Google Analytics

2009-06-20

氏名のローマ字表記と略し方に悩む

氏名のローマ字表記と略し方は悩ましいものがあります。

まず、「姓」と「名」の順番があります。
日本人名を日本語で記述する場合は「姓+名」の順番で表されます。
しかし、ローマ字を使用する欧米では「名+姓」の順番が圧倒的に多いです。
海外に知られた日本人を見てもローマ字表記における姓・名の順番は統一されていないようです。
  • Fukuzawa Yukichi (福澤 諭吉)
  • Ichiyō Higuchi (樋口 一葉)
  • Natsume Sōseki (夏目 漱石)
私は欧米式の「名+姓」を採用しています。
例) 福澤 諭吉 → Yukichi Fukuzawa

次に可能であれば「姓」を大文字にしています。
こうすることで、どちらが「姓」でどちらが「名」であるかを判断できるようになります。この場合、姓・名の順番は問題となりません。
  • FUKUZAWA Yukichi (福澤 諭吉)
  • Ichiyō HIGUCHI (樋口 一葉)
  • NATSUME Sōseki (夏目 漱石)
略し方も「姓」を略す、「名」を略すがありますが「姓+名」と「名+姓」の順番との組み合わせもあり悩ましいものです。
福澤諭吉でパターンを示します。
  • Fukuzawa Y.
  • F. Yukichi
  • Yukichi F.
  • Y. Fukuzawa
私の場合、略し方は一般旅券発給申請書の記入例に沿った形式を採用しています。
例) 福澤 諭吉 → Yukichi Fukuzawa → Y. Fukuzawa

[一般旅券発給申請書の記入例]
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/issuance/index.html

上記をまとめると以下のルールになります。
  1. 氏名のローマ字表記では「名+姓」の順番を採用する。
  2. フルネームを基本とする。
  3. 可能であれば姓は大文字にする。
  4. 略すときは <名の頭文字>. <姓> と略す。
例) 福澤 諭吉 → Yukichi FUKUZAWA → Y. FUKUZAWA


しかし…しかしです。
次のQ & Aコミュニティサイトを見ると、人によっていろいろな考え方があるようで心が揺らいでしまうのです。

[教えて!goo - 名前のローマ字表記]
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1560325.html

[教えて!goo - ローマ字で名前を書く場合、どうすればよいでしょうか]
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4604181.html

うーん、悩ましい。

2009-06-13

教員免許更新制

2009年4月から教員免許更新制が開始されました。

[文部科学省 - 教員免許更新制]
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm

新免許状の有効期間は免許状の授与に必要な教職課程の単位と学位を取得した時点から起算して10年後の年度末 (3月31日) が有効期間の満了日となります。
また、更新制度が始まる前 (平成20年4月1日=2008年4月1日より前に取得) の旧免許状を持っている場合は毎年3月31日に35歳、45歳、55歳である人の修了確認期限がきますのでその日が旧免許状の有効期限となります。

私は高等学校教諭の普通免許状の旧免許状を持っていますが、更新講習を受けないまま35歳を過ぎると効力が停止し休眠状態の免許になるようです (失効ではないらしい) 。

教諭専修免許の申請に必要な単位を1つ取得しておらず、メリットがあれば科目履修生として単位を取得し免許申請しようか、などと考えていましたがそれも必要なくなりました。

[Skygear - 教諭専修免許申請失敗]
http://skygear.blogspot.com/2007/09/blog-post_07.html

見切りをつけられたのだから、ある意味、私にとって良い結末といえそうです。

2009-05-31

ビックカメラSuicaカードのポイント交換ルールが改悪

ビックカメラSuicaカードのポイント交換ルールが改悪されました。

【現行】
  • ビックポイント 1,000ポイント → Suica 1,000円
  • カード利用時のポイント … 利用金額1%相当のビックポイント

【変更後】
  • ビックポイント 1,500ポイント → Suica 1,000円
  • カード利用時のポイント … 利用金額0.5%相当のビックポイント+利用金額1,000円につき2ポイントのビューサンクスポイント (0.5%相当)

【適用開始日】
2009年9月1日


ただし、ビューサンクスポイントからSuicaへの入金やビックポイントへの変換はそのままです。

Skygear - クレジットカードを見直し、4枚体制に

上の記事で検討したときは他のポイントサービスからビックポイント経由のSuicaチャージを想定してしましたがポイント移行は再設計が必要となりました。
残念!

