Google Analytics

2006-12-24

地上デジタル放送とHDD内蔵DVDレコーダ

地上デジタルテレビ放送とDVDレコーダを取り巻く環境は、複雑化の一途をたどっています。
私が知りうる限りでまとめてみました。
なお、デジタル放送の決定以来「地上波デジタル放送」と呼称されていましたが、総務省が「地上デジタル放送」と呼称しているためここではこの呼称を使用します。


◆DVDのメディアの種類
・読み出し専用型DVD
   DVD-Video (映画などのコンテンツに利用される)
   DVD-Audio (次世代音楽CD候補のひとつ)
   DVD-ROM (PCでよく利用される)

・書き込み可能型DVD
   DVD-R (1度だけ記録可能)
   DVD-R DL (2層式、1度だけ記録可能)
   DVD-RW (複数回書き換え可能)
   DVD-RAM (複数回書き換え可能)
   DVD+R (1度だけ記録可能)
   DVD+R DL (2層式、1度だけ記録可能)
   DVD+RW (複数回書き換え可能)

・CPRM対応DVD (CPRMに関しては別途解説)
   DVD-RAM (CPRM対応)
   DVD-RW (CPRM対応)
   DVD-R (CPRM対応予定)
   DVD±R (CPRM対応予定)

※DVD-RAMは、カートリッジタイプとカートリッジから取り出せるタイプがあり、さらに片面と両面の2種類、そして8cmメディアと12cmメディアがあります。
DVD-RAMは、DVD±R/RW規格と異なりDVD-ROM/Videoとの互換性がないため、DVDプレーヤーでの再生には注意が必要です。
互換性がない代わりに10万回の書き換えが可能です(DVD±RWは1000回程度)。


◆地上デジタルテレビ放送と「コピーワンス」
2004年4月5日から、BS/地上デジタル放送の番組は全て「コピーワンス」化されました。
コピーワンスとは、その名の通り1度だけ録画を許可するコンテンツのことです。
つまり、ディジタル放送をDVDレコーダでDVDに録画した場合はダビングはできません。
なお、VHSビデオデッキなどアナログ機器へは録画・ダビングは可能です。


◆「コピーワンス」とHDD内蔵DVDレコーダ
HDD(ハードディスクドライブ)内蔵型DVDレコーダが登場していますが、「コピーワンス」によってハードディスクからDVDへ録画したコンテンツの転送にも規制を受けます。
「コピーワンス」によって、「複製は1個だけ」となるので、ハードディスクから記録型DVDへの「ムーブ」(移動)となります。
DVDへコンテンツの「ムーブ」が完了すると、ハードディスクからはコンテンツは消えます。
当然、VHSのような2台のDVDレコーダによるダビングもできません。


◆DVDレコーダの録画モード
DVDレコーダには「ビデオモード」と「VRモード」があります。

・ビデオモード(DVD-Videoフォーマット互換)
   カット編集ができないなど自由度が低いです。
   古いDVDプレーヤーで再生できる互換性の高さが特長としてあります。
   しかしビデオモードでは、地上デジタル放送は記録できません。

・「VRモード」(DVD-VRフォーマット)
   地上ディジタル放送の録画は「VRモード」だけ可能となります。
   録画した映像を自由にカット編集できます。
   当然、CPRMに対応したメディアが必要となります。
   欠点は古いDVDプレーヤーでは再生できないことです。
   ※2003年5月以前のPS2など


◆CPRMと地上デジタルテレビ放送
CPRM(Content Protection for Recordable Media)とは、記録可能なメディアに関する著作権保護技術の一つです。
地上デジタルテレビ放送では、「コピーワンス」を制御するための方法が必要となりました。
そのための仕組みの1つが「CPRM」です。
具体的には、CPRM非対応の録画機やメディアを使って、「コピーワンス放送」を録画することはできません。
現在は、上述したとおりDVD-RWとDVD-RAMでCPRM対応ディスクが発売されており、対応メディアにはパッケージに「CPRM対応」と表示されています。


