Google Analytics

2006-02-26

人が頭(こうべ)をたれる時

先日、ガストに行ったんですが良くなかったです。
マグロ丼のマグロが凍ったまま出てきました…。
さらに「サラダお持ちしました」って誰も頼んでいないぞ。
そして小うどんが届いていないぞ。
もう一回ウェイトレスを呼んで、対処を依頼。
その後、うどんは届いたけど、「お待たせしました」もなにもなし。

さっさと食ってさっさと出ていけといった、客より店のスタッフの方が偉いような扱い。
…ガストも質が落ちたな。

その日は大学でも良くないことがあり、不快な日でした。

私は対人関係は対等な関係を望みます。
大学に対してであれば、私は教育サービスを購入している側になります。
教授にせよ誰にせよ、大学で働く人に対して学生は対等な関係となります。

ところが、その日は学生というだけで見下した対応をする人間に会ってしまいました。
私が普段いる研究棟ではない場所でしたが、いきなり名乗らずに「学生か?」と怒鳴りだすのは異常としか言いようがありません。
しかも、このときの件では私に非はありません。
謝る必要がないのだから、当然、私は謝りませんでした。

初対面でいきなり人を見下すような人間を、私は軽蔑します。
少なくとも、私は立場だけでは尊敬しません。
人は、尊敬できる者と出会えば、立場によらず自然と頭(こうべ)をたれるものですから。

2006-02-25

私の医者の選び方

花粉症がひどくなってきたので、医者に行きました。
近くの内科医に行きました。

※花粉症は耳鼻咽喉科ではなく内科に行くのが正しいと思う。

私は医者嫌いですが、ここの内科医には抵抗を感じません。

私の医者選びのポイントは
 (1)対等な立場で医療サービスを提供してくれること
 (2)毎回、同じ医者が対応してくれること
 (3)こちらの疑問を汲み、相談形式できちんと応対してくれること
の3つです。

私は処方される薬はすべて調査・記録しています。
今回、私は去年処方された薬で効果があったもの、なかったもの、副作用(眠気、倦怠感)に対する不満を話し、より副作用の弱い抗アレルギー薬の処方を提案され、承諾しました。
このようなことができない医院には行きたくないのです。
例えば、一部の病院などでは医者はローテーション制で、同じ医者が対応しない場合もあります。
これでは応対レベルが医者によってまちまちになるので、よほどのことがない限り行きたくありません。
しかし、たまたま私は良いと思う医者を近くに見つけることができましたが、引っ越した先でまた医者を捜さなければならないと思うと少し心配です。
皆さんも、自分にあった良いかかりつけ医を探してみませんか?


[おくすり110番]
http://www.jah.ne.jp/~kako/

私は処方された薬を調べるときにこのサイトを使用しています。

2006-02-19

堀江メールは証拠不十分

堀江被告が武部氏(自民党幹事長)の次男に送金した証拠として民主党の永田寿康議員が示した電子メールが公開されました。

以下のような内容でした。

##################################################

X-Sender: ■■■■■■■■■■
X-Mailer: ■■■■■■■■■■
Date: Fri 26 Aug 2005 15:21:35 +0900
To: ■■■■■■■■■■
From: ■■■■■■■■■■
Subject: 至急

■■■■

シークレット・至急扱いで処理して欲しいんだけど、おそくても31日
できれば29日までに■さん宛てに3000万円を振り込むように手配して
ください(前回、振り込んだ口座と同じでOK)。

項目は、選挙コンサルティング費で処理してね。

■■■■■■■■■■、宮内の指示を仰いで。■■には、こちらからも伝えて
おくので心配しないで。

■江

##################################################

電子メールの真贋は置いておくことにして、この電子メールの証拠能力についてちょっと見てみましょう。

・メールの証拠能力…0 (皆無です)

証拠能力はまったくありませんし、この程度の資料では裁判でも当然採用されません。
電子メールには、その送受信に関係する「ヘッダ」と呼ばれる情報が付きます。
「X-Sender:」などの部分ですが、明らかに情報不足です。
電子メールがどこから送られ、どこを経由したかが大事なのに、その部分の「ヘッダ」がまったくないのです。
ちなみに、「X-Sender」は送信者、「X-Mailer」は使用したメールクライアントソフトの情報です。
この資料に示された分のヘッダは、私でも偽装することが可能です。
つまり、証拠能力として非常に重要な部分のヘッダがなく、証拠と呼ぶにはあまりに不適切なのです。
証拠があるならば、もっと確固たる情報を提示するべきであり、この程度の資料で国会審議を「与党責任追求」に使用するのは拙く感じます。

2006-02-18

「一太郎」はいいね

論文提出しました。

ワープロソフト「一太郎」ってすばらしい。
1998年から使っているけど、やっぱりいい。
140ページ以上の論文になったけど、不安定になることもなく、連番も問題ないし。

すごく、お勧め!