2009-05-30

「有終の美」という言葉が嫌い

2009年5月連休中に撮影


「有終の美」という言葉が嫌い。
我々は終わるのではなく、始まるのだから。

2009-04-27

ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが統合へ

ルネサステクノロジ (以下ルネサス) とNECエレクトロニクス (以下NECエレ) の統合が発表されました。
2010年4月の統合を目指すそうです。

[ルネサスのニュースリリース] NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジの事業統合について


[NECエレのニュースリリース] NECエレクトロニクスとルネサス テクノロジの事業統合について

構図的には国内唯一のDRAMメーカーのエルピーダメモリと同様です。
  • 日立の元DRAM部門+三菱電機の元DRAM部門+NECの元DRAM部門
    エルピーダメモリ
  • 日立の元半導体部門+三菱電機の元半導体部門+NECの元半導体部門
    今回の統合で発足する会社
新会社は上場継続のため、NECエレが存続会社となるようです。
(ルネサスは非上場企業、NECエレは上場企業)

統合に向けた課題は多そうです。
  1. NECエレは株主にアメリカの投資ファンドのペリー・キャピタルがいて、合併の条件で調整が長引くかもしれません。
  2. NECエレが提携していた東芝の動向が気になります。
    NECエレは東芝の半導体事業と技術提携を行っていたため、NECエレと東芝の半導体事業の統合も協議していたようですが、うまくまとまらなかったようです。
    ただ、東芝の半導体事業も瀬戸際と言えますから新会社に合流するかもしれません。
  3. 赤字体質の改善にはリストラ策 (再建策) も必要ですが3社がまざりあった状態でどこまで出来るか疑問です。
    ルネサスは日立と三菱電機の製品ラインアップがそのまま残っていますから。
    世界第3位の半導体メーカーとなってもエルピーダメモリのように一端、シェアは落ちることでしょう。
  4. 社内の照明にどのメーカーを採用するか、気になります。
    日立ライティング、三菱電機オスラム、NECライティングのどの会社の蛍光灯を採用するのでしょうか?
最後は冗談としても、今回の発表に対してはこのような事業部単位の切り盛りだけでは根本解決とならないのでは? と思います。
日本の電機メーカーは本体同士が合併しないと根本的な企業体質改善にならず、ゆっくりと衰退に向かうと思うのです。
国際的にはGEやジーメンス、フィリップス、サムスン、LG電子、ハイアールなど過当競争の状態です。
現状では過当競争に耐えられる企業はほとんど無いでしょう。
DRAM、半導体、携帯電話、パソコン、テレビなど厳しい競争状態が続いています。

[パナソニックと三洋電機が合併交渉!? どうなる日本の電機メーカー]
http://skygear.blogspot.com/2008/11/blog-post.html

少なくとも国が個々の企業に公的資金を出して電機メーカー乱立の現状を維持するより、本体同士の合併を条件として公的資金を出した方が長い目で見たときに良い結果になるはずです。
メガバンク誕生の時のような国によって大なたが振るわれるか、電機メーカーが自ら合併を進めていくか、どちらかが必要でしょう。

2009-04-04

青空を見上げ、ただ一人佇む


人々は小さな争いに心を痛めている。
だが、青空の下では人の悩みなど、ちっぽけなものだと思えてくる。

青空を見上げ、ただ一人佇む。

2009-03-16

e-Taxを利用してみました (その3)

e-Tax (国税電子申告・納税システム) による確定申告の挑戦記事、第3回です。
いよいよe-Taxによる確定申告を行います。

ここではWindows、Mac共通の方法であるWebブラウザから確定申告を行います。


1.電子データの確定申告書作成

まずはWebブラウザの「ポップアップブロック」を解除します。
次に「確定申告書等作成コーナー」のWebサイトにアクセスします。

[確定申告書等作成コーナー]
https://www.keisan.nta.go.jp/

確定申告書等作成コーナーはe-Taxの環境をJavaプログラムを通して認識し電子申告 (e-Tax) を行うことができます。
そのためには、はじめのメニューで申告書等の提出方法を指定する箇所がありますが、「電子申告 (e-Tax) により提出」を必ず選択します。
確定申告書等作成コーナーは確定申告のための書類をWeb上で作成するツールです。
確定申告書等作成コーナーとe-Taxは別ものなのです。

後はメニューを進めていきますが、途中でActiveXのインストールメッセージが表示された場合はインストールを選択します。
「署名送信モジュール」をWebブラウザに組み込むためのメッセージです。

後は必要に応じた確定申告書を作成していきます。


2.e-Taxによる送信手続き

作成した確定申告書を送信します。
確定申告書等作成コーナーを進めると次のようなメニューが表示されます。

ICカードの準備

ICカードリーダライタと住民基本台帳カードを用意します。
ここでは住民基本台帳カードに格納された電子証明書を使用するので、認証局サービス名で「公的個人認証サービス」を選択します。

