忘録的に記載してみます。

  1. Kindle Voyage (Amazon)


    ※参考記事
    [Kindle Voyageを購入しました - Skygear]
    https://skygear.blogspot.com/2015/04/kindle-voyage.html

    1年以上の電子書籍リーダーの専用端末を検討した結果、Kindle Voyage を購入しました。
    購入当時で23,480円 (Wi-Fiのみ、キャンペーン情報なしモデル) 。
    とても快適な電子書籍ライフを得て、読書を楽しんでいます。

  2. 牛革BOX型小銭入れ U-43 (Kitamura K2)

    ある程度の枚数のカードが入る、小銭入れがほしかったので、Kitamura K2で小銭入れを買いました。
    購入当時で6,300 円 (税込) 。
    バッファロー革長財布「Y-201」と一緒に使用しています。

  3. 32V型 ハイビジョン 液晶テレビ VIERA TH-32C300 (Panasonic)

    母が使用していたブラウン管テレビ (19型) の動作がおかしくなっていたため、交換しました。
    購入当時で54,000 円 (税込) 。
    インターネット販売で購入した方が安かったけど、付与されるポイントと保証も考慮し、すぐに設置する必要があったため、実家のある地域の家電量販店で購入しました。
    なにげにBS用のケーブルが高かったです (2.5mのケーブル、1m当たり1,000円程度する) 。

  4. ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン MDR-ZX770BN/L (SONY)

    Bluetooth対応のノイズキャンセリングヘッドホンです。
    購入当時で15,800 円 (税込) 。
    ノイズキャンセリングはモード切替が出来ますが、強すぎない感じです。
    マルチペアリングに対応しているなど、使い勝手や音質は良好です。

2015年は、主に購入した商品数が少ない年になりました。
2016年は、携帯電話・スマートフォンの機材変更の検討や、電子書籍を中心にモバイル性・機動性を重視した装備にしていきたいです。

2016-01-03

2016年自分戦略

(1) 決済サービス (クレジットカードなど)

【2015年の結果】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。
    →現在のところ、改悪の情報なし。
  • [New!] Yahoo! JAPANカード (Mastercard) を新規契約する。
    →完了。
 
【2016年の計画】
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。
 
(2) ポイント・電子マネー

【2015年の結果】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    →「リクルートポイント」が「Pontaポイント」へ移行、紐付け手続き完了。
  • [New!] Tポイント機能が付いた、Yahoo! JAPANカードを導入する。
    →完了。
  • [New!] JCBのOki DokiポイントをTポイントと連携する。
    →完了。
 
【2016年の計画】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか、動向の把握に努める。
 
(3) 仮想通貨

【2015年の結果】
  • 「BITCOIN.CZ」で、プールマイニングを継続する。
    →継続中だが、ビットコイン (Bitcoin) はほとんど入手できず。
  • 仮想通貨 (特にBitcoin及びRepple) について規制など、動向の把握に努める。
    →現在のところ、新規規制などの検知なし。
  • [New!] Ripple Tradeの口座をGateHubへ移管 (アカウントマイグレーション) する。
    →完了。

    [GateHub]
    https://gatehub.net/
 
【2016年の計画】
  • 「BITCOIN.CZ」で、プールマイニングを継続する。
  • 仮想通貨 (特にBitcoin及びRepple) について規制など、動向の把握に努める。
 
(4) 資産運用

【2015年の結果】
  • 10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を継続する。
    →10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を継続中。
  • アセットアロケーションで決めた資産配分に従い、ポートフォリオのリバランスを検討する。
    →リバランスとして、個人向け国債 (変動10年) を購入。
 
【2016年の計画】
  • 10年利付国債を定期的に購入し、ラダー型運用を継続する。
  • アセットアロケーションで決めた資産配分に従い、ポートフォリオのリバランスを検討する。
 
(5) 銀行・信金

【2015年の結果】
  • 資産管理3ヶ年補正計画の3年目を実施する。
    資産管理3ヶ年補正計画の3年目を実施、計画を完了。
  • 資産管理3ヶ年補正計画に基づき、父名義の国債について、新規国債購入を実施する。
    →金利の上昇がまったく見られないため、短期の2年利付き国債を購入。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。
    →現在利用中の各行・金庫とも、経営状況は安定的に推移していることを確認。
 