これで、今週末に両親の相談に時間を割くことができるだろう。
今の自分にできるのは、この位のことしかないけど。


<タスク実行メモ>
・梗概 … 処理完了。
・論文発表 … 処理完了。
・論文作成 … 処理完了。
・会社へ書類提出 … 処理完了。
・支払い2件 … 1件処理中、1件保留。
  1件は後日に要確認。1件は保留、家賃支払いを優先されたし。

# Task Queue 残り10件

2006-02-11

大丈夫、まだやれる

論文、発表、紀要、アルバイト、後輩指導、実験、教育、引っ越し、資格試験、家族支援……

いろいろあるけど、どれも切り捨てない。
大丈夫、まだやれる。

2006-02-04

たい焼きのおいしい季節です

たい焼きのうまいこと。
サクッと焼き上がった皮、その食感の後に柔らかいふんわりとした生地と上品な甘さの餡が口に中に広がっていく。
口の中が甘さで満たされた後、お茶を飲み味覚を正す。
たい焼き、おいしい。

それにしても…12月9日に発注したっていうのに、今週こっちが確認するまで放置していたとはなんという会社だ! モラルや矜持がない人間や会社は嫌いだ!

2006-02-03

「逃避エネルギー」ってあるかも

目の前の任務をA、逃避行動をBとすると、AがあるときのBは、Aが無いときのBに比べて時間をかけたり、はまってしまったりする気がします。
例えばゲームとか。
ああ、考えたらやりたくなってきた…。
これって、なんらかの逃避エネルギーが蓄積されて、その影響が出てるいるんじゃないでしょうか?

しかし、時間がないときに限って、仕事が増えてしまうみたいです。
先月のアルバイト料、今年度一番の稼ぎでした。
12月も忙しかった気がするけど、1月の方が忙しかったみたいです。
先日また耳鼻科に行ったし、お金が必要だから仕方がないか。

2006-02-02

マスコミには変革が必要

堀江貴文氏が逮捕されテレビから退場しましたが、ライブドア事件は民放にも責任があると思います。
視聴率がとれるからと、このような人達を持ち上げてきたのですから。

羽越線の特急事故の時のニュースもそうです。
コメンテーターが「過去3年間でこれだけ強風で停車や徐行運転をしている区間なのに、JRはなにをしていたのでしょう」という発言をしていましたが、あまりにもいい加減すぎます。
1972年に現在の特急いなほが運行されてから30年以上、このような事故はありませんでした。
しかも、原因は爆弾低気圧によって発生した竜巻の可能性が高いという見解が最近だされました。
専門家に聞いても、このような爆弾低気圧の予測はかなり困難とのことでした。

半端な知識で適当なコメントを言うだけのコメンテーターは不要です。

しかし、この事故の原因は、ホットな情報ではないとして、ほとんど配信されることはありません。
視聴率を求める番組作りには、時事のより刺激的な情報が採用されるからです。
「イエスの箱船事件」を知っていますか?
多くの女性がホステスなどをしながら生活費を稼ぎ、千石剛賢氏と聖書の研究会をし、事件に発展したものです。
しかし、「イエスの箱船事件」で逮捕された千石剛賢氏はその後無罪判決、つまり冤罪が認められ、その時の信者も全員が家族の理解を得てイエスの箱船に戻り、活動を再開しました。
この事件を悪しき事件として報道したマスコミは多くても、この結末を積極的に報道したマスコミは皆無に等しいのです。

刺激のない情報は配信されません。
他の例としては、少年犯罪の件数は戦後の中では現在が最も少ないという事実がまったく報道されていないことがあげられます。
刺激的ではないからです。
マスコミは「また、少年による凶悪犯罪が発生しました」といった刺激的な事件をとらえ、真実を隠した方が視聴率がとれると考えているからです。
もちろん、これらの犯罪を看過することはできませんが、少年犯罪が増加している印象を与えられている人がどれほどいるでしょうか?

