Google Analytics

2008-09-28

夫婦年金の考察

個人年金を契約するとき、夫婦の場合、2つの考え方があると思います。

(1) 妻、夫に個別に契約し受け取りもそれぞれで受け取る。
 →この場合、金額によっては2人ともリタイアした後に子供の扶養に入ることが難しくなります。
 ※所得税の扶養条件は雑所得38万円以下。
 →離婚時に問題になりにくいです (笑)

(2) 夫婦年金 (妻、夫のどちらかが生きている限り支払われる) に契約し、どちらかが個人年金を受け取る。
 →この場合、妻、夫のどちらかはリタイアした後に子供の扶養に入り税制上の優遇を受けれらそうです。

夫婦間に信頼関係があれば(2)の「夫婦年金」が良さそうです。
でも、保険組合の扶養条件130万円以下程度 を考えれば扶養控除をあきらめても保険組合の扶養はでききるでしょうから、(1)の「個別に契約」でも別に良さそうです。
個別に契約した場合、妻または夫から配偶者への贈与の必要がありません。
(最も家計を握っている人がすべて管理する場合は別ですが)

支払いは個別契約が有利、受け取りは夫婦年金が有利 (どちらかが生きている限り契約は有効なため) です。

私には(2)の「夫婦年金」の方が良いように思えますが、どっちがいいんだろう?
まあ、私は独身なのであまり関係ないですが。

2008-09-26

あゆみBooksからは絶対に買わない!

あゆみBooksのとある書店で、列に並んでいたにも関わらずレジにたっていた研修生から「列に並んで購入してください」と2回言われました。
かなり頭にきましたがそこは押さえて、がなり立てることもせず、ほかの客の迷惑にならないようにその非礼な研修生に対し列に並んでいた旨を2回伝えて店を去りました。

これからも利用し続けるような会社 (銀行や運送会社など。特に運輸会社は送付元に利用する運送会社の選択権があるため、特定の会社を使わない訳にはいかない) で問題があった場合、クレームを入れて改善するように求めてきました。
また、実際に改善させてきました。
※無理難題を言ってくる「クレーマー」と言われる人とは違うよ (^_^;)

しかし、書店は複数存在し、利用者側で選べます。
あゆみBooksのような非礼を働く店員がいる書店に対しては、対応を改めさせるなどの無駄な時間を割かず、ただ他の書店に行けばよいだけの話です。

2008-09-15

2008年PCリプレース

4年半ぶりにパソコンをリプレースしました。
今後、5年程度を担う主力のデスクタワー型パソコンです。

リプレースのコンセプトは「高性能」、「高信頼性」、「静音」、「エコ」です。
6万円ほど費やし、以下のパーツを交換しました。 (自作PCです)

【旧パソコン】
電源: 400W
CPU: Athlon XP 2000+ (1667MHz)
Memory: 1024MB+512MB
グラフィックボード: Radeon 9550SE 128MB
HDD: 160GBx1
  ↓↓↓↓↓↓
【新パソコン】
電源: 560W
CPU: Athlon X2 5600+ (Dual-Core, 2.9GHz)
Memory: 2GB+2GB (Dual-Channel)
グラフィックボード: -
HDD: 640GBx2 (RAID-1: Mirroring)


CPUはAMD PhenomはTDP (最大放熱量) が高いので除外、Intel Core 2 DuoやCore 2 Quadと比較し、コストパフォーマンスで勝るAthlon 64 X2 5600+を選択しました。
TDPも65Wと、リプレース前の54.7Wから微増に抑えました。
マザーボードはMicro ATX型 (Micro ATXケース) の中で最高品クラスをチョイス、ASUSTeK M3N78-EMにしました。
このマザーボードはGeForce 8300チップセットを搭載し、アナログ、DVI、HDMIのグラフィック出力端子がありグラフィック性能がグラフィックボードなしでも高いのが特徴です。
そのため、グラフィックボードは今回はなしにしました。
Memoryは ヒートスプレッタ付きのファスト (Patriot Memory製) PSD24G800KHを選択、2枚搭載してDual-Channelに対応させ、4GBの容量にしました。
※ただし、32bit Windowsでは3GBちょっとしか認識しません。
HDDはコストパフォーマンスがよく、2プラッタ構成と静音性も期待できるSeagate ST3640323AS (640GB) を選択しました。
HDDは2つ購入し、マザーボードの機能でRAID-1 (Mirroring) を構成しています。
これで1つHDDが故障しても、もう1つのHDDで稼働し続けられ、データも失いません。
これらの構成に合わせて電源も安定性、静音性を求めてSilent Kingの400W電源から玄人志向の KRPW-V560W (最大出力 560W) に交換しました。
多少静かになり、電源の効率が改善されたため消費電力も下がったようです。
安定性の向上も図れました。


