Google Analytics

2010-08-15

両親に46型プラズマテレビをプレゼント

先週、実家に帰省し、地上デジタルテレビ放送用のアンテナ工事を進めました。
そして、両親に46型プラズマテレビをプレゼントしました。

[Panasonic - VIERA TH-P46G2]


PanasonicのVIERA G2シリーズ46型です。
家電リサイクルも申込み、古いテレビはリサイクルに回します。

テレビ、テレビ台、リサイクル費用を含めて約20万円です。

支払いは、初のクレジットカード2回分割払いにしました。 (金額のためか、カード会社からの確認が発生しました)
テレビは以前に比べて安くなりましたが、テレビ台が高いなんて。。。

まだテレビ自体は到着・設置していませんが、設置が終われば実家の以下の対応が一通り完了したことになります。
  • 住宅用火災警報器の設置 (消防法改正によるもの、2011年6月1日までに対応が必要)
  • ナンバーディスプレイ申込みと拒否設定 (悪質な電話勧誘販売対策)
  • 地上デジタルテレビ放送の対応 (地上アナログテレビ放送終了によるもの、2011年7月24日までに対応が必要)
テレビ到着後はエコポイントの手続きを行って自分自身のミッションはクリアとなります。

2010-08-14

HDDのデータの安全な消去方法

2.5インチ外付けHDD (ハードディスクドライブ) の調子がおかしくなってきたので廃棄することにしました。
と言うわけで、今回はHDDのデータを安全に消去する方法を紹介します。
なお、この消去方法はWindows XP以降のOSを前提としています。

(1) 廃棄予定のHDDを利用しているOSやアプリケーションの設定を利用しないよう変更します。
※例えば、「システムの復元」や「仮想メモリ」の設定、アプリケーションのキャッシュ設定などを変更します。

(2) コントロールパネル > 管理ツール > コンピュータの管理 を起動します。
そして対象のHDDのパーティションを全て削除します。
※このとき、重要なデータやOSがインストールされているHDDのパーティションを削除しないように気を付けてください。

(3) 廃棄したいHDD 1つに対して全領域を対象とした新しいパーティションを1つ作成します。
このとき、フォーマットはNTFSを選択します。

(4) Cipherコマンドに/w オプションとドライブ名を付けて実行します。
※HDDにも依りますが、20 [GB/hour] 程度の処理時間を必要とします。
C:\>CIPHER /W:G:
できるだけ多くのデータを削除するために、CIPHER /W の実行中はほかのアプリケーションをすべて終了してください。
0x00 に書き込み中
...................................................................................................
0xFF に書き込み中
....................................................................................................
乱数 に書き込み中
....................................................................................................

C:\>

(5)コマンドの実行が終わったら、 コントロールパネル > 管理ツール > コンピュータの管理 を起動し、HDDのパーティションを開放します。

これでHDD内のデータは完全消去され廃棄可能となりました。
お疲れ様でした。

【Cipherコマンドの解説】
Cipherコマンドは/w オプションを付けて実行することで、HDDの空き領域にアメリカ国防総省などのアメリカ連邦政府機関で決められた3ステップの消去手順を実行します。
最初の1回目は0x00 (オール0) を書き込み、2回目は0xff (オール1) を書き込み、最後にランダムなデータを書き込みます。
これにより磁気メディアにおける残留磁気などの影響を排除します。
Cipherコマンドは4GBの容量を超えるFATやFAT32フォーマットではフォーマットの制約により利用が難しですが、NTFS、exFATなどで使用できます。

2010-07-31

CMAMとeMAXISとSTAMを比較してみました (2010年7月)

2010年7月30日よりSTAMインデックスシリーズの信託報酬率が引き下げられました。

[住信アセットマネジメント - STAMインデックスシリーズの信託報酬率引き下げ等について]
http://www.sumishinam.co.jp/common/cms/whatsnew/390.pdf