次にICカードリーダライタで住民基本台帳カードを読み取らせると次のウィンドウが表示されます。

JPKI電子証明書のパスワード

住民基本台帳カードに格納された電子証明書のパスワードを入力します。
すると次に以下のメニューが表示されます。

e-Taxの暗証番号の入力

e-Taxの暗証番号の入力を求められます。
ここでは「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」で入力した利用者識別番号に紐尽く暗証番号を入力します。

ここで正常に送信できればe-Taxによる確定申告は完了です。
お疲れ様でした。



以下は関連記事です。
[e-Taxを利用してみました - Skygear]
e-Taxを利用してみました (その1)
e-Taxを利用してみました (その2)
e-Taxを利用してみました (その3)

2009-03-15

e-Taxを利用してみました (その2)

e-Tax (国税電子申告・納税システム) による確定申告の挑戦記事、第2回です。
今回は事前準備について書きます。
推奨環境であるWindowsとInternet Explorerを前提に書きますが、Mac OS XとSafariでも対応できるように書いていきます。
なお、Javaの動作の関係からFirefoxによるe-Taxの利用はできません。
Firefoxでは確定申告書等作成コーナーがうまく機能しませんでした。

[e-Tax]
http://www.e-tax.nta.go.jp/

[e-Taxの推奨環境]
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top2.htm
※「e-Taxに直接送信することにより申告書等を提出する場合の利用環境」を参照。


1.住民基本台帳カード及び電子証明書の取得
まずは住民票の住所で最寄りの役場/役所に行き、住民基本台帳カード及び電子証明書を取得します。
住民基本台帳カード内のICチップに「本人ですよ」とパソコンなどに認識させるための電子証明書を発行して入れてもらいます。
電子証明書は「公的個人認証サービス (JPKI) 」が発行機関となり、役場/役所で住民基本台帳カードに入れてもらいます。

[公的個人認証サービス (JPKI) ]
http://www.jpki.go.jp/

手数料は以下の通りです。
  • 住民基本台帳カードの交付手数料 … 1件500円
  • 電子証明書の発行手数料 … 1件500円
暗証番号/パスワードは住民基本台帳カード及び電子証明書それぞれに必要です。
  • 住民基本台帳カードの暗証番号 … 数字4桁
  • 電子証明書のパスワード … 英数字 (大文字小文字の区別はない) の組み合わせで4文字以上16文字以下

住民基本台帳カードと電子証明書のイメージ

住民基本台帳カードを利用するとき、暗証番号を3回連続で間違えると住民基本台帳カードにロックがかかります。
電子証明書を利用するとき、パスワードを5回連続で間違えると電子証明書にロックがかかります。
住民基本台帳カードにロックがかかった場合や電子証明書にロックがかかった場合は役場/役所に行きパスワードを初期化・再登録する必要があります。

有効期限は以下の通りです。
  • 住民基本台帳カード … 10年
  • 電子証明書 … 3年


2.ICカードリーダライタの購入・設定
ICカードリーダライタを購入し、パソコンへ設定します。
非接触式ICカードリーダライタで、かつe-Tax対応を謳った製品であれば問題ありません。
自治体によっては非接触式及び接触式両方に対応した住民基本台帳カードを発行しているため、接触式のカードリーダライタでもOKの場合もありますが、非接触式ICカードリーダライタの方が無難です。

対応機種は以下のリストで確認できます。

[公的個人認証サービスへの適合性済みICカードリーダライタの一覧]
http://www.jpki-rw.jp/list/files/ICcardlist.pdf

私はSonyの「PaSoRi RC-S330」を購入しました。

[PaSoRi RC-S330]
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/rdw_rcs330.html

ICカードリーダライタのマニュアルに従いドライバとJPKIを利用するために必要なソフトウェアをインストールします。
PaSoRi RC-S330であればドライバにあたる「FeliCaポートソフトウェア」とJPKIを利用するための「PC/SC アクティベーター for JPKI」をインストールします。


3.各種ソフトウェア・ルート証明書のインストール
オンラインで確定申告するための以下のソフトウェア・ルート証明書をインストールします。
  • Java
  • ルート証明書
  • 信頼済みサイトへの登録 (Windowsのみ)
  • 公的個人認証利用者クライアントソフト
  • 署名送信モジュール (Windowsのみ)
JavaはOSに依らないプログラムの実行を行うための仮想マシンソフトウェアです。
ルート証明書はe-Taxのサイトが「政府のWebサイトですよ」とWebブラウザが正しく認識するため電子データです。
公的個人認証利用者クライアントソフトはJPKIを利用するためのソフトウェアです。
署名送信モジュールはInternet Explorer上でを利用するための公的個人認証利用者クライアントソフトと連携するモジュールです。