新パソコンの内部写真


【リプレースの結果】
劇的に体感速度が変わりました。
デュアルコアと3GHz近いCPUクロック、4GBメモリの威力はすばらしいものがあります。
また、グラフィックボードの支援がなくとも十分な3D描画能力と動画再生能力が得られました。
1360x768の解像度出力も問題なくできました。
ただし、HDMI経由の場合は1360x768は対応していない解像度でした。
その結果、今回接続したSonyの23インチ液晶テレビではHDMIでは期待した画質は得られませんでした。
接続しているモニタが高精細TVの場合はHDMIの真価が発揮されるでしょう。

Memtest86も問題なく完走。
スーパーπやCrystalMarkのベンチマークも問題なく完走。
温度上昇もHDDが多少気になる温度でしたが、全体としては問題ないレベルで推移。
ASUSTeKマザーボードのファンコントロール機能Q-FANとAMDのCPUクロック&電圧制御技術のCool'n'Quietを有効にした結果、温度上昇だけでなく静音も以前より少しだけ改善しました。

全体として満足のいくリプレースとなりました。
課題としてはHDDの冷却について多少強化する必要がありそうです。
また、光学式ドライブの交換ですね。
将来的にはBlu-ray Disc対応の光学式ドライブが安くなった頃に交換したいものです。


以下は旧パソコンパーツと新パソコンパーツの一覧です。
新パソコンパーツの「★」が今回交換したパーツです。

【旧パソコンパーツ】
ケース: [KEIAN] KN-1000M
電源: [Silent King] Silent King5 LW-6400H-5 (400W)
マザーボード: [AOpen] MK77M II (Chipset: VIA KM266)
CPU: [AMD] Athlon XP 2000+ (Thoroughbred, 1667MHz, TDP標準=54.7W)
Memory:[バルクメモリ] PC2100(DDR266) 1024MB+512MB (1536MB)
グラフィックボード:[Sapphire] Radeon 9550SE 128MB DDR AGP 8x
HDD: [HITACHI] HDS722516VLAT20 (160GB)
光学式ドライブ: [NEC] ND-2500A (DVD±R/RWドライブ)
FDD: [MITSUMI] FA404M (FDD+メモリカードリーダ)

【新パソコンパーツ】
ケース: [KEIAN] KN-1000M
★電源: [玄人志向] KRPW-V560W (560W)
★マザーボード: [ASUSTeK] M3N78-EM (Chipset: GForce 8300)
★CPU: [AMD] Athlon 64 X2 5600+ Box (2.9GHz, TDP標準=65W)
★Memory:[Patriot Memory] PSD24G800KH (PC2-6400(DDR2-800), 2GBx2)
★グラフィックボード: -
★HDD: [Seagate] ST3640323AS (640GBx2) (RAID-1:Mirroring)
光学式ドライブ: [NEC] ND-2500A (DVD±R/RWドライブ)
FDD: [MITSUMI] FA404M (FDD+メモリカードリーダ)

2008-08-31

MCSA取得

MCSA: Messaging on Microsoft Windows Server 2003 を取得しました。

MCSA (マイクロソフト認定システム アドミニストレータ) はMicrosoftの認定資格の1種類で、4つのMCPレコードに合格すると認定されます。
そのなかでもMicrosoft Exchange Server 2003のレコードを取得するとスペシャルカテゴリである
「MCSA: Messaging」に認定されます。