「ペンは剣より強し」と歪んだ特権意識を持ち、結果、報道の価値を落としているのではないでしょうか?
中越地震でもボランティアを装った取材活動したものがいたなど、人間としてなにかが欠落していませんか?
強きをけなし、弱きを挫くのがマスコミの正しいあり方なのでしょうか?
たしかに、マスコミにとってのお客様は、広告主であり、視聴者ではありません。
強制でもないのだから、見たくなければ見なければいいのです。

しかし、そのような人は少ないのが現状です。
テレビや新聞などのマスコミは影響力が大きいメディアであり、その影響力を認識しています。
ならばこそ、マスコミは報道倫理のあり方を考えるべきではないでしょうか?
ライブドアの件が一つのきっかけとなり、よい方向にマスコミが向かうことを祈っています。


[ポチは見た!~マスコミの嘘と裏~]
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/

内部から見たマスコミの実体を紹介しているサイトです。お勧めです。

2006-01-30

Bloggerのサイトを表示できないときの対処法

Bloggerのサイトや記事を、Internet Explorer(以下IE)で表示できないことがあります。
原因は、文字コードです。
タイトルの部分に日本語があると、IEが「シフトJIS」として認識してしまい表示されません。
IEのエンコードを「UTF-8」にすると表示できます。

これでは都合が悪いので、テンプレートを少しいじります。
<head>タグの所を以下のように変えます。

#############################################

<title><$BlogPageTitle$></title>
<$BlogMetaData$>

#############################################

     ↓

#############################################

<$BlogMetaData$>
<title><$BlogPageTitle$></title>

#############################################

これで、タイトルの前に文字コードを指定するメタデータが入るようになるので、IEで表示できるようになります。
なお、OperaやFirefoxでは、テンプレートを変更せずとも問題なく表示できます。

2006-01-26

高音質で容量を押さえたMP3を作る

「午後のこ~だ」と、「CD2WAV32」を使って、高音質で容量を押さえたMP3を作ってみます。
基本的にCBR(固定ビットレート)で作成します。
VBRだと、携帯音楽プレーヤが対応しないこともありますので…。

[@MARINECAT]
http://www.marinecat.net/
「午後のこ~だ」を配布しているサイトです。

[みゃん☆みゃん☆ふぁくとりぃ☆]
http://homepage2.nifty.com/~maid/
「CD2WAV32」を配布しているサイトです。
JPのついたバージョンからは、日本語CDDBがデフォルトで設定されているので、特に変更しなくても日本語でタグが設定できます。
文字コードはUTF-8です。


◆方法
(1)インストール
「午後のこ~だ」、「CD2WAV32」の順番でインストールします。
すると、「CD2WAV32」が「午後のこ~だ」を自動認識し、利用できるようになります。

(2)「取り込み」の設定
「CD2WAV32」を起動します。
「設定」を開き、「取り込み」タブを開きます。
音質重視だと、「2パスフレーム間補正読み出し」で、かつ「ベリファイ」をONにします。
こうすると、「2回同じ楽曲を取り込み + フレーム補正」×2セットを行い、最もふらつきが少ないデータを採用するようになります。
かわりに取り込む時間はかなりかかります。


(3)「MP3圧縮」の設定
「CD2WAV32」の設定を続けます。
「午後のこ~だDLLを使用」のラジオボタンを選択します。
ビットレートを「192Kbit/sec」にします。
ビットレートは好みで設定して下さい。
個人的には、大容量の携帯音楽プレーヤが登場しているので、192kbpsが一番良いと思います。
CBRで変換するので、VBRエンコードのチェックはつけません。

(4)「午後のこ~だDLLの詳細設定」の設定
「CD2WAV32」の「MP3圧縮」設定をさらに続けます。
「午後のこ~だDLLの詳細設定」ボタンをクリックし、設定ウィンドウを表示します。
利用するCPU拡張命令は、選択できるもの全てにチェックを付けます。
出力形式は、「ステレオ」にします。
「心理音響モデル演算を行う」にチェックを付けます。
こうすることで、変換に時間はかかりますが、どのビットレートでも音質が良くなります。
「16KHzローパスフィルタを有効にする」のチェックを外します。
ただし、MP3のビットレートが96kbps以下であれは、チェックを付けます。



(5)取り込み開始
後は、MP3ファイルの保存先を設定し、音楽CDを入れ、必要があればCDDBにアクセスしてタグを設定してMP3を作成します。

2006-01-24

いろいろサイト紹介

時間がなくて、いままで紹介できなかったサイトを一挙に公開してしまいます。

[ばあちゃんと過ごした日]
http://svchk.sytes.net/~okkunet/flash/baatyan.htm
上記のは、おっくさんのサイトにあるFlashです。
http://svchk.sytes.net/~okkunet/