◆B-CASカードとBS/地上デジタル放送
2004年4月5日より、放送の「コピーワンス」化と共に、放送の仕組みが新しくなりB-CASカードの受信機への挿入が必須となりました。
B-CASカードはデジタル放送を受信する機器(テレビやチューナ)などに添付されている、暗号を解除するための鍵データの記録されたICカードです。
デジタル放送事業者が共同出資して設立した株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS)が発行しています。
B-CASカードはお買い求めのデジタルテレビやチューナ1台に1枚同梱されています。
常時、受信機に挿入した状態で使用することになります。
デジタル放送はB-CASカードがないと、コンテンツ保護のためスクランブルがかかって視聴・録画できません。

[B-CASカード]
http://www.b-cas.co.jp/


◆D端子とHDMI
HDMIは、デジタル映像・音声入出力インターフェース規格です。
映像だけでなく、音声・制御信号も送受信できるようになっています。
現在のDVDレコーダおよび、デジタルハイビジョンテレビまたは、HDTV(High Definition TV: 高精細テレビ)では、D端子が主流でしたが、HDMI対応品が増えてきました。
なお、不確定要素として、次世代DVDでは市販コンテンツがHDMIでしかHD再生できない可能性が指摘されています。
実際には、テレビがHDCP(著作権保護用システム)に対応するかどうかというのが問題となっているようです。
D端子であっても、HDCP対応したテレビであればHDMI-DVIの変換ケーブルを用いて使用することが可能です。
アメリカではHDMIが主流となっており、日本もHDMIが接続部の主流となるのではないかとの観測があります。
もし、これからDVDレコーダやテレビを購入するのであれば、DVIだけでなくHDMIにも対応した製品を選択するのが良いでしょう。


◆海外との互換性
地上デジタルテレビジョン放送は大別してアメリカ方式(ATSC)、ヨーロッパ方式(DVB-T)及び日本方式(ISDB-T)に分かれます。
つまり、日本向けのレコーダは海外で使用できません。


◆HDD内蔵DVDレコーダの選択ポイント
・CPRM対応か?
   ※録画にはCPRM対応メディアが必要です。
・VRモード対応か?
・編集後のコンテンツを「ムーブ」(移動)することはできるか?
・ディジタルチューナ内蔵か?
   ※1 ディジタルチューナ内蔵タイプにはB-CASカードが同梱されます。
   ※2 ディジタルチューナが別にある場合はなくても問題ありません。
・HDMI端子は付いているか?
・購入する(もしくは購入済み)テレビとの連係機能(ビエラリンクなど)は付いているか?


◆詐欺に注意
「株式会社日本デジタル放送」(代表 相原正弘)と称する会社から、「デジタル放送接続請求書」と題する請求書が送付されたとの問い合わせが、総務省及びその関係機関に寄せられているそうです。
国やその関係機関は、「株式会社日本デジタル放送」とは一切関係なく、また、国や関係機関が地上デジタル放送への移行のために国民視聴者にアンテナ受信端末切替工事等の費用を負担いただいている事実はなく、請求書等を送付することも一切ありません。
このような詐欺がありますので、注意しましょう。


◆アナログ放送の終了予定
現在の地上波放送は、地上デジタル放送に置き換わって行き、2011年には完全に終了の予定です。
地方は今年になって地上デジタル放送が開始されたところも多く、切り替えが進んでいないためアナログ放送終了は延期されると思います。

2006-12-23

時間に追われるだけが人生ではない

今日は中国人の同期に「やる気が感じられない」とか「おまえは先のことを考え過ぎなんだよ」とか「スピードが遅い」とか ぼろくそに言われてしまいました 活を入れてもらいました(--;)

仕事が速くできないからこそ、計画立てて順序よくやっているんじゃないですか。
(まあ、違う部署だから、仕事内容はお互いにわからないことも多いよなぁ)

それに、私にとっては、幸せな人生を送ることが目標なのですから、時間に追われるだけが人生ではないと思います。
スローライフも悪くないと思います。
(時間に追われる現代社会を批判したミヒャエル・エンデの「モモ」を読むとなおさらそう感じると思います)

人の価値観は人それぞれ。
だからこそ人との触れ合いはおもしろいのだと思います。



2006-12-16

テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験合格

国家試験である情報処理技術者試験には、テクニカルエンジニアと呼ばれる高度情報処理技術者の試験があります。
この中でもネットワーク系最高位の試験がテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験です。

[情報処理技術者試験の試験区分]
http://www.jitec.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html#kubun