[MCP プログラム]
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/default.mspx

[MCSA]
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/mcsa/default.mspx

今回は
 ・MCP試験 70-284 (Implementing and Managing Microsoft Exchange Server 2003)
 ・MCP試験 70-270 (Installing, Configuring, and Administering Microsoft Windows XP Professional)
を同じ日に取得、MCSAに必要な4つのMCPレコードに合格することで認定されました。

5月18日の記事に書いたように、次はLPIC (Linux技術者認定資格) レベル1の取得を目指します。

しかし、深夜まで残業しながら資格取得を目指すのはしんどいねぇ。

2008-08-24

毎日新聞は絶対に買わない!

毎日新聞は運営する英語版サイト内コラム「WaiWai」において何年間も猥雑な記事を世界に発信し続けました。

[毎日新聞問題の情報集積wiki]
http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/pages/1.html

[毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki]
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/

[Mainichi Daily News WaiWai ]
http://mdn.mainichi.jp/

記事は日本人を貶める内容で、

 ・六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する
 ・日本の主婦は売春婦である
 ・小学生も売春
 ・女子高生の55%は出会ったその日にセックスする
 ・看護婦は売春婦顔負け
 ・日本の性犯罪発生率が少ないのは、喜んで強姦される女が多いからだ

といった荒唐無稽な記事を配信し続けました。
そのあげく、毎日新聞は記事の責任を負わないことを明言し「WaiWai」を閉鎖、記事を訂正することもなく外国に歪んだ日本人像を植え付けたまま蓋をしてしまおうとしています。

こんな無責任で異常な新聞社の新聞・書籍・雑誌は買いたくありません。
誰であろうと人を貶める新聞社は日本にあってはならないはずです。

皆さん、毎日新聞不買運動に参加しましょう!






2008-07-26

エプソン製品はもう買わない!

2年ちょっとCC-600PXを使っていましたが、インクが全てでなくなりました。
CC-600PX


インクを交換してもクリーニングをくり返し行っても印刷できません。
いろいろと調べてみると、インクポンプチューブが外れることによる故障らしい。

[エプソン - サポート技術情報]
http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?002125

こんなサイトもありました。

[くすぶり続けるEPSON CC-600PX/PX-V700問題]
http://blog.goo.ne.jp/watermind/e/503b101a3d4f776b38d372a74e16d0bf

・チューブに残ったインクが固まって目詰まりを起こさせる
  ↓
・廃インク処理時にチューブに圧がかかる
  ↓
・チューブが外れて印刷できなくなる

これが原因のようだけど、これって設計ミスだよね。
自動車ならリコール対象になるレベルの欠陥だよね。
それなのに、この製品は未だにリコールされていません。
ひどい…。
私と同じ不具合を経験した人は多いようです。
それなのに生産を打ち切り (この系譜の後継機はありません) 、リコールしないまま闇に葬り去ろうとしています。
さらに、CC-600PXはWindows Vistaに対応しません。
最新のWindowsに対応しないのも購入したユーザを切り捨てるためでしょう。

エプソンはユーザを見下しているとしか思えません。
こんな企業の製品は二度と買いたくありません。

ちなみに、エプソンは「セイコーエプソン」が正式名称で「セイコーグループ」の企業です。
時計部門もあり、「SEIKO」ブランドの腕時計の開発・生産も行っています。
PCの開発・製造を手がける「エプソンダイレクト」は関連企業です。

もう、セイコーブランドの製品は買いたくありません。
よほど価格に差があるか、競合製品が無い限り、顧客をより重視する別の企業の製品を選択します。

2008-07-21

保険とインフレ

◆インフレによる物価変動の計算
保険についてインフレーション (以下インフレ) についてリスクを考えてみます。
まず、インフレ率によって物価が30年後にどれほど変化するかを単純に計算してみます。
  • インフレ率 1%が30年後までずっと続いた場合
    100円 → 134.78円
  • インフレ率 2%が30年後までずっと続いた場合
    100円 → 181.84円
  • インフレ率 3%が30年後までずっと続いた場合
    100円 → 242.73円
  • インフレ率 4%が30年後までずっと続いた場合
    100円 → 324.34円
ちなみに、日本の過去50年平均のインフレ率は3.8%です。
しかし、今後は平均0 - 2%の間でインフレ率が推移することが予測されています。
つまり、30年後には最大で今の1.8倍程度の物価になることが予測されています。
もちろん、あくまでも予測のため、逆にデフレが進行するかもしれません。
GDPデフレーターという国全体での物価上昇率は2007年度でマイナス0.8%程度です。
つまり国全体で見ると物価は下がっています。

