Google Analytics

2008-02-23

次世代DVDのフォーマット戦争が終結

2008年2月19日に次世代DVDの1フォーマットである「HD DVD」を推進する中心的な企業である東芝がHD DVD事業から撤退することを発表しました。
結果、次世代DVDはソニーや松下電器産業が推進する「Blu-ray Disc」となることが決定的となりました。

当初HD DVDを推進していた企業は東芝とNECですが、NECは2005年11月にBlu-rayを推進するソニーと合弁で光ディスク事業を統合することを発表、二股がけをしたためHD DVD陣営の中心企業は東芝のみとなります。
しかし、アメリカ大手映画会社は2つの陣営に分かれてコンテンツ提供を開始HD DVD再生機はBlu-ray再生機より早くリリースされ、当初はHD DVDが先行して普及しました。
それに対抗するようにBlu-ray陣営のソニーもBlu-ray Disc再生可能なPLAYSTATION 3や録画機を販売開始します。

長期間、2つのフォーマットが併存するかと思われていましたが、2008年1月4日にWarner Bros.がBlu-ray単独支持へ動いたことは「ワーナー・ショック」として大きな影響を与えました。
そして2008年2月15日にはアメリカ小売り大手のWal-MartがBlu-rayフォーマットのみを取り扱うことを発表、次世代DVDの勝者がほぼBlu-rayに決まります。

そして2008年2月19日に東芝がHD DVD事業から撤退、HD DVDを支持していたUniversal PicturesやParamount Home EntertainmentなどもBlu-ray支持を発表、アメリカ大手映画会社6社は全てBlu-ray支持になりました。

今回のフォーマット戦争はVHS対ベータマックスなど、他のフォーマット戦争のときに比べて短期間で収束しました。
東芝の英断の結果とも、消費者の勝利とも言えます。
ただ、HD DVD専用機やHD DVDフォーマットのコンテンツを購入した人へのサポートが今後どうなっていくかが気になるところです。

2008-02-16

公的年金と扶養控除

公的年金と扶養控除について以下にまとめてみました。
公的年金とは国民年金 (基礎年金) や厚生年金保険、共済年金等のことです。
ちなみに、障害年金、遺族年金、母子年金は非課税所得になるので税金はかかりません。

税法上の扶養と健保上の扶養 と一緒にご参考ください。

◆65歳未満
公的年金108万円以下まで、税法上 (所得税) の被扶養者になれます。
・公的年金等控除: 70万円
・所得税基礎控除: 38万円
・70万円 + 38万円 = 108万円

◆65歳以上
公的年金158万円以下まで税法上 (所得税) の被扶養者になれます。
・公的年金等控除: 120万円
・所得税基礎控除: 38万円
・120万円 + 38万円 = 158万円

◆「公的年金等控除」とは?
65歳未満の年金受給者は、公的年金の合計額が年間130万円未満なら一律70万円が控除額となります。
130万円以上の場合は金額ごとに控除額が異なります。
65歳以上の年金受給者は、公的年金の合計が330万円未満なら120万円が控除額となります。
330万円以上の場合は金額ごとに控除額が異なります。
なお、65才以上で年間所得が1,000万円以下であれば一律50万円が控除される老年者控除は2005年に廃止されています。
ちなみに、個人年金は雑所得のため公的年金等控除には含まれません。

<国税庁 : タックスアンサー No.1600 本人が受け取る公的年金>
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

なお、公的年金等控除を受けるためには、毎年「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を社会保険庁へ提出する必要があります。
ただし、65歳未満で受給年金額が108万円(月額9万円)未満の人、または65歳以上で受給年金額が158万円以下の人については、同申告書を提出する必要はありません。

2008-01-27

2008年自分戦略

◆2007年に変化したこと
 ・父の引退により両親が扶養家族に。
 ・実家との経済統合を実施。
 ・寮を出て、一人暮らしを再開。
 ・保険は損害保険を含めて家族の保険全てを管理へ。
 ・証券会社への口座開設を完了。

◆現在の戦略遂行状況
(1)銀行
<2007年>
 ・埼玉りそな銀行は解約完了。
 ・新規の口座開設は当面行わないことを決定。
 ・現在の開設中の銀行口座と窓口は書面で両親に通知済み。
  これで自分がもし、死んだとしても手続きできるでしょう。
 ・就職から3年で貯める予定だった目標金額を1年半で達成。
<2008年予定>
 ・実家の銀行口座については自分が50%、両親が50%の管理比率で合意。
  2008年度中に実家の銀行口座の管理体制確立を目指す。
 ・扶養については、1ヶ月10万円支給で両親と合意。