このたび、テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に合格しました。 \(^o^)/

ちなみに、今回の平成18年度秋試験の合格率は11.1%でした。
今後は、実務経験を積んで資格の価値を高めて行ければ、と思います。

2006-11-26

ソフトバンクモバイル、オプションの自動契約を発表

ソフトバンクモバイルは、ゴールドプラン契約者のうち、「S!ベーシックパック」を契約していないユーザーが、事前申込なしでS!ベーシックパックを自動契約し、ネット関連サービスを利用できるようにする規則変更を行い、該当ユーザにSMSを送付しました。

「S!ベーシックパック」はYahoo!ケータイやS!メールを利用できるオプションです。
もし、送付されたSMSを放置していた場合、Y!ボタンを押して、さらに「音楽」などの次の階層に進んだ段階で自動契約、もしくはS!メールを送付した段階で自動契約となります。
2006年11月25日より自動契約機能が開始されます。

該当ユーザにSMSで届けられたメッセージで、「使わない」と回答するとSMSが届かなくなり、Y!ボタンを押しても接続されることは無くなります。
該当ユーザの方は、Y!ボタンにご注意ください(^_^;)

…あと、こんな話を聞きました。
 「Y!」 + 「〓」 → 「¥!」
うまいなぁ、と思いました。


<関連記事>

[ITmedia]
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/24/news068.html

[Impress Watch]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32106.html

2006-11-24

5年後の将来を思う

今回の従姉妹が亡くなった一件で、再びUターンするかどうかを考えるようになりました。
「本家の長男は家を継ぐのが当然」である地域です。
親戚のほとんどは地元に就職し、地元で生活しています。
親戚から「いつ、地元に戻ってくるの?」、「そのうち、戻ってこないとね」と言われることも多かったのです。

家を継ぐというのは、ただ土地、建物、お墓を継承するのではなく、親類などとのコミュニティを継承するという意味があります。
このまま首都圏で働き続ければ、最終的には家も土地も処分しなければならず、本家としてのあり方が問われます。
現在、団塊の世代が定年を期に出身地に戻る動きもありますが、もし、私が定年後に戻った場合、友達もおらず、親類とのコミュニティも希薄となっている可能性が高いでしょう。
「家を継ぐ」という観点からは、それでは遅いと言えます。

もう何年かすれば、30歳になります。
そのとき、3つの選択肢があると思います。

・地元に転職し、Uターンする
・首都圏で(業種に関係なく)転職する
・今の会社を辞めずに続ける

3つのうち、いずれかは選択しなければなりません。
中途採用に年齢制限のある会社も少なくないため、次の当主として、それまでにある程度は考えておかなければならない問題なのです。
自分が、どうあるべきか、どうありたいかを考えなければなりません。

2006-11-23

従姉妹が亡くなりました

従姉妹が亡くなり、葬儀に参列するため帰省しました。
死因は…
正直、かなりショックです。

残された家族のことを思うと、いたたまれません。
 「おかあさん」
 「おねーちゃん」
 「代われるのなら代わってやりたい…」
遺族の慟哭が頭から離れません。

私も亡くなった従姉妹には本当にお世話になりました。
すごく、悔しいし、悲しいです。
私にも、何かできることがあれば、と思います。

2006-11-04

ソフトバンクモバイルの問題はまた出てくる

ソフトバンクモバイルがMNP(番号ポータビリティ = 番号そのままで携帯電話を他社に切り替えできる)サービス開始前に突然、「¥0」キャンペーンを実施しました。
通話無料、電子メール無料、新規携帯電話無料などのキャンペーンです。

…しかし、但し書きがたくさんあって、
(1)フトバンクモバイル同士以外は通話無料、電子メール無料にはならないこと
(2)通話無料には、「時間帯」×「通話時間」に一部基準を超えると有料になるケースがあること
(3)予想外割が適用できるプラン、キャンペーン期間が限られること
などの制限があります。

また、新規携帯電話無料も、実は、ハイエンド端末では、ソフトバンクの割引価格上限を超えた価格の場合、その差額が基本料金に上乗せされるケースもあります。
言葉にだまされず、よく調べてから契約しましょう。

