Google Analytics

2013-10-19

ウイルス対策ソフトをAvast‎!からAviraに変更

私は日本語入力システムにATOKを使用していますが、先日、「Avast! Free Antivirus」がPCのシステムフォルダから「ATOK17AE.DLL」をコンピュータウイルスと誤検知し強制削除、これによりATOKが動かなくなり日本語が入力ができなくなりました。
「Avast! Free Antivirus」からファイル復旧を試みたもののファイル復旧機能自体が動作せず、復旧は失敗に終わりました。
最近は誤検知が増えていて、「Avast! Free Antivirus」に不満を感じていました。

スマートフォン (Android) にも「Avast! Mobile Security & Antivirus」を使用してしましたが、こちらも2年近く前のスマートフォン (AQUOS PHONE IS14SH) のためか、スマートフォンの動作が非常に遅くなり不満でした。

そこで、ウイルス対策ソフトを、PCは「Avast! Free Antivirus」から「Avira Free Antivirus」に、スマートフォンは「Avast! Mobile Security & Antivirus」から「Avira Free Android Security」に、それぞれ変更しました。


[Avira (日本語サイト)]
http://www.avira-japan.jp/

[AVAST Software (日本語サイト)]
http://www.avast.co.jp/


PCで利用してきたウイルス対策ソフトは、

  1. AVG AntiVirus Free
  2. Avast! Free Antivirus
  3. Avira Free Antivirus
と変更してきましたが、以前はシンプルだった「Avira Free Antivirus」のインターフェースが多機能なものに変わっていて驚きました。
Avira Free Antivirus

かといって、複雑で難しいインターフェースになったわけではなく、欲しかった、スケジュールスキャンなどの設定が行えるようになっていました。
「Avast! Free Antivirus」と比較して対応している通信プロトコル等のリアルタイム保護の項目は劣りますが、「Avira Free Antivirus」は十分な機能を備えています。

スマートフォンも「Avast! Mobile Security & Antivirus」から「Avira Free Android Security」に変更して、スマートフォンの動作が早くなりました。
アイコンがステータスバーに表示されないので、動いているか不安でしたが、試しにGoogle Playからソフトウェアをインストールすると、ウイルススキャンした結果がステータスバーに表示されたので、動作に問題はなさそうです。
リモートからのLockなども試しましたが問題なく機能し、とても簡単にLockできました。

今のところ、PCもスマートフォンも不具合は出ていないため、Aviraの利用を継続するつもりです。
Aviraのウイルス対策ソフト・・・・無料ながら、なかなか良い製品です。

2013-10-14

左利き用マウスポインタ for Windows Aero

私は、気分や右手首の状態に応じてパソコンのマウスの設定を左利き用にし、左手でマウスを操作することがあります。
しかし、このときに問題となることが、1つあります。
標準では左利き用マウスポインタがないのです。
また、Windows Vista以降は「Windows Aero」のテーマに合う左利き用マウスポインタを必要とします。

しかし、この問題に対して、Microsoftはちゃんと「Windows Aero」のテーマに合う左利き用マウスポインタ (左利き用マウスカーソル) を提供し、応えているのです。
以下が左利き用マウスポインタのダウンロードURLです。

[Left-Handed Mouse Pointers - Microsoft (MSDN) ]
http://archive.msdn.microsoft.com/lefthanded/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=2509

マウスポインタの名前の末尾が、それぞれの「Windows Aero」のテーマと合致します。

  • ~_left.cur ………「標準フォント」のサイズ
  • ~_l_left.cur ……「大きいフォント」のサイズ
  • ~_xl_left.cur ……「特大のフォント」のサイズ

以下は使い方です。

  1. 上記のURLからマウスポインタをダウンロードし、Windowsフォルダ等の任意のフォルダに展開します。
  2. 「コントロールパネル」の「マウス」を開き、「ポインター」タブを開きます。
  3. 展開した左利き用マウスポインタの名前の末尾を確認しながら、それぞれ対応するポインタに変更していきます。
  4. 変更が完了したら、「名前を付けて保存」ボタンを押して、それぞれ左利き用に変えたポインタ設定を保存していきましょう。
    以下は設定を保存する、名前の例です。
     
    • Windows Aero (左利き用)
    • Windows Aero (大きいフォント) (左利き用)
    • Windows Aero (特大のフォント) (左利き用)
       