信託報酬率の引き下げは以下の通り。
  • [国内株式] 「 STAM TOPIXインデックス・オープン」 税込0.483% → 税込0.4725%
  • [先進国株式] 「 STAM グローバル株式インデックス・オープン」 税込0.777% → 税込0.63%
  • [新興国株式] 「 STAM 新興国株式インデックス・オープン」 税込0.8715% → 税込0.6825%
  • [国内債券] 「STAM 国内債券インデックス・オープン」 税込0.462% → 税込0.42%
  • [先進国債券] 「STAM グローバル債券インデックス・オープン」 税込0.672% → 税込0.5775%
  • [新興国債券] 「STAM 新興国債券インデックス・オープン」 税込0.7560% → 税込0.63%
  • [国内REIT] 「STAM J-REITインデックス・オープン」 税込0.672% → 税込0.525%
  • [外国REIT] 「STAM グローバルREITインデックス・オープン」 税込0.861% → 税込0.6825%
  • [バランス] 「世界経済インデックスファンド」 税込0.714% → 税込0.63%
また、日経225タイプのファンド「STAM 日経225インデックス・オープン」が追加されました。
以下の記事でCMAMとeMAXISとSTAMを比較していますが、信託報酬率が引き下げ踏まえ再度比較してみました。

[Skygear - CMAMとeMAXISとSTAMを比較してみました (2010年6月)]
http://skygear.blogspot.com/2010/06/cmamemaxisstam.html


インデックス CMAM(TF) CMAM(PR) eMAXIS(TF) eMAXIS(PR) STAM(TF) STAM(PR) ETF(TF)
日経225 -- -- 0.42% 0.0% 0.42% 0.0% 0.252% (野村:1321)
TOPIX 0.3885% 0.0% 0.42% 0.0% 0.4725% 0.05% 0.252% (野村:1306)
国内REIT -- -- 0.42% 0.3% 0.525% 0.05% 0.336% (野村:1343)
国内債券 0.3885% 0.0% 0.42% 0.0% 0.42% 0.05% --
先進国株式 0.525% 0.0% 0.63% 0.0% 0.63% 0.05% 0.2625% (日興:1680)
先進国REIT -- -- 0.63% 0.3% 0.6825% 0.05% --
先進国債券 0.525% 0.0% 0.63% 0.0% 0.5775% 0.05% 0.2625% (日興:1677)
新興国株式 -- -- 0.63% 0.3% 0.6825% 0.3% 0.2625% (日興:1681)
新興国債券 -- -- -- -- 0.63% 0.3% 0.60% (外国:EMB)

TF (Trust Fee):信託報酬
PR (Partical Redemption charge):信託財産留保額

参考として、国内市場に出ているETFの運用会社と証券コードも載せています。
投資信託のみで資産運用を行う場合の各インデックスの購入先を検討してみました。
  • 日経255 … eMAXIS & STAM
  • TOPIX … CMAM
  • 国内REIT … eMAXIS & STAM
  • 国内債券 … CMAM
  • 先進国株式 … CMAM
  • 先進国REIT … eMAXIS & STAM
  • 先進国債券 … CMAM
  • 新興国株式 … eMAXIS
  • 新興国債券 … STAM
日経255にSTAMが加わった程度で前回とほとんど変わりありません。
まだ、CMAMやeMAXISの方が信託報酬率の低さで勝るケースが多いようです。
また、ETFや国債現物を含めて検討すると以下のようになりました。
  • 日経255 … ETF (野村:1321など)
  • TOPIX … ETF (野村:1306など)
  • 国内REIT … ETF (野村:1343など)
  • 国内債券 … 国債現物 & CMAM
  • 先進国株式 … ETF (日興:1680やTOK)
  • 先進国REIT … eMAXIS & STAM
  • 先進国債券 … CMAM
  • 新興国株式 … ETF (日興:1681やVWO)
  • 新興国債券 … STAM
こちらは前回と変わりありません。
今後は、2012年4月1日に予定されている中央三井トラスト・ホールディングスと住友信託銀行のグループ統合による投資信託の統廃合に注目したいところです。

何はともあれ、信託報酬率が下がることは利用者として良いことです。

★2010年9月19日 Update!
[CMAMとeMAXISとSTAMを比較してみました (2010年9月) - Skygear]
http://skygear.blogspot.com/2010/09/cmamemaxisstam-20109.html