さて、実は他にも問題があります。
先週、ソフトバンクモバイルのMNPシステムに障害が発生しましたが、ソフトバンクモバイル自信のシステム限界に端を発していたにもかかわらず、一部のショップで「docomoやauのせいで切り替えできなくなった」と虚偽の説明をした事実が明らかになっています。
また、総務省が介入するのもYahoo! BB (現ソフトバンクBB)、日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)に続いて同じソフトバンクグループで3回目となります。


信頼を一時的に捨てることや総務省を無視することも3回目となると、もはや確信犯的な行動としか思えません。
ただ、MNPシステムは、旧Vodafoneのシステム開発部門が行っています。個人情報を取り扱う複雑なシステム開発を完成させたのに、新社長の突然の発表で「予想外のシステム負荷」となったことには同情します。

さらに、大変なのは、突然、新契約プランが同時発表されたことです。
新しいプランは突然に発表されたため、課金システムにまだ組み込まれていません。
今、ソフトバンクモバイル(旧Vodafone)システム開発部門は必死になって新プランや割引プランのシステム改修を実施しているでしょう。

システム改修に与えられた期間は1ヶ月も無いのですから。

つまり、短期間の開発を強いられており、十分な新システムのテストを行う時間がとれないと予測されます。

結果、ソフトバンクモバイルは、今月末や来月末に課金システムに障害か、不具合がでると思われます。

結局、しわ寄せは顧客と短期間の開発を強いられたシステム開発部門に行くのです。

2006-10-29

インターネットでTo Do管理

To Do(やること)やそのうちにやりたいことの管理に、最近は無料のWebサービスを利用しています。
それらを紹介します。

・check*pad
http://checkpad.jp/

シンプルな操作画面で、オンラインTo Doリストとして利用できます。
Webブラウザの他、携帯電話からも利用できます。
モーニング送信として、その日の予定をメールで送信することも可能です。
動作は軽く、スムーズに利用的ます。
ただ、機能はシンプルなので、PDAや携帯電話でTo Do管理している人はあまりメリットはないかもしれません。

・Task*Pad
http://www.taskpad.jp/

という、「今、なにしていたっけ?」を管理するツールもあります。
check*padにはTask*Padの機能も実装されています。


・Remember The Milk
http://www.rememberthemilk.com/login/

今は、私はこちらのサイトを利用しています。
とにかく多機能で、Google Calendarとの連携、地図との関連づけ、リマインダメールによる予定のメール送信や、MSN MessengerやYahoo! Messengerへの送信機能など様々な機能があります。
Webブラウザの他、携帯電話からも利用可能です。
シンプルに使用することも可能です。
動作が少々重いのが欠点ですね。

2006-10-28

モバイルSuicaの導入を先送り

2006年10月より、モバイルSuicaが、VIEWカード(JR東日本のクレジットカード)以外のクレジットカードでも利用できるようになりました。
利用できるのはVIEWカード、JCB、VISA、MasterCard、American Express、Dines Clubのカードです。
利用できる携帯電話も種類が増えています。

しかし、PASMOと呼ばれる非接触式カードが2007年3月から各種交通機関で導入予定です。
PASMOはJR、私鉄、地下鉄、バスなどで利用可能で、携帯電話での利用も可能になる予定(モバイルSuica対応)です。

それに引っ越しも計画中なので、通勤電車も変わります。
と、言うわけで、私は現状の定期券Suicaを利用し、モバイルSuicaは導入を先送りすることにしました。
やっぱり私は慎重派ですね。

[モバイルSuica]
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/

2006-10-22

バースデー・パラドックス

統計学者が「バースデー・パラドックス」と呼ぶ現象があります。

この現象は、無作為に選ばれた23人を集めた場合、そのうち少なくとも2人が同じ誕生日である確率は50%を上回るというものです。

まあ、自分と同じ誕生日の人がいるという確率ではないので、注意が必要ですけど。

私たちが感じる偶然や必然は、統計と隔たりがあるのかもしれませんね。

2006-10-14

Vectorのウイルス感染事件について

オンラインソフト配布大手の Vector が、過去最大規模のウイルス感染事件を起こしました。

[Vectorからの重要なお知らせ]
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint.html

Vectorは、過去にも小規模ながら、ウイルスインシデントを起こしたことがあります。

例えば、「Vocal Cancel」というシェアウェアに、正規ユーザID以外のIDが入力された場合、個人情報を収集して制作者に届けるバックドア型のトロイの木馬ウイルスが仕掛けられたことがあります。
詳しい説明は次のサイトを読んでください。