  5. 最後に、好みのサイズの設定を反映して、左利き用マウスポインタの設定完了です。

なお、マウスポインタを標準設定に戻すときは、「Windows Aero (システム設定) 」等を選んで下さい。

2013-09-29

「Picasa ウェブ アルバム」のアルバムカバーの最適サイズ検討

「Picasa ウェブ アルバム」では、各アルバムのアルバムカバー (カバー写真) を設定することが出来ます。
アップロードした写真の中から好きな写真を選んでもいいのですが、統一感のある、分かりやすいアルバムカバーを作れないものか?、と検討してみました。
なお、スマートフォン (Android) で「Picasa Tool」 (Picasa (Google+ photo) の完全なツール) を使用しているので、そちらでのアルバムカバー表示も問題のないものにしたいと考えました。

[Picasa Tool (Picasa (Google+ photo)) - Google play]
https://play.google.com/store/apps/details?id=larry.zou.colorfullife&hl=ja


■条件

  1. 通常の写真のアスペクト比や4:3、16:9、のアスペクト比の写真は、「Picasa ウェブ アルバム」のアルバム表示画面で下部が見切れてしまうため、見切れても大丈夫な画像とする。
  2. 「Picasa Tool」では、写真の中心の正方形領域をアルバムカバーとして表示する。
    正方形の領域を確保し、「Picasa Tool」上でも見切れないものとする。

■アルバムカバーの表示テスト
実際にいくつか画像ファイルを作成し、「Picasa ウェブ アルバム」で表示テストをしてみました。
「Picasa Tool」に合わせるために、タイトル部分は正方形にして、画像サイズのアスペクト比を様々に変えて条件をクリアする画像を探しました。
  1. 960×960 in UXGA (1600×1200)

    UXGA (1600×1200) に960×960の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部が見切れてしまいました。
  2. 1000×1000 in UXGA (1600×1200)

    UXGA (1600×1200) に1000×1000の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部がわずかに見切れてしまいました。
    見切れ方は、960×960の時より小さいのが不思議です。
  3. 1000×1000 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1000×1000の正方形を重ねてみました。
    「Picasa ウェブ アルバム」上で見切れることなく表示されています。
    もう少し、正方形のサイズを大きくしたいですね。
  4. 1152×1152 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1152×1152の正方形を重ねてみました。
    「Picasa ウェブ アルバム」上で見切れることなく表示されています。
    正方形のサイズもちょうど良さそうです。
  5. 1280×1280 in QXGA (2048×1536)

    QXGA (2048×1536) に1000×1000の正方形を重ねてみましたが、「Picasa ウェブ アルバム」上で、下部がわずかに見切れてしまいました。

アルバムカバーの最適サイズ検討結果

  • 画像サイズはQXGA (2048[px]×1536[px])
  • 中心の正方形サイズは1152[px]×1152[px]

というわけで、QXGA (2048×1536) に1152×1152の正方形を重ねた画像が最適という結論に至りました。
「Picassa Tool」でも、1152×1152の正方形の表示は問題ありませんでした。
1152×1152 in QXGA (2048×1536) の画像をアルバムカバー (カバー写真) として作り、正方形の中にタイトルや日付、説明等を入れれば、「Picasa ウェブ アルバム」で統一感のとれたアルバムができます。

2013-09-15

KDDI、「au oneメール」終了までに携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張が間に合わず

KDDIは2013年9月30日をもって、携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCなどから確認できるサービス「au oneメール」を終了します。

[KDDIの「au one メール」が2013年9月で終了に - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2012/12/kddiau-one-20139.html

KDDIはau oneメールのサービス終了に伴い、携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCやタブレットからも利用できるように2013年夏に機能拡張予定する、とアナウンス (案内) を出していました。
しかし、au oneメール終了までに携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張が間に合わないことが明らかになりました。

[「au oneメール」の提供終了について - KDDI]
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/

────引用ここから────
●携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をau oneメールで確認しているお客様へ 
携帯Eメール (@ezweb.ne.jp) をPCやタブレットからもご利用頂けるよう2013年夏に機能拡張予定とご案内しておりましたが、メールサービスをより便利にご利用いただけるよう機能拡張方法の再検討を行っております。 
これにより、ご提供時期は2014年春を予定しております。 
提供の時期等詳細につきましては、改めてホームページ等でご案内いたします。
─────引用ここまで────
携帯EメールをPCで利用可能にする機能拡張は早くても2014年春と延期になりました。