【2016年の計画】
  • 両親の資産に関して、管理計画に基づき、資産管理を実施する。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。
 
(6) 公共サービス

【2015年の結果】
  • 電話加入権休止の更新適期の検討を行う。
    →電話加入権休止の更新手続きを実施、完了。
  • サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    →電気料金が上昇傾向にあるため、節電を心がける。
  • [New!] マイナンバー制度に伴う会社などへの登録手続きを行う。
    →父、母、自分自身のマイナンバーを確認、会社への登録手続きを完了。
 
【2016年の計画】
  • フィーチャー・フォンの契約プランの見直しを行う。
  • マイナンバー制度に伴う証券会社などへの登録手続きを行う (父、母、自分自身) 。
  • マイナンバー制度の個人番号カードの交付を受ける。
  • サービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
 
(7) 保険・年金

【2015年の結果】
  • 満期を迎える養老生命保険の満期保険金の受け取り手続きを行う。
    →完了。
 
【2016年の計画】
  • 火災保険について、今後の方針を検討する。
 
(8) 実家関連

【2015年の結果】
  • 不動産の売却を進める。
    →未完了。継続して取り組む。
  • 実家の母が使うテレビの買い換えを行う。
    →32インチ液晶テレビを購入し、プレゼント。
  • [New!] 母が白内障の手術を三井記念病院で受けられるよう、支援する。
    →アパートの手配、通院・入退院の送迎、治療費の精算など全て完了。
     母の手術後の経過も良好。
 
【2016年の計画】
  • 父名義の不動産の売却を進める。
  • 母名義の不動産の売却先を検討し、情報を集める。
 
(9) その他

【2015年の結果】
  • 電子ブックリーダーの導入を検討する。
    →「Amazon Kindle Voyage」を導入。

    [Kindle Voyageを購入しました - Skygear]
    https://skygear.blogspot.com/2015/04/kindle-voyage.html
  • ストレス障害の継続治療を行い、精神的ダメージからの回復をはかる。
    →継続治療中。
  • 認知療法、思いやりセラピー、ポジティブ心理学の知見を習得し、実践することでと精神構造の強化をはかる。
    →マインドフルネスについて情報を集め、実践中。
  • TOEICスコア600点以上を目指す。
    →未達成。
  • [New!] ###機密事項###について交付申請を検討する。
    →###機密事項###の交付を受けた。
  • [New!] 他の資格について取得計画を検討する。
    →LPIC (Linux技術者認定試験) 、ORACLE MASTER Silverの有効期限が近いため、学習し、2016年3月までに取得・更新する。
 
【2016年の計画】
  • ストレス障害の継続治療を行い、回復をはかる。
  • マインドフルネスについてより情報を集め、実践する。
  • LPIC (Linux技術者認定試験) 、ORACLE MASTER Silverを2016年3月までに取得・更新する。
  • TOEICスコア600点以上を目指す。

2015年は計画通りに物事が進みませんでしたが、2016年は全力全開で物事に取り組みたいと思います。
克己心を持って取り組みたいと思います。

2015-12-28

従軍慰安婦問題について外務省に意見を投稿しました

本日、2015年12月28日に、日本国と大韓民国は、従軍慰安婦問題について合意を行いました。

[日韓両外相共同記者発表 - 外務省]
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001664.html

【合意の要旨】

  1. 「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認」し、問題の妥結を表明。
  2. 「日本国の首相として、改めて心からおわびと反省の気持ちを表明する」とする安倍首相の見解の表明。
  3. 元従軍慰安婦を支援する新基金 (韓国が設立) へ日本から10億円程度の資金拠出。
  4. 慰安婦を象徴する少女像の撤去を韓国が努力することの合意。

日本の曖昧な態度により、海外のニュースサイトでは「日本は従軍慰安婦=性奴隷と認めた」、との報道が始まっています。

[Japan and South Korea agree to settle wartime sex slaves row - The Guardian (イギリス) ] 