Windowsであれば、ルート証明書、信頼済みサイトへの登録、公的個人認証利用者クライアントソフト、署名送信モジュールは以下のサイトにある「作成コーナー事前準備セットアップ」ツールを使用してインストール及び設定をまとめて行うことができます。

[e-Taxをご利用になる場合の準備等]
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm

個々に準備する場合は以下のサイトから入手します。

Javaは以下のサイトからダウンロードし、インストールします。

[Java]
http://www.java.com/ja/

◆ルート証明書
[政府共用認証局(官職認証局)及び政府共用認証局 (アプリケーション認証局) のルート証明書]
https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi_confirm.html

Mac OS 10.4 (Tiger) は、あらかじめ当該自己署名証明書 (ルート証明書) が登録されているため、削除等しない限り登録は不要です。
Macにルート証明書をインストールする場合は以下から入手します。

[ルート証明書のインストール]
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi-mac.htm

どうしても手動でインストールしたい場合は以下から直接、ルート証明書 (官職認証局及びアプリケーション認証局) をダウンロードして各Webブラウザ (ルート証明書はWebブラウザ毎に独自に管理される) にインストールします。

[政府認証基盤 (GPKI) ]
http://www.gpki.go.jp/

ルート証明書をインストールすると、Internet Explorerであれば以下のように登録されていることが確認できます。

インストールされたルート証明書


◆信頼済みサイトへの登録
信頼済みサイトへの登録は以下のサイトにある「信頼済みサイト登録ツール」を用いることで登録できます。

[Microsoft Windows Vista及びMicrosoft Internet Explorer 7への対応について]
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_190806_vistaie.html

手動でInternet Explorerに登録する場合は、「セキュリティ」の「信頼済みサイト」へ以下のサイトを登録します。

◆公的個人認証利用者クライアントソフト
[公的個人認証利用者クライアントソフト]
http://www.jpki.go.jp/download/
※Windows用とMac用があります。

※公的個人認証利用者クライアントソフトはインストール後にメニューから「Java実行環境への登録」を念のため行っておきましょう。

◆署名送信モジュール
署名送信モジュールはActiveXであり、Windowsのみ必要です。
「作成コーナー事前準備セットアップ」ツールを使用せずにインストールする場合は、後ほど確定申告のWebサイトを進めるときに表示されるインストールメッセージでインストールを行います。


4.e-Taxの開始届出書の提出及び利用者識別番号の取得
e-Taxを利用する場合、「電子申告・納税等開始届出書」を事前に納税地を所轄する税務署に提出する必要があります。
以下のサイトからオンラインで手続きが可能です。

[e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー]
https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi3.html

ここで登録する暗証番号=パスワードは「e-Taxの暗証番号」であり、利用者識別番号に紐付けられるパスワードです。
納税用確認番号も同様です。
住民基本台帳カードや電子証明書とはまた別のパスワードです。
登録を行うとe-Taxの利用者識別番号が発行されます。
なお、e-Taxにログインしないまま5年間経過すると、利用者識別番号は失効します。


5.電子証明書の登録
住民基本台帳カードに保存された電子証明書を国税庁のシステムに登録する必要があります。
「確定申告書等作成コーナー」から初期登録で登録可能なようですが、私はうまくいきませんでした。
e-Taxソフトを使う方法ではうまくいきましたので、ここではe-Taxソフトを用いた方法を記載します。
e-Taxソフトは初期登録が必要なため、利用者識別番号の発行を受けた後にインストールします。

[e-Taxソフトダウンロードコーナー]
https://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDownLoad.html

このソフトの欠点は日本語入力が自動でローマ字入力に切り替えられてしまうことです。
勝手にローマ字入力に切り替えるんじゃない!


e-Taxソフトは共通プログラムのみのインストールではまだ使えません。
必要に応じて追加インストールを行います。
所得税の確定申告であれば以下の追加インストールを行います。
  • 共通 → プログラム
  • 共通 → 共通帳票
  • 申告 → 所得税 → 平成xx年分
e-Taxソフト・追加インストール

後はマニュアルに従い、初期登録を行います。

[e-Taxソフト 初期登録作業]
http://www.e-tax.nta.go.jp/touroku/touroku_online3.html
  1. e-Taxソフトのバージョンアップ確認
  2. 利用者ファイルの作成
  3. 電子証明書の登録
電子証明書の登録では住民基本台帳カードに入っている電子証明書をICカードリーダライタを用いてe-Taxソフトに登録する操作が必要です。