私はAndroid搭載のスマートフォンを利用しています。
Gmailはau (KDDI) の携帯Eメールの絵文字と互換性を保っているため、Androidで利用しているGoogleアカウントのGmailにau oneメールの受信メールを全て移行しました。
また、携帯EメールをGmailへ転送する設定を行いました。

[au oneメール 受信メール保存方法 (Gmail) - KDDI]
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/14/

必要があればですが、まだ、au oneメールの移行などが終わっていない方は、速やかに移行を済ませましょう。

2013-08-11

Chrome (Ver.28) がよくクラッシュします

Google ChromeがVer.28になってから、よくクラッシュします。

Chrome Crache

Google Chromeはこれまで、レンダリングエンジンに「WebKit」を使ってきましたが、Ver.28からは新レンダリングエンジン「Blink」が使われています。

レンダリングエンジンの変更が原因でしょうか?

ヒントに書かれた対処法を試しても、状況は改善されず。

・・・バージョンアップを重ねれば、改善されていくのでしょうか?

以下は、Chromeがクラッシュしたときのイベント ログです。

【Chrome Crache - Event Log】  
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Chrome
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:1
説明:イベント ID (1) (ソース Chrome 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。
詳細については、ヘルプとサポートを参照してください。
次の情報はイベントの一部です:Chrome has encountered a fatal error.
ver=28.0.1500.95;lang=;id=;is_machine=1;upload=1;minidump=C:\Program Files\Google\CrashReports\43cde82c-3313-48a4-b067-bb687266c3a0.dmp. 

HDD負荷も高いようなので、メインのWebブラウザをMozilla Firefoxに戻そうか、考え中です。

2013-08-10

Japanese Rising Sun ≠ Nazi Swastika

The Japanese Rising Sun (Rising Sun Flag) is not symbol of fascism.

The Japanese Rising Sun is different with the Nazi Swastika.
Japanese Rising Sun ≠ Nazi Swastika

And the flag is registered to IMO (International Maritime Organization) as a Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) flag.

2013-07-27

山形県庄内地方でも「稲庭うどん」は生産されている

「稲庭うどん」と言えば、秋田県南部が生産地として有名です。

「稲庭うどん」の製法が確立したのは1665年と言われています。

秋田の佐竹藩主への献上品として、稲庭吉左衛門家が門外不出の製法として守ってきました。

その後「稲庭うどん」途絶を避けるため、1860年に稲庭家から技を受け継いで創業したのが佐藤養助商店です。

現在、佐藤養助商店は最大手で、秋田県内の他にも東京と福岡に直営店を構えています。

製法が広がり、秋田県南部の「稲庭うどん」製造業者は50社を超えます。

そして、明治、大正時代には山形県庄内地方の旧大山町でも同じ製法で「稲庭うどん」が造られるようになり、20社程の「大山 稲庭うどん」の製造業者がありました。

しかし、山形県庄内地方の「稲庭うどん」は、戦時中の物資不足などから1社だけになってしまいました。

しかし、今でもその1社、すがわら製麺では大山稲庭「新屋」の屋号で製造が続けられています。

────────────────────
【有限会社 すがわら製麺 (大山稲庭「新屋」)】
〒997-1125 山形県鶴岡市馬町字諏訪岸439-1
電話 (0235) 33-2160
────────────────────


  • 稲庭吉左衛門家の製品 『十六代稲庭吉左衛門「稲庭干饂飩」』
  • 佐藤養助商店の製品 『七代佐藤養助「稲庭干饂飩」』
  • すがわら製麺の製品 『大山稲庭新屋「大山稲庭うどん」』


機会がありましたら、これら3社の「稲庭うどん」を食べ比べてみてはいかかでしょうか?

2013-07-14

2013年参議院選挙の前にボートマッチを

2013年参議院選挙の1週間前になりました。

投票の前に、投票しようとしている政党・候補者と自身の考えとの一致度を「ボートマッチ」で確認してみてはいかがでしょうか?