2010-07-10

2010年参議院選挙とボートマッチ

2010/07/11(日)は2010年参議院選挙の投票日です。
最近は様々なサイトでボートマッチ (有権者と政党の考え方の一致度を測定できるサービス) が行えるので、以前と比べて政策の比較は格段に便利になりました。
以下のサイトがあります。

[読売新聞 - 日本語版ボートマッチ]
http://vote.yomiuri.co.jp/

[毎日新聞 - 毎日ボートマッチ(えらぼーと)]
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/

[朝日新聞 - 政策・政治スタンス]
http://www2.asahi.com/senkyo2010/kouho/

[日経新聞 - 政策アンケート特別版]
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100707/215316/

ただ、結果はそれぞれのサイトでバラバラになりました。
それぞれの政党のマニュフェストを元にマッチングを行うサイト、候補者のアンケート結果から政党のマッチングを行うサイトなど方法がまちまちのため結果に差異が出るようです。
そもそも同じ政党の候補者でも考えが違うこともあるでしょうから。

ただ、ボートマッチによってそれぞれの政党の傾向をつかむことは出来たので、あとはピックアップした政党のマニュフェストを確認した上で投票したいと思います。

2010-06-20

小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還

6月13日に小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還しました。
小惑星「イトカワ」のサンプルが入っている可能性があるカプセルの回収も成功しました。
プロジェクト関係者の皆様、おめでとうございます。

[JAXA - 小惑星探査機「はやぶさ」]
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

しかし、「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」の開発は順調には行かないようです。
麻生内閣時代の平成22年度予算約17億円から、民主党への政権交代に伴う歳出見直しで5,000万円に減額されました。
さらに、昨年11月の事業仕分けで3,000万円にまで縮減されました。
公転軌道の関係上、探査機の開発計画は予算・時間との戦いになります。
予算措置が遅くては打ち上げに間に合いません。

今回の成功の結果、民主党政権から喝采があがったものの、「はやぶさ」が地球に帰還できなかった場合はどうなっていたのでしょうか?
(「はやぶさ」は工学実験衛星だったため、帰還に失敗しても成果としては相応なものでした)
予算を大幅に削減しておきながら現金なものです。
今の民主党政権には科学技術振興に対する政策が全く無いとしか思えません。


---閑話休題---


さて話がそれましたが、なにが言いたいかと言うと、「はやぶさ」の地球帰還には多くの失敗が糧になっていることを忘れないでほしいのです。
太陽フレアによるものと思われる故障で火星周回軌道に乗せられなかった「のぞみ」。
第1段のノズル破損によるM-Vロケット4号機打ち上げ失敗。 (「はやぶさ」はM-Vロケット5号機で打ち上げ)
JAXAは失敗の都度、国民から批判を浴びながらも低予算で研究・開発を続けてきました。
M-Vロケットが廃止されたため今後はH-IIAロケットやH-IIBロケットでの打ち上げなりますが、これらも失敗を乗り越えて開発されたものです。
低予算の中でもこれらの失敗を糧にして、「はやぶさ」のプロジェクトに繋げてきました。

しかし、長期的な科学技術振興に対する政策に基づいて予算措置や計画がとられないと今回の技術や成果も継承されないまま消えていってしまう可能性があります。
また「はやぶさ」以外にも、長期的にしか成果が出ない地味な研究がいくつもあります。
日本が宇宙開発で世界をリードするには、成果や、成功・失敗にとらわれず長期的な科学技術振興の視点で宇宙開発は行われるということを、国民の一人ひとりが理解していくことが重要なのです。

2010-06-13

CMAMとeMAXISとSTAMを比較してみました (2010年6月)

SBI証券などでインデックスファンドの中央三井アセットマネジメント CMAM “e”シリーズの取り扱いが始まってしばらく経ちました。
以前にeMAXISとSTAMについて比較した記事を書きましたが、再度検討してみます。

[Skygear - eMAXISとSTAMを比較してみました]
http://skygear.blogspot.com/2009/11/emaxisstam.html