[内閣府 - 統計表]
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html

個人消費者が影響を受ける消費者物価指数の上昇率であるCPI上昇率は2007年度で0.0%で、2008年度は0.5%以上の上昇が予測されています。
国全体で見るとデフレにありますが、個人が影響を受ける物価は石油や食料を中心に上昇しているためインフレ傾向にあります。

さて、以上を踏まえて保険のインフレによるリスクについて検討していきます。 

 
◆生命保険のインフレによるリスク
生命保険のインフレによるリスクについて検討します。
  • 生命保険
    生命保険には終身保険、養老保険、定期保険があります。
    終身保険は保証期間無期限で掛金、保障額を取り決め、死亡時に必ず保険金がおります。
    養老保険は10年間など期間限定で掛金、保障額の金額を取り決め、満期時に掛金のほとんどが戻ってきます。
    定期保険も10年間など期間限定で掛金、保障額の金額を取り決めますが、掛金が養老保険に比べて安い代わりに戻ってきません。
    さて、生命保険で大事なのは「見直し」です。
    個人的には終身保険は一生涯掛金が変化せず、保障のベースとしては良いですが (いわゆる葬式代として) 、保障額も一生涯固定でインフレや環境の変化に弱い欠点があります。
    従って、インフレや家族構成などの変化には、保障額の変更で融通が利く養老保険や定期保険が有効です。
  • インフレに対する生命保険のリスク検討結果
    終身保険は変額終身保険を除いてインフレに弱いです。
    ただし、変額終身保険は手数料などを考えると自身で資産運用をしたほうが有利なため、検討から除外します。
    葬式代程度 (現行では全国平均300万円程度) の終身保険を用意すれば、後はそのときの物価や家族構成に合わせた養老保険、定期保険で死亡保障はコントロールするのがベストと考えます。
    ある程度インフレが進んでしまったとき、保障の必要性を検討した上で終身保険を解約してしまうのも手です。
    また、預貯金が最も良い保険となるため、投資や預貯金である程度資産を形成しておくのが良いです。

◆医療保険のインフレによるリスク
医療保険のインフレによるリスクについて検討します。
  • 医療保険
    医療保険は一生涯を保障する終身医療保険と10年間など期間限定で保障する定期医療保険があります。
    生命保険は子供の成長など人生の節目によって必要な保障額が変化し、老後はそれほど必要性がなくなる保険ですが、入院のリスクは年齢とともに上昇するため医療保険は年齢とともに必要性が高まるという違いがあります。
     ポイント1、年齢とともに入院のリスクは上昇します。
     ポイント2、インフレ状態では、年齢が上がる毎に医療費も上がることが予測されます。
     ポイント3、定期医療保険では将来的に更新できなくなります。
     ポイント4、社会人の間は就労先が福利厚生として保障しますが、定年後はその保障が無くなります。
  • インフレに対する医療保険のリスク検討結果
    将来的な入院に備えるため、終身医療保険がベストと考えます。
    しかし、終身医療保険はインフレによる影響を受けやすいため、保障額は将来の物価を見込んで十分負担できる範囲で契約するのが良いと思います。
    インフレを含めて将来に備える場合、日額7千円-1万円を保障する契約を交わせば十分ではないかと考えます。
    日額7千円-1万円保障の契約があれば、入院時の収入不足を補填することもある程度可能となります。
    つまり、定年までは収入保障として、老後はインフレヘッジとして日額7千円-1万円保障が良いのではないかと考えます。
    また、就労先の福利厚生による保障がある場合、日額5,000円を保障する契約を交わし、後は預貯金でまかなうのも1つと思います。
    日額5,000円の保障をベースとするのであれば、生命保険の特約として定期医療保障をつけてインフレヘッジすることも1つの手だと思います。 (ただし、更新時に掛金も上がり、ある年齢に達すると更新できなくなります)
    生命保険と同様、預貯金が最も良い保険となるため、投資や預貯金である程度資産を形成しておくのが良いです。