(2)カード、電子マネー
<2007年>
 ・モバイルSuica導入。
 ・QUICPay導入。
 ・EdyについてはJCB対応まで使用しないことを決定。
 ・他電子マネーについても当面導入しないことを決定。
<2008年予定>
 ・VISAのポイントを使用予定。
 ・携帯電話機種変更時に電子マネーの移動にどれだけ手間がかかるか検証予定。
 ・検証結果によっては使用する電子マネーを削減する。

(3)保険
<2007年>
 ・プルデンシャル生命のドル建てリタイアメントインカムを2月に契約。
 ・医療保険を2月に契約。
 ・年金は両親を含めて全調査完了。
 ・両親の国民健康保険を自分の属する組織の健康保険組合へ切替完了。
  両親の健康保険料は自分の給与から天引きに。
 ・自分の定期保険付き終身保険の保険証書を実家より回収完了。
<2008年予定>
 ・2008年度中に全ての保険の管理体制確立を目指す。
 ・自分と両親の保険を見直し。
 ・自分の保険はがん保険購入を検討。
 ・自分の定期保険付き終身保険を大幅に契約変更予定。

(4)資産運用
<2007年>
 ・外貨定期とドル建て保険の組み合わせで為替変動の影響なし。
 ・3つのオンライン証券会社に口座開設完了。
  (jumpeeさん、アドバイスありがとう)
<2008年予定>
 ・決めたアセットアロケーションに従って、投資を数回に分けて行う予定。

(5)通信、情報、物流
<2007年>
 ・母方の電話加入権の承継・譲渡を完了、自分の管理下へ。
  28年以上忘れ去られていた電話加入権の名義変更を実施。
 ・au one登録完了。
 ・集荷、荷物追跡サービス登録完了。
 ・会社携帯電話を持たされた。
<2008年予定>
 ・日本通運と日本郵政の宅配事業が統合するため経過観察予定。
  サービスメニューや集荷、荷物追跡はどうなるんだろう?
 ・「MyKDDI」が「auお客さまサポート」に移行、対応予定。

◆展望と不安要素
 ・2007年度から定率減税が廃止された。
 ・厚生年金が年0.354%ずつ引き上げられ、2017年には18.3%の固定比率となる。
 ・健康とライフバランスを考えつつ、仕事を含めて自分の身の振り方を考え中。

2008-01-20

税法上の扶養と健保上の扶養

税法上の扶養と、健康保険組合の扶養は、前提条件が異なります。
以下にまとめてみました。
大きな違いは税法上の扶養は「所得」で、健康保険は「収入見込み」で判断される点です。

◆被扶養対象者
税法上の扶養 : 年間所得金額が38万円(給与であれば103万円)以下の場合
健保上の扶養 : 年間収入見込み金額が130万円未満の場合でかつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合

健保の扶養条件は保険組合によって異なりますが、概ね上記の条件となります。
ちなみに、配偶者控除と配偶者特別控除は次の通り。
所得税では税法上の扶養や配偶者控除の対象とならなかった場合でも、条件を満たせば配偶者特別控除が受けられます。

◆配偶者控除 (以下に全て当てはまること)
(1) 民法の規定による配偶者であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4) 原則として青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

◆配偶者特別控除 (以下に全て当てはまること)
(1) 控除を受ける年のその人の合計所得金額が1千万円以下であること。
(2) 配偶者が次の五つのすべてに当てはまること。
I. 民法の規定による配偶者であること。
II. 納税者と生計を一にしていること。
III. 原則として青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと。
IV. ほかの人の扶養親族となっていないこと。
V. 年間の合計所得金額が38万円(給与であれば103万円)超76万円(給与であれば141万円)未満であること。

◆税法上の扶養の解説
所得税は 収入-経費 の「所得」で判断します。
所得税基礎控除は一律38万円。
従って、給与以外の所得(個人年金など)がある方は、そこから経費を引いた額が38万円以下である必要があります。
給与所得は課税対象の最低額が65万円。
従って、パートやアルバイトをしている方は65万円+基礎控除額38万円=103万円以下の給与である必要があります。
収入計算に用いる対象期間は、1月から12月までの収入です。

◆健康保険上の扶養の解説
健康保険は「収入見込み」で判断します。
収入見込み計算に用いる対象期間は今の時点から1年間です。
今後1年以内に働く予定がある場合はその収入見込みを計算に入れる必要があります。
たとえば扶養を申し込む被扶養者の今の収入が月額10万円なら収入見込み=120万円なのでOK、月額11万円なら収入見込み=132万円でNGとなります。