以下のインデックスファンドについて整理・比較してみます。
  • 中央三井アセットマネジメント CMAM “e”シリーズ
  • 三菱UFJ投信 eMAXISシリーズ
  • 住信アセットマネジメント STAMインデックスシリーズ
インデックス CMAM(TF) CMAM(PR) eMAXIS(TF) eMAXIS(PR) STAM(TF) STAM(PR) ETF(TF)
日経225 -- -- 0.42% 0.0% -- -- 0.252% (野村:1321)
TOPIX 0.3885% 0.0% 0.42% 0.0% 0.483% 0.05% 0.252% (野村:1306)
国内REIT -- -- 0.42% 0.3% 0.672% 0.05% 0.336% (野村:1343)
国内債券 0.3885% 0.0% 0.42% 0.0% 0.462% 0.05% --
先進国株式 0.525% 0.0% 0.63% 0.0% 0.777% 0.05% 0.2625% (日興:1680)
先進国REIT -- -- 0.63% 0.3% 0.861% 0.05% --
先進国債券 0.525% 0.0% 0.63% 0.0% 0.672% 0.05% 0.2625% (日興:1677)
新興国株式 -- -- 0.63% 0.3% 0.8715% 0.3% 0.2625% (日興:1681)
新興国債券 -- -- -- -- 0.756% 0.3% 0.60% (外国:EMB)

TF (Trust Fee):信託報酬
PR (Partical Redemption charge):信託財産留保額

参考として、国内市場に出ているETFの運用会社と証券コードも載せています。
投資信託のみで資産運用を行う場合の各インデックスの購入先を検討してみました。
  • 日経255 … eMAXIS
  • TOPIX … CMAM
  • 国内REIT … eMAXIS & STAM
  • 国内債券 … CMAM
  • 先進国株式 … CMAM
  • 先進国REIT … eMAXIS & STAM
  • 先進国債券 … CMAM
  • 新興国株式 … eMAXIS
  • 新興国債券 … STAM
ここで注意点があります。
CMAMは30億口を下回った場合、償還されるリスクが明記されています。
CMAMは後発の投資信託のため、現在の総口数が他の投資信託に比べて少ないのがリスクになります。
現在のところ、CMAMはどれも10億口にも達していないため、推移を見守る必要があります。
REITについては検討の結果、eMAXISとSTAMの両方を購入するのが良いという結果になりました。
eMAXISはSTAMに比べて信託財産留保額が大きいこと、STAMはeMAXISに比べて信託報酬が大きこと、そしてどちらも運用経費がかかっていて償還リスクがあるためリスク分散を狙います。
なお、ETFや国債現物を含めて検討すると以下のようになりました。
  • 日経255 … ETF (野村:1321など)
  • TOPIX … ETF (野村:1306など)
  • 国内REIT … ETF (野村:1343など)
  • 国内債券 … 国債現物 & CMAM
  • 先進国株式 … ETF (日興:1680やTOK)
  • 先進国REIT … eMAXIS & STAM
  • 先進国債券 … CMAM
  • 新興国株式 … ETF (日興:1681やVWO)
  • 新興国債券 … STAM
おもしろいことにCMAM、eMAXIS、STAM、野村ETF、日興ETFとバラバラの選択になりました。
リスク分散としてもよい分散具合です。
TOPIXや国内REITは取引量から野村ETFを選択しています。
先進国債券はETFに日興:1677が有りますが、1口4万円台後半で最小取引口数が10口、かつ出来高が小さいためCMAMを選択しました。
新興国債券は以前検討した結果として、EMBではなくSTAMに軍配を上げています。

[Skygear - 新興国債券のETF(EMB)と投資信託 (STAM)を比較してみました]
http://skygear.blogspot.com/2009/12/etf.html

ただ、中央三井アセットマネジメントと住信アセットマネジメントは親会社の中央三井トラスト・ホールディングスと住友信託銀行がグループ統合されるため、今後は1つの投資信託委託会社になりCMAMとSTAMは新商品に統合されるかもしれません。

こうしてみると日本における投資環境もようやく充実してきた感があります。

★2010年7月31日 Update!
[CMAMとeMAXISとSTAMを比較してみました (2010年7月) - Skygear]
http://skygear.blogspot.com/2010/07/stam.html