[South Korea and Japan Reach Deal on Wartime ‘Comfort Women’ - The New York Times (アメリカ) ] 

[South Korea, Japan reach agreement on ‘comfort women’ - CNN (アメリカ) ] 

上記は一部の例ですが、既に従軍慰安婦=性奴隷として既成事実化が進んでいます。 
このままでは従軍慰安婦=性奴隷として「旧日本軍が関与した」と国際社会に認識されてしまいます。 

私個人としての、せめてもの行動として、海外のニュースサイトでは従軍慰安婦=性奴隷と報道してるところに訂正を申し入れるよう、外務省へ意見を投稿しました。 

[御意見・御感想コーナー - 外務省]

外務省から、これらの海外マスメディアに対して何かしらのアクションがあると良いのですが…

2015-12-15

携帯電話に架空請求メールが届きました (2015年12月)

本日、携帯電話に架空請求メールが届きました。
同様の電子メールを受信した方は、届いた電子メールを無視しましょう。
届いた電子メールは以下の内容です (原文のまま) 。
【架空請求メールの内容】
--------------------------------
From: hhoatrokmpur@i.softbank.jp
件名: 損害賠償事.件について
サイト利用料未払い事件
<携帯の電子メールアドレス>殿へ通知

貴殿の携帯端末により利用した有料及び無料期間を設けたサイト(電子商取引及び特定商取引法に基づいたインターネットを介した有料サービス)のサービス利用料の支払い期限が過ぎているにも、関わらず放置し未払い金及び延滞金を滞納しております。
ECトップのお知らせ案内より、再三にわたり未払い利用料金をご請求をさせて頂きましたが、未だお支払に至っておりません。今回債権者より委託され、債権回収を法的手続きに基づき再度ご請求させて頂きます。

貴殿は既に電子商取引法により制定された、損害賠償責任が発生する日数以上の未払い金の放置が確認されております。早急に解決の意思を示して頂けない場合は已む得ず

■預貯金、及び口座の強制ご利用停止処置
■ご自宅へ訪問し財産物、家財、車及び財産と有する物の差押
■勤務先、ご家族への代理返済の要求及び給与の支払停止

を損害賠償責任として法的執行致します。
上記強制執行になる前に貴殿が下記より解決の意思を示して頂ける事を切に願っております。

《救済期間》
平成27年12月15日22時迄

■事件解決及び救済依頼はコチラ
http://s9z2ejwu.com/bin/campX.php?em=<識別コード1>=&key=識別コード2&url=識別コード3&nick=<携帯の電子メールアドレス>&rank=7

※通知専用アドレスとなりますので、直接返信しても届きませんので必ず上記よりご確認下さい。

債権管理回収業届出交付済法人
回収担当 大野
--------------------------------
相変わらず、架空請求者は学が無いです。
とりあえず、関係省庁とソフトバンクに連絡を取り対応は完了しています。
以下は本文中のドメインの登録者情報です。

【s9z2ejwu.comの登録者情報】
--------------------------------
Domain Name: s9z2ejwu.com
Registry Domain ID: 1985713250_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.discount-domain.com
Registrar URL: http://www.onamae.com
Creation Date: 2015-12-05 08:35:20.0
Registrar Registration Expiration Date: 2016-12-05 08:35:19.0
Registrar: GMO INTERNET, INC.
Registrar IANA ID: 49
Registrar Abuse Contact Email: abuse@gmo.jp
Registrar Abuse Contact Phone: +81.337709199
Domain Status: ACTIVE
Registry Registrant ID:
Registrant Name: NORIYUKI MATUDA
Registrant Organization: Personal
Registrant Street1: 1-42-4 Yoyogi
Registrant Street2:
Registrant City: Shibuya-ku
Registrant State/Province: Tokyo
Registrant Postal Code: 151-0053
Registrant Country: JP
Registrant Phone: +81.332995189
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax: +81.332995189
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: noriyukimatuda22982@yahoo.co.jp
Registry Admin ID:
Admin Name: NORIYUKI MATUDA
Admin Organization: Personal
Admin Street1: 1-42-4 Yoyogi
Admin Street2:
Admin City: Shibuya-ku
Admin State/Province: Tokyo
Admin Postal Code: 151-0053
Admin Country: JP
Admin Phone: +81.332995189
Admin Phone Ext:
Admin Fax: +81.332995189
Admin Fax Ext:
Admin Email: noriyukimatuda22982@yahoo.co.jp
Registry Tech ID:
Tech Name: NORIYUKI MATUDA
Tech Organization: Personal
Tech Street1: 1-42-4 Yoyogi
Tech Street2:
Tech City: Shibuya-ku
Tech State/Province: Tokyo
Tech Postal Code: 151-0053
Tech Country: JP
Tech Phone: +81.332995189
Tech Phone Ext:
Tech Fax: +81.332995189
Tech Fax Ext:
Tech Email: noriyukimatuda22982@yahoo.co.jp
Name Server: ns11.value-domain.com
Name Server: ns12.value-domain.com
Name Server: ns13.value-domain.com
DNSSEC: Unsigned
--------------------------------
この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。