以上で事前準備は完了です。
お疲れ様でした。


以下は関連記事です。
[e-Taxを利用してみました - Skygear]
e-Taxを利用してみました (その1)
e-Taxを利用してみました (その2)
e-Taxを利用してみました (その3)

2009-03-14

e-Taxを利用してみました (その1)

必要があって20年分の確定申告を行いました。
今年はe-Tax (国税電子申告・納税システム) による申告に挑戦してみましたので、その挑戦記事を3回に分けて書いていきます。
今回はメリット、デメリットを書きます。

◆e-Taxのメリット
【メリット1】添付書類の提出を省略できる。
以下の書類の添付、提示が不要になります。
ただし、必要に応じて確定申告期限から3年間は税務署からこれらの書類の提出又は提示を求められることがあります。

[国税庁 - 第三者作成書類の添付省略の制度]
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_tennpu01.html
  • 給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票
  • 給与所得者の特定支出の控除の特例に係る支出の証明書
  • 雑損控除の証明書
  • 医療費の領収証
  • 社会保険料控除の証明書
  • 小規模企業共済等掛金控除の証明書
  • 生命保険料控除の証明書
  • 地震保険料控除の証明書
  • 勤労学生控除の証明書
  • 寄附金控除の証明書
  • 政党等寄附金特別控除の証明書
  • 個人の外国税額控除に係る証明書
  • 特定口座年間取引報告書や配当・分配金などの支払通知書
  • 住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書 (適用2年目以降のもの)
  • バリアフリー改修特別控除に係る借入金年末残高証明書 (適用2年目以降のもの)

【メリット2】所得税額から最高5,000円が税額控除される。
e-Taxで確定申告を行えば、5,000円以上の所得税の納税がある方は5,000円が税額控除されます。
所得からの控除ではなく税額が控除されます。
ただし、平成19年分又は20年分のいずれか1回のみです。

【メリット3】24時間確定申告が可能。
期間中は24時間、オンラインでいつでも確定申告が可能です。

【メリット4】一度提出した確定申告の修正が容易。
一度e-Taxで確定申告したデータは、期間中であればe-Taxで再度、確定申告を行うことにより修正が可能です。
この場合、一番最後に申告したデータが採用されます。


◆e-Taxのデメリット【デメリット1】準備にお金がかかる。
住民基本台帳カードと電子証明書で計1,000円程度、またICカードリーダライタの購入が必要です。

【デメリット2】住民基本台帳カードの問題をそのまま受ける。
e-Taxの利用には住民基本台帳カードと電子証明書が必須です。
そのため、住民基本台帳カードの問題点の影響をそのまま受けます。
例えば、住民基本台帳カードの有効期限が10年なのに対し、格納する電子証明書の有効期間が3年と短い問題があります。
また、住民基本台帳カードは市町村を越えた住民票住所の変更で失効します。
さらに、住民基本台帳カードは非接触式カード規格としてSuicaなどに採用されているFelicaではなくISO/IEC14443 Type Bを採用しているため、その規格に対応したICカードリーダライタが必要です。

【デメリット3】準備に手間がかかり、かつ敷居が高い。
住民基本台帳カードとそれに格納する電子証明書の入手のため在住地域の役場/役所に行く必要があります。
また、パソコンからe-Taxを行えるようにするだけでもかなりの手間がかかります。
ある程度の情報リテラシーがないと申告手続きまで到達できません。

【デメリット4】サポートレベルが低い。
確定申告の相談会などでは申告内容の質問は回答できてもe-Taxについて回答できる人は少ないです。
e-Taxの問い合わせ窓口の電話にかけてもサポート担当者のレベルが低く、要領を得ない説明をされるだけでした。
しかも、サポートの電話は通話料金かかり無料ではありません。
技術的な問題については自分で対処できる能力が求められます。


以下は関連記事です。
[e-Taxを利用してみました - Skygear]
e-Taxを利用してみました (その1)
e-Taxを利用してみました (その2)
e-Taxを利用してみました (その3)

2009-03-07

管理業務50%、技術業務50%

仕事では、職位は高くないが管理業務50%と技術業務50%で働いている。
会社の同期より100万円ほど収入が多いのも、管理業務の有無の違いからだろう。

管理業務はともかくとして、技術業務はもはや独学以外に学ぶ物がない。
はっきり言えば、今の勤め先は技術力がないのだ。
就職氷河期時代の人員採用を絞ったため、技術を担うはずだった人がいないのだ。
コア技術は協力会社からの派遣社員や請負社員が担ってきたようだし、それは今後も変わらないだろう。
会社は技術よりも彼らを管理する管理職を求めている。