2010-06-12

人は、生きた時間によって生き方を変えていく

ヒトには各々に合った生き方がある。

そして、時節によってはその生き方が合わないときがある。

人それぞれ、生き方に疑問を感じたら、様々に生き方を変えていけばよい。

人は、生きた時間によって生き方を変えていく。

2010-06-06

FXで35万円の損失

5月はアメリカドル/円に大きな変動がありました。
5/6(木)のアメリカの株価暴落をトリガーとして、為替共に市場が大荒れとなりました。
為替市場では1日でアメリカドル/円が6円、ユーロ/円が10円も暴落するという大パニックになりました。
2010年5月 [USD/YEN] 4時間足チャート
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

急激な変動により設定していたストップロスに引っかかりました。
合計で、約35万円の損失です。

それからわずか2営業日後には、アメリカドル/円、ユーロ/円ともにパニック前の水準へと戻っていきました。
この戻しが予想できていたため、1ヶ月合計ではプラスになっていますのでご心配なく。
(ちなみに、朝や夜に仕込む取引スタイルなのでこの間しっかりとフルタイム勤務しており、勤務先のトイレで携帯為替取引といったこともしていません)
しかし、この5/6パニックの影響で5月はほとんど利益を出すことが出来ませんでした。
まあ、FXは投資ではなく投機ですから当然といえば当然なのですが。。。

なんだか3月にも似たような記事を書いた気がしますが、やはり今年の為替相場は荒れていますね。

2010-05-30

Ultimate Boot CDのご紹介

今日はUltimate Boot CDというツールをご紹介します。
Ultimate Boot CDとは、パソコンやサーバなどの診断・メンテナンス用のツールを1枚のCD (ISOイメージ) にまとめたものです。

[Ultimate Boot CD]
http://www.ultimatebootcd.com/

以下のツールが1つにまとめられています。
  • BIOS用ツール
  • CPU用ツール
  • ブート管理ツール
  • データ復旧ツール
  • ハードディスク情報・管理ツール
  • ハードディスク診断ツール
  • ハードディスク複製ツール (EASEUS Disk Copyなど)
  • ハードディスク ローレベル編集ツール
  • ハードディスク消去ツール
  • ハードディスク構成ツール
  • パーティション管理ツール (GPartedなど)
  • メモリ用ツール (Memtest86など)
  • 周辺機器用ツール (CD-ROMドライブやパラレルポートなど)
  • システム用ツール (ハードウェア情報など)
  • 他 (アンチウイルスソフトなど)
Ultimate Boot CDの作り方は簡単です。
上記のサイトで「Table of Content」のリストから「Download UBCD」へ移動します。
次にISOイメージファイルをダウンロードします。
そして、ダウンロードしたISOイメージファイルをライティングソフトを使ってCD-Rに展開・記録します。
後はできあがったUltimate Boot CDでCD Bootを行うとメニューが表示されます。

メニューは英語で、ある程度のパソコンのハードウェアに関する知識を必要とします。
中級者以上向けのツールとお考えください。
パソコンが起動しないとき、パソコンを自作してテストを行いたいとき、パソコンの定期的なメンテナンスを行いたいときなどに活用してみてください。

2010-05-23

ポイントサービスの連携試行結果

クレジットカードや電子マネー、ショッピングサイトにはポイントサービスを提供している企業が多くあります。
クレジットカードや電子マネーなどのポイントサービスについて、どう連携するか以前に検討したことがあります。

[Skygear - クレジットカードを見直し、4枚体制に]
http://skygear.blogspot.com/2009/01/4.html

[Skygear - マインドマップで家計支援システムを作図してみました]
http://skygear.blogspot.com/2010/04/blog-post.html

初期の設計から1年以上経過したので、試行結果をまとめてみます。
ポイント元種類移行先還元金額
P-ONEカードクレジットカードsuica3,220円
VIEWカードクレジットカードSuica7,960円
JCBカードクレジットカードTポイント5,280円
SMBCカードクレジットカードTポイント1,000円
楽天市場ショッピングサイトTポイント1,000円
エキネット(JR東日本)チケットサイトSuica490円