「ボートマッチ」とは、選択式のアンケートに答えると、考え方が近い政党や候補者が分かる仕組みのことです。

3つの「ボートマッチ」Webサイトをご紹介します。


[毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」 - 毎日新聞社]
http://vote.mainichi.jp/

[朝日新聞ボートマッチ「お試しマイ候補」 - 朝日新聞社]
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/asahitodai/votematch.html

[投票マッチング - 日本政治.com]
http://nihonseiji.com/votematches/


今回は憲法改正やTPP、経済政策 (アベノミクス) 、原子力発電所再稼働など様々なテーマがあります。

可能な限り、自身の考えと合致した政党や候補者に投票したいものです。

「ボートマッチ」を試すことで、なんとなくで選んだ投票ではなく自身の考えに基づいた投票ができるようになると思います。

以前も書きましたが、これにより、選挙による政治に対する意志の反映、すなわち真の政治参加ができると思います。
(政治への無関心による、いい加減な投票ではなく)

「ボートマッチ」はそのための支援ツールです。

投票先で迷っている方、なんとなくの政党・候補者イメージで投票しようとしている方は、ぜひ、お試しください。

2013-06-28

珍しく、携帯電話に架空請求メールが届きました (2013年06月)

昨日、約1年半ぶりに携帯電話に架空請求メールが届きました。

[珍しく、携帯電話に架空請求メールが届きました - Skygear]
https://skygear.blogspot.jp/2011/11/blog-post_13.html

案の定、稚拙で笑える内容だったため、ブログ上に晒してつっこんでみます。
同様のメールを受信した方は、届いたメールを無視しましょう。
届いたメールは以下のメールです。(原文のまま)

--------------------------------
From:itr.365@docomo.ne.jp
To: <携帯のメールアドレス>
件名:<件名無し>

■池田総合リサーチ■
[TEL]03-6758-9603
[担当]伊藤 明彦
[受付]月曜日~金曜日9時~18時
[定休日]土曜日・日曜日・祝祭日

弊社はサイト運営会社より依頼を受け、料金滞納者様の調査などを行っております。
現在、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録された[モバイル情報コンテンツ]の管理会社様より弊社に[身辺調査依頼]が入りましたのでご報告させて頂きます。
【※スマートフォンに切り替えされた方は特にご注意ください】

携帯電話の接続記録により、【有料総合サイト(着メロ・天気・交通情報・ニュース・占い・アプリ・動画・出会い等)】の無料期間中での登録があり、退会処理が行われてない為、月額料金が長期滞納になってしまっていたとの事です。
今後は、個体識別番号などから身元情報開示の上、損害賠償等を求める民事裁判(少額訴訟)の手続きを行うとのことです。
サイト運営会社が登録の接続記録という証拠を提出した上での裁判であるため、誤っての登録であっても支払い判決が下される恐れがあります。
裁判差し止めを、ご希望されるお考えが御座いましたら、本日中に必ず担当までご連絡下さい。

〓ほとんどの場合、現段階での和解措置が可能であると思われましたので以上の手続きに入る前にご一報差し上げた次第です。〓

このメールは該当するお客様に同一の内容を記載させて頂いております。ご利用になられたサイト、延滞の状況はお客様によって異なりますので、退会又は和解手続き、詳細の確認、ご相談等をご希望のお客様は、お手数ですが、顧客担当者まで必ずお電話でお問い合わせ下さい。
尚、本通知は最終通告となります。
ご連絡頂けない場合は上記の法的手続きとなります

※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい※

■池田総合リサーチ■
[TEL]03-6758-9603
[担当]伊藤 明彦
[受付]月曜日~金曜日9時~18時
[定休日]土曜日・日曜日・祝祭日

認可番号:第01578455号
--------------------------------

  1. 「個体識別番号などから身元情報開示の上」…裁判所命令が必要になるため、訴訟がないと追跡や身元調査はできない (通信事業者が開示しない) ことも知らないようです (笑) 。
    というより、誰が、誰に、何の身元情報 (個人情報ならまだしも、身元情報って何だよ) を開示するんだよ、豚ぁ!
     
  2. 「サイト運営会社が登録の接続記録という証拠を提出した上での裁判であるため」…2011年の時と同じ、決まり文句のようですね (笑) 。
    そもそもどこのサイトだぁ?
    存在しない接続記録とやらを、出せるものなら出してみろよ、ドブネズミが!
    それに、通信記録と携帯電話を紐付けること (通信記録が証拠として採用されるのに必要な処理) が架空請求業者ごときに出来るとでも?
     
  3. 「誤っての登録であっても支払い判決が下される恐れがあります。」…2011年の時と同じ、決まり文句のようですね。
    裁判手続きをご存じないようですね (笑) 。
    裁判の内容が確定しているかのようになぜ話せるんだよ、ゲス!
     