キャリアアンカー (自らが働く上で優先する価値観) として技術を求め、関東で働いているにもかかわらず、結局は管理業務の方が優先されてしまう。
確かにある程度の収入を確保できるが、将来にわたって十分な収入が受け取れる保障もない。
実際、来年度から幹部は減給が決まっている。

そのときの景気によって採用人数を決め、あげく人事計画もろくな考えも無く来年度の採用を絞るような会社に未来はあるだろうか?

技術も、そしてもし収入も得られないようになったのならば関東で働く意味はあるだろうか?

キャリアアンカーを技術職でも、収入でもなく、勤務地とする選択肢もありえるのではないだろうか?

最近はそういった考えが頭をもたげてくる。

2009-03-01

SBI証券で投資信託、貸株がお得に

SBI証券で今までポイント還元の対象外となっていた信託報酬率0.9% (税前) 以下の投資信託がポイント還元の対象となりました。
投資信託を保有していると投資信託の信託報酬について、SBI証券受取分の20%相当がポイントで還元されます。
また、買付手数料についても50%相当のポイントが付与されます。

SBI証券-投信マイレージサービス

楽天証券でも投資信託の買付のときに楽天カードでの支払いやポイント付与がありますが、長期投資で考えるとSBI証券の方が有利です。
ただし、ポイントは現金化すると0.8倍程度になります。

また、SBIの貸株でいままで対象にできなかったETFが対象になりました。
これで SBI証券でETFを購入→ETFを貸株の対象としている証券へ移管 の必要が無くなりました。
ただ、貸株はSBI証券や貸出先が破綻した場合は流動的な扱いになり、全額は補償されなくなります。
景気が回復したときに貸株を有効にするのが安全でしょう。

2009-02-16

腹黒度チェック…【純白の天使】でした

「腹黒度チェック」なる心理テストをやってみました。

[腹黒度チェック]
http://www.goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c045

結果は
「あなたの腹黒度はゼロパーセント。つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】です。」
でした。

権謀術数が渦巻く社会でサラリーマンやビジネスマンとしてやっていけるのか不安になる結果ですね。
なんらかの防衛手段が必要かもしれません。

2009-02-15

Windows XPでも「SDXCメモリーカード」が利用可能に

新しく策定されたSDメモリカードの最上位規格「SDXCメモリーカード」はMicrosoft社が開発したexFATフォーマットを採用しています。
そのためFAT32フォーマットの限界である32GBの容量を超えたメモリを搭載できますが、標準のWindows XPではexFATに対応していませんでした (Windows VistaはSP1から標準で対応しています)。
この状況に対し、1月26日、Microsoft社はexFATに対応する更新プログラムをリリースしました。
この更新プログラムを適用することで、Windows XPでもSDXCメモリーカードが利用可能になります。
※なお、SDXCメモリーカードの利用にはSDXCメモリーカードに対応したリーダライタが必要です。

[KB955704]
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja

SDメモリカードは、以下の3種類の規格があります。
新しく策定されたSDXCメモリーカードは最新の規格です。
  • SDメモリーカード … FATフォーマット、最大2GBまで
  • SDHCメモリーカード … FAT32フォーマット、最大32GBまで
  • SDXCメモリーカード … exFATフォーマット、最大2TBまで
サイズとしてはそれぞれの規格に、以下の3種類があります。
  • SD … 32.0[mm]×24.0[mm]
  • miniSD … 21.5[mm]×20.0[mm]
  • microSD … 15.0[mm]×11.0[mm]
microSDが登場し携帯電話に採用が広がるとminiSDの需要は大きく落ち込みました。
今後、miniSDと同様にSDXCメモリーカードはSDHCメモリーカードに取って代わるかもしれません。

デジタルカメラの購入予定の方は、問題がなければSDXCメモリーカード対応製品が出てからにするのが良いでしょう。
携帯電話がSDHCメモリーカードに対応するのは当分先になると思います。
携帯電話の買い換え予定の方はさらにその次の買い換えで対応する、ぐらいに考えていれば良いでしょう。