SBIグループのポイントサービス (EGサテライト/ありがトン) は、移行可能なポイントまで貯まらなかったため、今回の試行には入っていません。

ポイントは全て、SuicaまたはTポイントへ優先的に移行するようにしていますが、ポイント連携の設計に問題はなさそうです。
Tポイント以外にも、新規の共通ポイントサービスとしてPontaが出てきたため、今後のポイントサービスの設計に組み込むか考えどころですが、現在はその必要はなさそうです。
Pontaの発展具合に応じて見直しをかけていきたいと思います。

2010-05-09

鳩山政権の怠惰で口蹄疫がパンデミック寸前に

2010/04/20に宮崎県で3頭の和牛が口蹄疫の感染の疑いが確認されました。
4/23には1頭が口蹄疫と確定しました。
4/27には豚への感染拡大が確認されました。
4/28には県境の宮崎県えびの市でも疑いのある牛が確認され、さらにFAO (国際連合食糧農業機関) がアウトブレイク (感染拡大) と発表。
5/8 までに合計62,426頭の家畜 (豚が57,938頭、牛が4,488頭) が殺処分の対象になりました。

[東国原英夫 オフィシャルブログ 5/7]
http://ameblo.jp/higashi-blog/entry-10530013571.html

これは日本の過去100年で最大の被害です。
1908年に522頭の感染が確認された後は、2000年に宮崎県と北海道での発生がありました。
このときは森政権でしたが国の緊急対策が功を奏し、740頭の家畜の殺処分ですぐに終息しました。
不人気な内閣でしたが、口蹄疫に関しては世界的に類を見ない快挙として賞賛されました。
それに対し、鳩山政権は今回の口蹄疫発生に対してまったく対策を講じていません。
現在も宮崎県や農家で対策を講じている状態です。
  • 政府指導なし。
  • 政府からの消毒薬や殺処分の支援なし。
  • 赤松農林水産大臣は放置したまま4/30 - 5/8に南米各国を外遊。
  • 鳩山首相は進退を賭けてしまった普天間基地移設問題で5/4に沖縄を訪問、宮崎県はスルー。
  • 口蹄疫発生の10日後に、中央畜産会が事業仕分けで支援削減の結論。
口蹄疫は人に感染することは稀ですが、感染力が非常に強く家畜を弱らせるため世界的に防疫が必要な感染症です。
口蹄疫ウイルスは飛散すると最大で100km先まで飛ぶため、宮崎県や近隣では家畜だけでなく、人、物の移動の制限が行われます。
感染の疑いのある家畜は全頭殺処分します。
自助努力で宮崎県内に抑えているだけでも奇跡です。

それに対して仕打ちをするように、民衆党政権は被害を受けた畜産農家へ融資する中央畜産会を事業仕分けで支援削減し国庫へ返済するべき、との結論を出しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[口蹄疫発生に伴う関連対策(4/30) (PDF:238KB)]
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kikaku/pdf/100430-01.pdf

1. 家畜疾病経営維持資金融通事業 (融資枠拡大等)
(1) 事業の目的
口蹄疫の発生により被害を受けた畜産経営に対し、経営の再開・継続に必要な低利資金を融通し、畜産経営を支援する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

農林水産省は民主党の方針の「政治主動」のため、政治家への進言も出来ず対策を進めることが出来ません。
その主導するべき大臣である赤松農林水産大臣は問題を放置したまま4/30 - 5/7に南米各国を外遊しました。
鳩山首相も進退をかけてしまった普天間基地移設問題を優先し5/4に沖縄県を訪問しています。

宮崎県の東国原知事は県レベルで対策に努めていますが限界があります。
東国原知事は4/27に赤松農林水産相を訪れ、財政支援や早急な感染経路の特定などを求める要望書を手渡しましたが、上記の通り放置されました。
東国原知事は5/1には陸上自衛隊に災害派遣を要請、「非常事態を宣言してもいい」とも訴えました。
さらに東国原知事をはじめとする首長らは政府に緊急対策の陳情を行おうとしましたが、次期参院選対策のため宮崎市を訪れた小沢幹事長と5/7になってようやく面会できました。
民主党の「陳情は民主党の幹事長が一括して受ける」との方針から調整が遅れた結果と言えます。