2008-07-13

金価格連動ETFに関する考察

6月30日、東証に金の価格に連動するETF「SPDRゴールド・シェア」(証券コード:1326)が上場されました。
金価格連動ETFは、すでに大証2部に上場されている「金価格連動型上場投資信託」(証券コード:1328)があります。
ちょっと金価格連動ETFについて考察・検討してみます。

◆SPDRゴールド・シェア
ワールド・ゴールド・トラスト・サービシズ・エルエルシーが管理をしています。
ロンドン金地金価格に連動することを目指し、収益分配は原則行いません。
このETFは主に金へ直接投資します。
50口単位で購入可能で、現在のところ50万円程度から売買可能です。
日本以外の市場にも上場していて、日本以外だと金との交換もできるようです。
金に直接投資するためトラッキングエラーが低そうに思えます。
但し、最低購入単価が高く、収益分配もありません。

◆金価格連動型上場投資信託
野村アセットマネジメントが管理しています。
ロンドン金地金価格に連動することを目指し、収益分配は年1回行います。
このETFは金に直接投資はせず、金価格に連動する債権を組み込んだETFです。
10口単位で購入可能で現在のところ3万円程度で売買します。
金に直接投資をしないため、トラッキングエラーは高そうに思えます。
しかし、最低購入単価が低く、収益分配が年1回あります。


<金投資に対する考察>
シーゲル博士の収益率の調査結果を確認してみます。

1802年に株、債券、金にそれぞれ1ドル投資した場合195年後の1997年にどうなっているか?
・株式: 747万ドル
・債券: 1万744ドル
・金 :13ドル

シーゲル博士の調査結果では、金投資はリターンが悪いです。
これは、金は現金と同じで、持っているだけでは額面価値が増えないからです。
1万円は1万円のままであり、金1gは1gのままだからです。
後は他の物価との相対的な価値によってのみ価格が変動します。
これをキャピタルゲインと言います。
これに対し、配当金などによる収益をインカムゲインと言います。

株式が最も良い収益となっていますが、これは株式はキャピタルゲインとインカムゲインの両方を得ることができるためです。
シーゲル博士は株式の累積リターンの97%は配当金の再投資によって生み出され、キャピタルゲインが生み出した部分はわずか3%に過ぎない、と結論づけています。


<結論>
私は、金投資は行いません。
また、お勧めしません。
キャピタルゲインを得にくい金価格連動ETFより現金を預金する方が良さそうです。

「有事の金」と言われるように、金は世界中で価値を認められているため、どこでも通用します。
そのため金価格は株式や債券とは異なった動きをします。
どうしてもリスク分散として金投資を行うのであれば、配当金がある「金価格連動型上場投資信託」(証券コード:1328)か、または田中貴金属工業で直接、金やプラチナを積み立てたり金貨を購入するのが良さそうです。

[田中貴金属工業]
http://gold.tanaka.co.jp/

2008-06-28

上司に改善要求を出してみました

社内でいろいろトラブルがあった──。
そのトラブルは、私が管理するグループに影響があるにもかかわらず、連絡が一切なかった。
我々は影響が出てから初めてそのトラブルを知るに至った。
話を聞くに、上層部までは報告が行っていて処理が終わったことになっていたようだ。
──ありえない。

あまりにひどいので、上司を含めて部長級にまで改善要求を出した。
議題として部長会議に上ったらしい。
これから、いろいろ荒れそうだ。
まあ、これで問題を起こした連中が心変わりしてくれるとも思っていないが。