2009-02-11

一部国債ファンドを「損切り」

先日、東京海上の「物価連動国債ファンド」を売却しました。
損失確定のための売却で、「損切り」と言われます。

損失額は-31,527円。

しばらくは日本でデフレ圧力が高まり、このファンドはまだまだ下落が続と判断しての売却です。
しかもこのファンドは償還期限のあるファンドでもあったため見切りました。

2009-02-07

大音量で音楽を聴いている人に思うこと

自動車やバイクで大音量で音楽をかけている人や、電車内でヘッドホンやイヤホンから漏れるほどの大音量で音楽を聞いている人を見かけるとつい自虐的だな、と思ってしまいます。

「そんなに難聴になりたいのだろうか?」、と。

音を原因とする音響性難聴の原因として次の3つがあります。
  1. 大きな音を聞く。
  2. 長時間にわたって音を聞く。
  3. 周波数が高い音を聞く。
大抵、他人の迷惑をかえりみずに大音量で音楽を聞いている人は上記の3つ全てに当てはまることが多いと思います。
音響性難聴は、内耳にある蝸牛 (かぎゅう) に障害が起こることでかかります。
蝸牛にダメージを受けた場合、聴力は二度と回復しません。
だから、他人の迷惑になるぐらいの音で音楽を聞いている人を見ると「きっとこの人は音楽が嫌いで、早く難聴になりたいんだろうな」、とか「そんなに頑張ってまで難聴になりたいのだろうか?」と思ってしまいます。

音楽が好きで、難聴になりたくないのなら慎みを持ち馬鹿なことはしないことです。
高周波数の音が聞こえなくなってきたら要注意です。
 ※ただし、加齢と共に高周波数の音は次第に聞こえ難くなります。
  また、疲労によっても一時的に高周波数の音が聞こえにくくなります。
特に耳鳴りがしたり、耳がつまる感じなどがあればすぐに耳鼻科を受診しましょう。

2009-02-01

LinuxでAtherosチップ搭載Wi-Fiカードを使用する

CentOSはRed Hat Enterprise Linux (以下RHEL) を元に商用部分を削除して再構成したLinuxです。

[CentOS]
http://centos.org/

今回はAtheros製チップ搭載Wi-FiカードのNEC「WL54AG」をCentOS 5で動かしてみます。
また、暗号化はWEPではなくWPAを使用してみます。

[WL54AG]
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html

(1)ドライバのインストール (カーネルパッチ)
まずは、CentOSはAtheros製チップにデフォルトで対応していません。
カーネルパッチとして提供されているドライバを適用しなければなりません。
MadWifiというソフトを導入します。
今回は安定版を使用します。

[MadWifi]
http://madwifi.org/

[MadWifi 安定版ダウンロードサイト]
http://sourceforge.net/projects/madwifi/

私はmadwifi-0.9.4.tar.gzをダウンロードし、gzipやtarで /tmp/madwifi-0.9.4/ に展開しました。
このmadWifiはコンパイルを行う必要があるため、CentOSには事前に開発環境をインストールしておく必要があります。
さて、RHEL系のCentOSはこのままではMadWifiはコンパイルエラーとなってしまいます。
compat.hを書き換えます。

/tmp/madwifi-0.9.4/include/compat.h の139行目から167行目まで削除します。

//////////////////////////////////////////////////
static inline unsigned char *skb_end_pointer(const struct sk_buff *skb)
{
return skb->end;
}

………

static inline void skb_reset_mac_header(struct sk_buff *skb)
{
skb->mac.raw = skb->data;
}
//////////////////////////////////////////////////
※compat.hをviやEmacsなどで開いてこれらの行を削除。

そして削除した行に次の定義文を追加します。

//////////////////////////////////////////////////
#define skb_end_pointer(_skb) ((_skb)->end)
#define skb_tail_pointer(_skb) ((_skb)->tail)
#define skb_set_network_header(_skb, _offset) \
do { (_skb)->nh.raw = (_skb)->data + (_offset); } while (0)
#define skb_reset_network_header(_skb) \
do { (_skb)->nh.raw = (_skb)->data; } while (0)
#define skb_mac_header(_skb) ((_skb)->mac.raw)
#define skb_reset_mac_header(_skb) \
do { (_skb)->mac.raw = (_skb)->data; } while (0)
//////////////////////////////////////////////////
※バックスラッシュ(\)に注意。

後は/tmp/madwifi-0.9.4/で次のコマンドを実行するとカーネルにパッチが適用されWi-Fiカード「WL54AG」が認識できるようになります。
# make
# make install

(2)ネットワークインターフェイスの作成
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ath0 ファイルを作成します。
自動認識でifcfg-wifi0が作成される場合もありますが、Madwifiはath0インターフェイスを使用するようなのでifcfg-ath0を作成します。