また、これだけの非常時にもかかわらず、マスコミの報道はほとんど行われていません。
宮崎県の農業生産額の50%以上は畜産で占められます。
家畜、人、物の移動が制限され出荷が止まるため、このまま畜産業は壊滅的な被害を受けます。
また、1頭当たり65万円かかる殺処分も、現在は全て県や農家負担です。
自民党は4/28に口蹄疫対策本部を設置し、政府に対策案を提案しています。
国の危機に対して与党・野党の面子など気にしているときではないのです。

2010/4/28に FAO (国際連合食糧農業機関) は声明を発表し、日本と韓国における口蹄疫の流行に対する憂慮を発しました。
2001年に、日本と韓国から始まった口蹄疫の流行が南アフリカ、ヨーロッパに広がり壊滅的な被害を与えた例 (英国で700万頭処分) をあげて、すべての国がリスクにさらされているので厳重な警戒をするように呼びかけています。
すでに口蹄疫ウイルスの解析から、中国 → 日本 または 韓国 → 日本 の国際的な感染経路が疑われています。

世界的なパンデミックになれば当然、外国からの非難は免れず国恥になります。
このままでは日本の畜産業は壊滅し、世界的なパンデミックに発展しかねない状況です。
口蹄疫問題は、14年以上の時間を要している普天間基地移設問題よりも喫緊な問題なのです。

2010-04-25

玄関の錠を交換してみました

長いこと自分の中で懸案だった玄関の錠の交換を行いました。

交換後の錠 : AGENT GMD-500

交換用のAGENT GMD-500をホームセンターで購入し、現在の錠を取り外して交換しました。
もちろん、交換前の錠のメーカーと型番を確認し、交換可能なことを確認しています。
自分で交換しましたが、難しい作業はなく90分程度で交換作業は完了しました。
このGMD-500はピッキングに強い鍵の表面に深さや大きさの異なるくぼみで識別するディンプルキーを採用しています。
また、鍵はリバーシブルタイプなので、鍵の上下を気にすることなくスムーズな開錠が可能です。

今までの錠はピッキングに弱いタイプでしたが、錠を交換することでアパートの防犯能力が向上しました。
まあ、盗まれるような高級品や通帳はアパートに置いていないですけどね。

2010-04-04

マインドマップで家計支援システムを作図してみました

マインドマップで家計を支える各種サービスを体系化してみました。
EasyStepを使用し、イメージタイプはFlats (フラッツ) を選択しています。

[EasyStep]
http://www.easystep.jp/



こうしてみると、保険分野と証券分野の広がりが大きいことが分かります。
保険分野と投資・投機分野は勉強が必要、または専門家からのアドバイスが必要と言えます。

また、電子マネー、ポイントシステム、クレジットカードは密接に連携していることが見て取れます。
電子マネーは一通り載せましたが、今後は淘汰が進みそうです。
なお、ポイントシステムは2大共通ポイントサービスの「Tポイント」と「Ponta」、そして「マイレージ」と「その他」にしました。
クレジットカードは3大国際ブランドを載せました。

ほとんどの方が口座を持っているであろう銀行・信金はそれほど広がりがありません。
銀行の金利を比較しても差は1%以下であり、預貯金の機能としてはどの銀行も差別化は出来ていません。
利用者はATMや振込手数料、地域性、経営の安定性を比較して選択していくことになりますが、ペイオフラインの1,000万円以下であれば、どの銀行もそれほどかわらないということです。

この図が皆さんの参考になれば幸いです。

2010-03-28

不公平な子ども手当法が成立

民主党の目玉政策である子ども手当法が成立しました。
問題だらけの法律です。
  • 母国に子供を残している外国人には子ども手当支給が認められる。
  • 日本人の親が外国赴任して子供が国内にいる場合は子ども手当は支給されない。
この法律の趣旨は何でしょうか?
税金でこれ程の不公平を生み出して良いのでしょうか?