ついカッとなってやったが、反省も後悔もしていない。
私の昇進に影響があるかもしれないが、転職すればいいだけの話だ。

2008-06-22

ゆく河の流れは絶えずして

--- 「方丈記」冒頭 -----
ゆく河の流れは絶えずして、
しかも、もとの水にあらず。

淀みに浮ぶうたかたは、
かつ消え、かつ結びて、
久しくとゞまりたる例(ためし)なし。

世の中にある人と、
栖(すみか)とまたかくのごとし。
------------------------

--- 現代語訳 -----------
ゆく川の流れは絶えることがなく、
しかも、その水は前に見たもとの水ではない。

淀みに浮かぶ泡は、
一方で消えたかと思うと、一方で浮かび出て、
いつまでも同じ形でいる例はない。

世の中に存在する人と、
その住みかもまた同じだ。
------------------------

上記は鴨長明によって中世に書かれた「方丈記」の冒頭。


同じような日々であっても、同じ日は一日とてない。
全ては儚くも移りゆく。
慌ただしき日々に振り回されながらも、時には歩みを止め周りを見てみよう。
より良き人生を歩むため、一日一日をしっかりと生きて行こう。

2008-06-15

auブランドの新サービス

最近、KDDIがauブランドを使ったサービス展開を進めています。
Dion も au one net に名称を変更しました。
以下はその一部です。

[au one]
http://auone.jp/
auの携帯電話とパソコンのウェブサイトを統合することを目的とした総合ポータルサイト。

[auお客さまサポート(PC版)]
https://cs.kddi.com/
MyKDDIから移行したサービス。
auケータイやインターネットサービスなどの通信料金やサポート情報をひとつのサイトで確認できる。

au one に登録すると「au one メール」というメールサービスが利用できます。
このサービスでは …@auone.jp というメールアドレスを取得できます。
そして、この「au one メール」サービスではauの携帯電話で送受信した EZメールを自動保存できます。
※但し、通信料金は自己負担

[EZメール自動保存の設定方法]
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0409a/besshi.html

その他アバターやブログ、アルバム、電話帳データをバックアップするサービスもあります。
基本的に au の利用者は無料で使用できます。
au の方はぜひ、活用してみてください。

2008-06-08

ORACLE MASTER Silver 取得

ORACLE MASTER Silver Oracle Database 10g を取得しました。

ORACLE MASTER Bronze は取得していたので、ORACLE MASTER Silver DBA 10gのレコードを取得すると ORACLE MASTER Silverに認定されます。
ORACLE MASTER Silver DBA 10g の試験結果はまあまあで、正解率80%で合格でした。 (合格ラインは68%)

次はMCP試験 70-284 (Implementing and Managing Microsoft Exchange Server 2003) の取得を目指します。

しかし、深夜まで残業しながら資格取得を目指すのはしんどいねぇ。

資格を取得していき、社外に通用する業務経験を積んで、そしていつか…。

2008-05-23

旧WindowsでVistaの機能を使用する

5月20日にWindows Vistaに標準で搭載されているメイリオフォント Ver. 5.00がWindows XP向けにリリースされました。

[Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント]
Microsoft社のClearType 対応日本語フォントダウンロード

メイリオフォントはMS UIゴシックに代わる新しいシステムフォントです。
メニューやボタンの文字に使用されます。
Windows 2000の場合インストーラで拒否されるので、以下の手順でインストールします。

[Windows 2000の場合のインストール方法]
  1.ファイルはCAB形式で圧縮されているのでCAB形式として解凍。
  2.中身のフォントをコントロールパネルのフォントにドラッグ & ドロップします。
  3.「メイリオ」、「メイリオ & メイリオ イタリック」、「メイリオ ボールド」、「メイリオ ボールド & メイリオ ボールド イタリック」がインストールされていればOKです。

でも、Windows 2000ではフォントスムージングがないため汚くなるだけです。
やはりメイリオフォントはXP以降の方が使った方が良いです。

閑話休題。
Vistaの新機能を旧Windowsに追加するソフトを紹介していきます。
次のソフトをインストールすることで、Vistaの機能が旧Windowsでも使用できます。

[Vista Start Menu]
http://www.vistastartmenu.com/jp/
対応OS: Windows NT/2000/XP/2003
スタートメニューをVista風にします。

[Desktop Sidebar]
http://www.desktopsidebar.com/
対応OS: Windows 2000/XP/2003
Vista風のサイドバーをWindows XPに提供します。