[超常現象の謎解き]
http://www.nazotoki.com/
Wizardさんのサイトです。
「存在してほしい」という願望と「現実に存在する」ということは違う。
一部TV番組よりこちらのサイトの方が説得力がありますね。


[Tree!Explorer.com]
http://www.tree-explorer.com/
takuさんのサイトです。
私はVodafoneユーザじゃないのですが、Vodafone携帯電話向けのWindows エクスプローラ風のすばらしいアプリを製作しています。


[ファイナルファンタジー極限攻略 SWEET POTATO ]
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/2368/
炎のイモ屋さんのサイトです。
やりこみ度合いがすさまじいです。


[グラフで見るシリーズ物TVゲームの販売本数]
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku2/game.html
Copyright (C) 2003-2006よる缶
よる缶さんのサイト「よるいろ図書館」にある統計データです。
[http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/]
販売する機種によって販売数が変わったりするのが興味深いです。

2006-01-21

ライブドア不正会計容疑に思うこと

Windows Live Mail β版を試してみましたが、IE以外ではまだ利用できませんでした。
2GBの容量になっても、容量確認の表示がなかったので、実感もありませんでした。
しかも、表示速度は満足のいく速度ではありませんね。
FreePOPsも通らなくなるみたいだったので、結局、元に戻しちゃいました。
当面、利用は控えて、本サービス開始まで待ちます。


閑話休題。


ライブドア社が不正会計容疑で騒がれているようです。
東京地検特捜部の捜査が入った後で、提携も次々と解約され、株価も低迷中とか。
少なくとも、容疑が事実なら、経営者は法的な責任だけでなく、経営責任もとらなければならないでしょう。
事実でなくとも、容疑となるような商慣行を行った責任はあります。
社長以下、経営者の進退に関わってくると思います。
ただ、ライブドア社は、例え上場廃止になっても社長のワンマン企業でなければ、会社規模を縮小しての継続は可能と思われます。
最悪、買収される(楽天あたりに?)ことで維持し、再上場も可能性は0ではないでしょう。
楽天も問題と思われること(ポイントや個人情報取り扱いなど)が多いですが…。

ニュースで、「悪いことをしている人はもっと他にもいるのに」と発言している人もいましたが、その発言はおかしいでしょう?
例えば、あなたが殺害されそうになったときに、警察などが「他に悪いことをしている人がいますので」と放置するようなことをして問題がないと思いますか?
それに、「悪いことをしている人は他にもいる」という明確な事実を知っているのであれば、告発するべきです。

2006-01-17

思い出は記憶の宝石

思い出は記憶の宝石。

記憶から嫌だったこと、いらないことが削られたもの。

時間をかけて、少しずつ、大切に形作られていくもの。

綺麗な宝石みたいに、心の中で光り輝くもの。

2006-01-13

人間として成長したい

どんなに自分の足かせになろうとも、引きずってでも身近な人達を幸せにしたい。
何かを拙くても精一杯やり遂げられるようになりたい。

そういう人になれるよう、もっと成長したい。
そういう人になれるよう、もっと強くなりたい。

2006-01-09

帰省で使った電車が全て遅れました

帰省したら、行きも帰りも電車が遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

このやろうめ!
行きの時、駅員に聞いたら、「もう、間に合いませんね。窓口で切符をキャンセルしてはどうですか?」と軽くあしらわれたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

帰省したら、行きも帰りも電車が遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

このやろうめ! 帰りは帰りで、雪の影響で3時間遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!
 

<秘密保持契約解除>
1997年に父から言いつけられた秘密保持契約解除。 秘密にする相手がその事項を知っているのだったら、はじめから守秘義務を課す必要ないじゃないか、まったく。 父自身、8年前の約束を覚えているわけもないしなぁ。 ……かったるい。

2006-01-06

2006年新年の挨拶

新年明けましておめでとうございます。
本年ももこのBlogをよろしくお願い申し上げます。

ただいま、実家に帰省していますが、多忙が影響したのか年末に高熱を出し、そのまま年を越しました。
寝正月ですね。(なんか違う気が…)
そんなこんなで、今週末までは実家にいます。

さて、私の周りでは、すでに次の転居先を決めて輸送を開始している人、結婚を決めて挙式準備をしている人など皆さん、来年度に向けた準備に余念がありません。
いやはや、すごいなぁ。

私も今年は人並に物事をこなせるようにやっていきたいものです。