大抵の自治体は外国に本当に子供がいるか確認するのは調査費用的に困難です。
虚偽受給の横行が懸念されていますが、出生率が高い国出身の外国人が親戚の子供の養子手続きを母国で行い、「養子含めて50人子供がいます。」と手続きを行えば合法的に50人分の子ども手当を受給できます。

定額給付金の時も就労目的で在留する外国人や留学生が支給対象に含まれていたために大きな反発がありましたが、少なくとも国内に在住の外国人への給付であれば定額給付金は国内の消費にある程度繋がり国内消費の喚起に繋がります。
国内消費の喚起が目的なので、外国人や留学生への支給は定額給付金の趣旨に合ったことだと思います。

しかし、今回の子ども手当法は法律の趣旨がまったく見えません。
何のための手当なのでしょうか?
  • 配偶者控除、扶養控除は廃止の予定。
  • 財務大臣が所得税の拡大について発言。
  • 財務大臣が消費税の税率アップについて発言。
  • 事業仕分けを行ったが、予算へ反映された削減額は大幅未達の約9,662億円。
  • 過去最大の44兆3,030億円の国債を発行。
上のリストだけでも国の財政や税制のコントロールが正しく行われていないように見えます。
少なくとも、これだけの国債を発行して行う政策にしてはお粗末な法律と言わざるを得ません。

2010-03-27

Mind Map作成ツールを探して

Mind Map (マインドマップ) もしくはMind Mapping (マインドマッピング) は、Tony Buzanが提唱した、図解表現技法です。
無料のMind Map作成ツールを探して一通り使ってみましたが、私はEasyStepに落ち着きました。

[EasyStep]
http://www.easystep.jp/

Webアプリケーションであり、Webブラウザがあればインターネット上でMind Mapを作成可能です。

【良い点】
画像も取り込みが可能です。
傾きが調整可能、ベジェ曲線の様な描き方が可能など、描画・表現性能に優れています。
操作性が良く、直感的に使用できます。
Blogに貼り付けられるURL形式での公開も可能です。

【悪い点】
エクスポート機能は弱く、PDF形式でのエクスポートに対応しているぐらいです。


[XMind]
http://www.xmind.net/

次点はXMindです。
香港のXMind Ltd.社が開発しているオープンソースのMind Map作成ソフトです。
Windows、Mac、Linuxに対応します。
PCにインストールして使用します。

【良い点】
多彩な形式に対応しています。
画像以外にFreeMind形式でのインポート・エクスポートも可能です。
有料版はWord/PowerPointにエクスポートすることも可能です。

【悪い点】
動作が遅く、不安定です。


[FreeMind]
http://sourceforge.jp/projects/freemind/

3つ目に紹介するツールは、Mind Map作成ツールとして古くからあるFreeMindです。
FreeMindは、フリーのマインドマップ作成ソフトウェアです。

【良い点】
比較的古くから存在するソフトで、安定しています。
HTML、XHTML、PNG、JPEG、SVG、 PDF、Flash形式など多彩な形式にエクスポート可能です。

【悪い点】
日本語の対応が弱いです。
操作性は良くなく、描画・表現性能もEasyStepに劣ります。


[Frieve Editor]
http://www.frieve.com/feditor/

Mind Map作成ツールではないのですが、Frieve Editorというソフトを紹介しておきます。
思考の整理や、アイデアの発想を支援するツールですが、アプローチ方法はカードとリンクによるKJ法に近いアプローチを採用しています。
Mind Mapも作成可能ですが、KJ法のアプローチを採るときの方が相性は良いです。
ちなみに、KJ法は川喜田二郎氏がデータをまとめるために考案した手法です。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解しまとめて行きます。


後日にEasyStepで作成したMind Mapを1つ、Blogに貼り付けて公開してみたいと思います。

2010-03-20

公理、定理、法則、方程式の違い

公理、定理、法則、方程式の違いがよく分からなくなるのでまとめてみました。
大まかには 公理 → 定理 → 法則 → 方程式 と導き出すイメージです。

【公理】
真なることを証明する必要がないほど自明の事柄であり、それを出発点として他の命題を証明する基本命題。

【定理】
公理・定義だけから論理的に導き出せる一般的命題。
公理自体を含めても言う。

【法則】
一定の条件のもとで、常に成立する関係。

【方程式】
ある特定の変数の値についてだけ両辺が等しくなる等式。