[Vista Drive Icon]
http://drvicon.sourceforge.net/
対応OS: Windows 95/98/NT/2000/XP
「マイ コンピュータ」の内容表示をVista風にします。

Windows XPの利用者の方は、次のソフトでさらにVistaに近づけることが出来ます。

[QT Address Bar]
http://qttabbar-ja.wikidot.com/
対応OS: Windows XP + .Net Framework 2.0 以降
エクスプローラのアドレスバーをVista風にします。

[WinFlip]
http://www.tokyodownstairs.com/
対応OS: Windows XP
フリップ 3D機能をWindows XPに提供します。

ハードウェア、ソフトウェアの対応状況や動作スペック、上記のツールを考えるとWindows XPを利用し続けても問題ないと思えますね。

私は次期PCにマルチコアCPUを使用予定です。
現在はシングルコアCPUでWindows 2000を使用していますが、Windows 2000はマルチコアに対応していません (厳密にはデュアルCPUに対するサポートしかMicrosoft社が言及していないだけで動くことは動く) 。
次期PCで使用するOSをWindows XPにするかWindows Vistaにするか悩ましいところです。

2008-05-18

MCP試験 70-291 合格

MCP (マイクロソフト認定技術資格) 試験 70-291 (Implementing, Managing, and Maintaining a Microsoft Windows Server 2003 Network Infrastructure) に合格しました。
MCP試験 70-291 はWindows Server 2003 のネットワーク インフラストラクチャを実装、管理および保守する能力を評価する試験です。
しかし、テキストだけでは合格できそうにないくらい難しい試験でした。
残業が多い仕事のため、日が変わってから帰宅してそれから勉強という日々を2ヶ月以上続けてしまいました。
(途中、別の試験勉強もやっていましたが)
MCP試験 70-290 (Managing and Maintaining a Microsoft Windows Server 2003 Environment) に続いて2レコード目。
あと2つのレコードでMCSA (マイクロソフト認定システムアドミニストレータ) を取得できます。

でも、次の試験はMCP試験ではなく、 ORACLE MASTER Silver DBA 10g の予定です。
この試験はOracle社のデータベースを運用、管理、保守する能力を評価する試験です。
この試験は会社から取得が推奨されている資格です。 (受験料しか出してもらえないけど)
会社の資格保有人数をかさ上げするだけの受験なのであまり気が進みませんが、データベースを操作できないとネットワークエンジニアとしては三流なので、今月中の取得を目指して学習を進めていきます。

今期中にORACLE MASTER SilverとMCSAを取得して、来期にLPIC (Linux技術者認定試験) 取得にチャレンジしたいですね。

2008-04-20

人事異動の結果…

人事異動によって少し仕事が変わりました。
私の上には主任クラスの上司はつかず、管理職 (課長クラス) の人が直接の上司となりました。
ちなみに、今までと同じ上司です。
上司も私と同じ時期 (異動一週間前程度) に人事異動を告げられたようでした。
そして私の下には協力会社の人が4人ほどつきました。

あの…技術系でスペシャリスト希望って2Way面接で伝えましたよね?

また、今までいた部署で私の仕事を引き継げる人がいないとかで、今までいた部署に貸し出されています。
  「現在の仕事」=「今までの部署の仕事」+「新しい部署の仕事」
という状態。
たかだか数年目の社員の仕事が引き継げないってどんだけ (以下略)
ありえん。。。 ( ̄ロ ̄lll)

あの…残業減らして早く帰りたいです、って2Way面接で伝えましたよね?

人事異動の度に仕事は雪だるま式に増えるものなのかなぁ?
未だに座席は変わっていません。
座席はこのまま変わらないかもしれない。
ありえん。。。 ( ̄ロ ̄lll)

2008-04-13

Skygearモバイルサイト

このブログのモバイルサイトを用意しました。
下の画像はQRコードです。

以下はリンクです。

[Skygear モバイル]
http://moblogger.r-stone.net/blogs/1868998824831032791/

リバーストーン社の「Blogger Mobile Viewer」を使用しています。