//////////////////////////////////////////////////
DEVICE=ath0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=
TYPE=Wireless
USERCTL=no
IPV6INIT=no
ESSID=<使用するステーションのESSIDを記入>
MODE=Managed
RATE=Auto
IWPRIV="mode 3 bgscan 0 xr 1 burst 1 ar 1 compression 1"
/////////////////////////////////////
/////////////

・MODE=Managed

 →インフラストラクチャー・モードを明示的に使用します。
・IWPRIV="mode 3 bgscan 0 xr 1 burst 1 ar 1 compression 1"
 →mode … 1は802.11a規格、2は802.11b規格、3は802.11g規格
 →bgscan … 1にするとバックグラウンドでステーションを探します。今回はステーションは固定なので0にします。
 →xr … Atheros製チップの機能「XR」を使用
するときは1にします。
 →burst … Atheros製チップの機能「Super AG」のフレームバースティングを使用するときは1にします。
 →ar … Atheros製チップの機能「Super AG」の無線ネットワーク最適化を使用するときは1にします。
 →compression … Atheros製チップの機能「Super AG」のリアルタイム圧縮を使用するときは1にします。

IWPRIVの「Super AG」についてはcompressionだけを指定すれば良いような気もしますが。。。

(3)ドライバロード定義の追記

/etc/modprobe.conf にMadwifiドライバのロード定義を追記します。
//////////////////////////////////////////////////
alias ath0 ath_pci
options ath_pci countrycode=392 autocreate=sta
//////////////////////////////////////////////////

これでWi-Fiカード「WL54AG」が認識されWEPまでは使用できるようになります。
次はWPAを使用するためwpa_supplicantを設定します。

(4)wpa_supplicant.confの設定
wpa_supplicantはWi-FiのWPAの使用を支援するデーモンです。
まずはパスフレーズからハッシュを生成し、 /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf へ追記します。
# /usr/sbin/wpa_passphrase straypenguin 'パスフレーズ' >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

パスフレーズはステーション側に設定しているWPAのパスフレーズを指定します。
あとは必要なパラメータを追記し、整理します。
//////////////////////////////////////////////////
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel

network={
scan_ssid=0
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
ssid=<ステーションのESSID>
#psk=<パスフレーズ>
psk=<ハッシュされたパスフレーズ>
priority=1
}
//////////////////////////////////////////////////
・proto=WPA
 →WPA か WPA2のどちらを使用するか指定します。
・key_mgmt=WPA-PSK

 →鍵の管理にWPA-PSKを使用することを明示的に指定します。
・pairwise=CCMP TKIP
 →ユニキャスト用に、ASK (CCMP) とTKIPのどちらかを受け入れるか指定します。上記は両方受け入れる設定です。
・group=CCMP TKIP
 →ユニキャスト用に、ASK (CCMP) とTKIPのどちらかを受け入れるか指定します。上記は両方受け入れる設定です。
・ssid=<ステーションのESSID>

 →使用するステーションのESSIDを指定します。
・psk=
 →使用するWPAのパスワードを指定します。平文そのものでも良いですが、ハッシュした値を記載した方が安全です。
・priority=1
 →複数のステーションが使用できるときの優先度を指定します。

(5)wpa_supplicant起動パラメータの設

/etc/sysconfig/wpa_supplicant に設定を書き込みます。
//////////////////////////////////////////////////
# wlan0 and wifi0
# INTERFACES="-iwlan0 -iwifi0"
INTERFACES="-iath0"
# ndiswrapper and prism
# DRIVERS="-Dndiswrapper -Dprism"
DRIVERS="-Dmadwifi"
///////////////////////////////////////
///////////
・INTERFACES="-iath0"
 →ベースデバイスであるwifi0ではなくVAPであるath0を指定します。
・DRIVERS="-Dmadwifi"
 →Madwifiのドライバを使用するように指定します。
  動作しない場合は DRIVERS="-Dwext" を試してみてください。

(6)
wpa_supplicantの起動設定
ifupより前にwpa_supplicantを起動するため起動順番を変更します。
/etc/rc.d/init.d/wpa_supplicant の5行目を次のように変更します。
//////////////////////////////////////////////////
# chkconfig: 2345 09 88
//////////////////////////////////////////////////

wpa_supplicantのデーモンの自動起動をONにします。
# chkconfig wpa_supplicant on

再起動してみます。

これでCentOSでも無線LANが使用できるようになりました。
なお、DNS設定をお忘れなく。

気をつけなければならない点は、カーネルのアップデートを行うとカーネルパッチとして提供されているMadWifiのドライバが使えなくなってしまう点です。
再度、madWifiの「make」と「make install」を行うことで利用可能になります。