2008-01-19

胃腸回復へ

金曜日までお粥やうどんなど、消化に良い物を中心に食べていました。
その甲斐あってかウイルス性胃腸炎で負った胃腸のダメージは回復したようです。

普通の食事をおそるおそる食べていますが、今のところ問題ないようです。
うーん、仕事のストレスもあったのかな。

健康って大事です。

2008-01-14

お粥を食べる日々

腹痛と下痢がまだ直らない。
もうしばらく、消化に良い物を食べるように心がけよう。

でもこれで何日目になるだろうか。
明日からまた仕事だというのに。
もう一度、診療所に行った方がいいだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おかゆ たべるひび
かゆ うま

2008-01-13

ウイルス性胃腸炎になりました

働き初めだったのに、ウイルス性胃腸炎にかかってしまいました。

悪寒と全身の痛みと38度の熱が2日ほど、頭痛、吐き気、胃や小腸のあたりの腹痛、下痢がしばらく続いています。
このところ、ろくに食べ物を食べることが出来ません。

インフルエンザの検査結果は陰性。
ノロウイルスの検査は保険対象外のため3万円ぐらいかかる上に特効薬がないのでパス。
なんのウイルスか分からずじまいだけど、どのウイルスでも特効薬がないなら不明でいいや。

完全回復にはもうしばらくかかりそう。
胃腸炎にはダイエット効果がある、というとらえ方で前向きに考えてみよう。

2008-01-06

2008年を迎えて

新年を迎えることができました。
1年間を過ごし、無事新年を迎えられたことに感謝。

今年はどんな年になるかなぁ?

2007-12-17

情報セキュリティアドミニストレータ試験合格

情報処理技術者試験に、情報セキュリティアドミニストレータ試験という試験があります。

[情報処理技術者試験の試験区分]
http://www.jitec.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html#kubun

このたび、テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に合格しました。 (=ω=)

ちなみに、今回の情報セキュリティアドミニストレータ試験の合格率は13.6%でした。

さて、次のステップに行こうか。

2007-12-16

また一つ歳を重ねて

今月初め、また一つ歳を重ねた。

人を傷つける経験も、傷つけられる経験も重ねてきたと思う。

「傷つけないように歩いてゆけたらいいのに」
という歌詞が浮かぶ。

人を傷つけてきた数以上に、周りの人を幸せにして行けたら、と思う。

2007-11-11

休日出勤、こんなときは…

金曜日の残業時間帯に、突然、上司からこんなことを言われました。

「申し訳ないけど、明日でれる?」

というわけで、10日は休日出勤でした…。
金曜日は終電帰りだったんだけど、最近、終電帰り多いなぁ。
こんなときは、スタジオジブリの「魔女の宅急便」のキャッチコピーで自分を励まそう。

「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」 (自己暗示)

(=ω=)

2007-11-04

胸に鈍い痛みが…

先週から気になるほど左胸が鈍く痛むようになった。
医者に見てもらったが心臓などには異状は見られず、ストレスが原因とのことだ。

これで、頭痛に続いて胸の痛みも抱えることになったようだ。

ストレス耐性が無くなってしまったのは、いつからだろう。
去年に救急車で運ばれたときからだろうか?
独身寮で心身共に衰弱していったときからだろうか?

もはや、ストレスがあると、体の方が先にやれれてしまう有様だ。

確かに、ストレスが無いといえばうそになる。
上司と協力会社の人との対立…
無理を通そうとしてくる親会社の人…
親会社とは契約済みとばかりにスケジュールを無視して依頼をしてくる顧客…
増え続ける仕事…
減らない残業…

プライベートでは、両親を支えなければならない。
しかし、こんな有様でやっていけるのだろうか?
これからのこと、いろいろと考えていかなければならない。

2007-10-22

最近の口癖

最近の口癖。

「パトラッシュ、僕、もう疲れたよ。」


上司 (係長クラス) と協力会社 (ようは派遣とか請負) の人たちとの確執がひどいんだ。
板挟み状態だね、パトラッシュ。

最近、また、頭痛がひどいんだ。
ストレス性の頭痛は市販の頭痛薬が効かないから困るね、パトラッシュ。

Googleで「もう疲れたよ」と入力すると、関連検索に「パトラッシュ」でるんだ。
みんな疲れているんだね、パトラッシュ。

2007-10-09

旧バージョンのOfficeでOffice 2007のファイルを開く

Microsoft社はOfficeファイルフォーマットを2007 Microsoft Office systemから新しいフォーマットにしました。
Office 97以来の変更となります。
Microsoft Office 2003以前のOfficeで、2007 Microsoft Office systemで作成されたファイルを開くには、以下のパッケージのインストールが必要です。

[Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック]
Microsoft社の互換機能パックダウンロードリンク

◆対応バージョン
 ・Microsoft Office 2000 SP3以降 (Word/Excel/PowerPoint 2000)
 ・Microsoft Office XP SP3以降 (Word/Excel/PowerPoint 2002)
 ・Microsoft Office 2003 SP1以降 (Word/Excel/PowerPoint 2003)
 ・Microsoft Office Word Viewer 2003
 ・Microsoft Office Excel Viewer 2003
 ・Microsoft Office PowerPoint Viewer 2003
これでOffice 2007形式のファイルも旧バージョンのOfficeで扱えるようになります。
旧式のPCと旧バージョンのOfficeもまだまだ現役続行可能です。

Windows Vistaでは新JIS漢字 (JIS X 0213:2004) 準拠の新しいフォントを使用しています。
以下のフォントを入れることにより旧バージョンのOfficeでも高い互換性を得られます。

[JIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージ]
Microsoft社のフォントダウンロードサイト
Microsoft社のダウンロードサイト Microsoftから提供されている、新JIS漢字 (JIS X 0213:2004) 準拠のフォントパッケージです。
Windows Vista + 2007 Microsoft Office system で作成されたファイルをWindows XPなどで開くときにご利用ください。


<フォント紹介>

[IPAフォント]
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) が中心となって作成された日本語フォントです。
Windows Vistaなどで採用されているJIS X 0213:2004に準拠したフォントや、旧規格のJIS X 0208:1997に準拠したフォントも用意されています。

2007-10-08

脳内メーカーを試してみました

脳内メーカーを試してみました。

[脳内メーカー]
http://maker.usoko.net/nounai/


脳内メーカーの結果…「愛」100%
まあ、ジョークソフトですが、悪い気はしない結果でした。


話は変わりまして、ブログ修正ですがほぼ完了しました。
全面再構築になってしまいましたがほとんどの改修が終わり、新たに
 ・ラベル (カテゴリ) の追加
 ・XMLフィードの追加
などを追加しました。
一部、試験的な仕掛けを入れたりもしています。

ただ、コメントは全て消えてしまいました…
コメントをいただいた皆様には申し訳なく思います。

2007-10-07

マイラインと携帯電話

マイラインは2001年5月1日から開始された、電話会社選択サービスです。
それまでは0077 (KDDI) や0088 (現・ソフトバンクテレコム) を電話番号の前に入れないとNTT以外の電話会社は利用できませんでした。
マイラインでは以下の区分ごとに電話会社を指定できます。

・市内 (市外局番が同じ番号への通話)
・市外 (市外局番が異なる同一県内への通話)
・県外 (県外への通話)
・国際 (日本国外への通話)

この区分をマイラインで1つの会社に統一すると割引などのサービスが受けられます。
ちなみに、電話回線そのものの契約はNTTなので、基本料金はNTT東日本かNTT西日本に支払います。
また、メタルプラス (KDDI) やおとくライン (ソフトバンクテレコム) は直接電話線を各会社に引いているので、NTTの電話加入権やマイラインは無関係となります。

ここで、マイラインで1つ、疑問が出てくると思います。
「携帯電話」の通話区分がないのです。
マイライン開始時は携帯電話宛はNTT東西以外は携帯電話宛の通話サービスを提供していませんでした。
そのため「携帯電話」の区分がなく、今でもそのままダイヤルすると携帯電話宛の通話は全てNTTから発信されます。

しかし、電話会社各社は携帯電話への通話サービスへ新規参入しました。
マイラインには携帯電話の区分がないため、番号の前に識別番号を付ける必要があります。
「携帯にかけるときは番号の前に00xxをつけてダイヤルして」
といったコマーシャルが登場したのはそのためです。

以下が現時点での通話料金の比較です。


電話会社識別番号1分間の携帯宛通話料金
識別番号なし----21 - 42円
NTT東日本003618.375 - 22.05円
NTT西日本003918.9 - 22.05円
NTTコミュニケーションズ003318.9円
KDDI007718.9円
ソフトバンクテレコム008818.9円


NTTであっても、識別番号なしより、ありの方が安くなります。
固定電話から携帯電話には、かならず識別番号を付けましょう。