[Vocal Cancelがウイルスな件について。]
http://www.geocities.jp/troj_hirofu/

今回は、ソフトウェア制作元ではなく、公開元のVectorが感染元という、過去の事例と内容の異なるものです。
しかも大規模です。

9月27日(水)にVectorを利用した方は、ウイルスチェックを「完全」で全ファイルに実施することをお勧めします。
インターネットを利用する方は、対岸の火事ではありません。

(1)ウイルス対策ソフトをインストールする。
(2)ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新に保つ。
(3)OS、アプリケーションにパッチを適用し、最新に保つ。

最低限、上記を実施するだけでウイルス感染の拡大は防げます。
どうしてもできない場合は、セキュリティ企業各社が提供しているオンラインウイルススキャンを定期的に利用するのが良いでしょう。

Symantec
McAfee
Trend Micro

無料で確認することができます。
※ただし、検出だけで、駆除は手動で行うか、ウイルス対策ソフトを必要とします。

インターネットに接続している限り、コンピュータウイルスに対する防衛策は、必須と言えるでしょう。

2006-10-13

すべて受け止められる人間になりたい

私は本当に社会の役に立っているだろうか?
本当にあるべき姿を考えているだろうか?
人間として愚直に生きているだろうか?

自分の性格はあまり他の人にとって気分の良いものではないと思う。
こんな自分でも、付き合ってくれる友人がいてくれることはありがたいことだ。
私と出会った人のためにも、私はもっと素直な人間になりたい。
良いことも、悪いことも、すべて受け止められる人間に私はなりたい。

2006-09-30

自由に生きる

自由に生きる。

それがどれほど困難なことか。

せめて心の自由だけは持ち続けたいものだ。

人生とはかくも難しい。

2006-09-24

学生時代のデータを整理

大学院の修業式から半年がたちました。
今日、学生時代のデータを整理を行いました。

中学校から大学院までの電子文書、画像をすべて整理整頓し、DVDに記録しました。
DVD1枚(4GB)に12年分が収まりました。

自分にとって、学生時代はもう戻ることのない時代です。
それでも、そんな過去を下地として、これからは社会人として前に進んでいきます。

2006-09-23

1GBのSDメモリカードを購入

ZAURUS SL-C760で使用するSDメモリカードを購入しました。

はじめはKingstonの"SD/1GBFE"(1GB)を試しましたが、
SL-C760がフリーズしました。
で、結局Transcendの80倍速SDメモリカード"TS1GSD80"(1GB)にしました。
SL-C760で問題なく使用できました。
Konicaの"Digital Revio KD-400Z"のデジカメでも問題なく使用できました。
TranscendのSDメモリカードは相性問題が起こりにくいですね。

いままで使用していたTranscendの"TS512MSDM(miniSD 512MB)は携帯電話(auのW41CA)に入れました。
microSDが登場して携帯電話に採用され始めたので、携帯電話でminiSDが使用できるのは今が最後の気がします。
それに、「SDHCメモリカード」という互換性のない上位バージョンがSDメモリカードに登場したため、SDメモリ自体が流動的だし、いいタイミングたったと思います。

2006-09-18

BRAVIAでPCフル画面表示

グラフィックボードを購入しました。
"Sapphire Radeon 9550SE"です。
ファンレスのAGPタイプです。

自分のPCモニタは、SONYの23インチ液晶テレビである"BRAVIA KDL-23S2000"を使用していますが、解像度が1360×768で、いままでの1024×768の表示では左右が空欄になってしまいます。
そこで、グラフィックボードを買って、表示の改善を図ろうとしたのです。

<結果画像>


見事、1360×768ピクセルの"WXGA+"で表示できるようになりました!
(厳密には1360×768ピクセルは、本来の"WXGAやWXGA+の解像度定義とは異なります)
解像度が特殊なので、表示できるか不安でしたが、表示できました。
壁紙も、このサイズに合わせて加工してしまいました。

デスクトップ環境ではデュアルディスプレイよりも、広いワイドモニタ1つの方が良いですね。