<架空請求業者へ>
http://s9z2ajwu.com/bin/campX.php」のWebsiteを開くと、中国語が表示されますね。

【Websiteの表示内容】
--------------------------------
認証是錯誤! 通報了管理者
謝謝?
--------------------------------

外国籍の方ですか?
携帯電話課金コンテンツを利用していませんので、架空請求メールは無駄です。
架空請求をするような輩は、誰にも迷惑をかけない手段で、すみやかに自決しましょう

2015-11-15

パリで発生した、同時多発テロに哀悼の意を表します

2015年11月13日(金) (現地時間) に、フランス・パリで同時多発テロが発生し、120名以上の方が亡くなりました。

  • サッカーが行われていたスタジアムでの自爆テロ
  • カフェ、レストランへの無差別の爆弾や銃による攻撃
  • コンサートホールへの襲撃と立てこもり

これらの事件を含めて、少なくとも6か所で爆発や襲撃事件が発生しました。

この同時多発テロの犠牲者に対し、謹んで哀悼の意を表します。

この事件に対して、イスラム過激派組織「イスラム国 (Islamic State、IS) 」が14日、インターネット上に犯行声明を投稿しています。
イスラム国は声明で、
「爆発物のベルトを身に着け、アサルトライフルを持った8人の兄弟たちが、十字軍フランスに聖なる攻撃を実行した。」
と述べています。

まだ、実行犯以外にも協力者が潜伏しているはずです。
事件の全容解明と、テロの協力者が早く逮捕されることを祈っています。
私はテロリズムには反対ですし、イスラム国は消滅するべきです。

ただ、アルカイダやイスラム国のようなイスラム過激派組織が発生し続けている背景…貧困や地域の政治的不安定、低い就学率、紛争の結果としての過激なイスラム原理主義の台頭など…これらの問題を国際社会が解決に向けて連携しない限り、武力でイスラム国をねじ伏せても、次のイスラム過激派組織が台頭するだけでしょう。

国際社会が連携し、武力による報復だけではない対策が行われ、世界平和が達成されることを祈っています。

2015-10-12

アポロ・アーカイブ・プロジェクトが写真を公開

アポロ計画は1961年から1972年にかけて実施された、アメリカ合衆国NASA (アメリカ航空宇宙局) の有人月面探査プログラムです。

アポロ計画では全6回の有人月面着陸を成功させました。

このうちの有人宇宙飛行 (月面着陸ではなく宇宙飛行) となったアポロ7号 (1968年) から、最後の友人月面探査であるアポロ17号 (1972年) までの約8400枚の写真がFrickerで公開されました。

[Project Apollo Archive - Fricker]
https://www.flickr.com/photos/projectapolloarchive/albums/with/72157659052908231

これらの写真は、アポロ・アーカイブ・プロジェクトのキップ・ティーグが、撮影された写真をデジタル化したものです。

作業は2004年にはじまり、11年かけて、今年にようやく完了しました。

現像したそのままのアナログ写真では経年劣化してしまうため、デジタル化した高解像度画像アーカイブは素晴らしいですね。