  4. 「尚、本通知は最終通告となります。」…内容証明郵便などで送付するのが正式な通告です。
    電子メールは最終通告にならねえよ、雑魚が!
     
  5. 「ご連絡頂けない場合は上記の法的手続きとなります」…むしろ法的手続きをとってもらいたいです。
    その方が、架空請求業者を確実につぶせるので。
    訴えられるものなら訴えてみろよ、ゴキブリが!
     
  6. 「※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい※」…2011年の時と同じ、決まり文句のようですね (笑) 。
    対応できないならメールで送るんじゃねぇよ、クズ!

メールの文章が似ているので、2011年の送信者と同じ架空請求業者でしょうか?
まるで成長していない、、、進歩が見られません。
とりあえず、関係省庁とdocomoに連絡を取り対応は完了しています。
この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。


<架空請求業者へ>

携帯電話課金コンテンツを利用していないので、架空請求メールは無駄だ。

架空請求業者は潰れて負債に苦しんどけ。

もしくは、社会に貢献しない貴様ら豚どもは家畜の餌にでもなっていろ。

2013-06-15

人の役に立つことの難しさ

人の役に立つこと、社会に貢献すること、、、聞こえはいいですが、実際は難しいことに感じます。

例えば、ICT (Information and Communication Technology:情報通信技術) 分野は効率化を目指すことが多いため、効率化の結果として労働力が必要なくなり雇用が減ってしまうこともあります。

イノベーションは新しい市場を立ち上げ、その結果として雇用も増えるでしょうが、例えば電気と電球によって照明用ランプが淘汰されたように、今度はそのイノベーションによって旧来の市場や雇用が失われてしまうこともあります。

会社の事業だけでなく、個人レベルのようなもっと身近なところでも、自分では良かれと思ってやったのに全く感謝されず、逆に相手を傷つけたり起こらせてしまうこともあります。

人のためや社会のためと思って頑張った仕事も、すべての人の役に立つか、社会に貢献しているか、と問われれば100%そうだと言い切れるものでもない、と最近は考えてしまいます。

・・・それでも、人の役に立っている、社会に貢献していると信じて前に進まないと、どうしようもないのですが。。。

2013-05-28

コロナ石油ストーブのリコール対応を申込み

コロナ石油ストーブのリコールが、コロナのWeb Siteに掲載されていました。
実家の石油ストーブが該当機種だったため、ゴールデンウィーク中にリコール対応を申し込んで対処しました。


[「よごれま栓タンク」に関する注意喚起及びリコール (無償点検・修理) について - コロナ]
http://www.corona.co.jp/report/oshirase.html

[本件に関する経済産業省のニュースリリース(PDF) - 経済産業省]
http://www.corona.co.jp/news/20080917004-1.pdf


今回はたまたま、確認してリコールを告知しているWeb Siteを見つけて対処できたのですが、ユーザー登録もない状態で、他の一般利用者はどうやってこのようなリコール告知情報を認識するのでしょうか?

PanasonicはFF式石油ストーブでリコール (無償点検・修理) 対応後の製品で死者を出したため、大々的に回収の告知広告をうちました。
しかし、今回のコロナ石油ストーブはリコール自体の告知広告を見たことがありません。
現在の所、重大事故1件、人的被害無し、という状況なのでそれほど深刻な問題ではないのかもしれませんが・・・
自動車のリコールも1度ニュースで報じられる程度で、状況はほとんど同じです。

利用者はユーザー登録や経済産業省等のWeb Siteで情報収集するしかなさそうです。


[リコール情報 - 経済産業省]
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/

2013-05-26

発酵度によるお茶の分類

お茶は、チャノキ (茶の木) の葉や茎から作られる飲み物です。
今回は発酵度によるお茶の分類を整理してみます。
なお、ここでいう発酵とは、微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵のことをいいます。


お茶の種類英語名発酵度発酵具合特徴
緑茶Green tea不発酵茶摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたお茶。
日本では「日本茶」と同じ意味で使われ、日本茶の煎茶、ほうじ茶、抹茶などはその多くが緑茶であり、日本でもっとも良く飲まれているお茶。
ウーロン茶Oolong tea半発酵茶茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止め、半発酵させたお茶。
茶葉を揉んだり煎ったりすることで、30 - 70%程度の発酵度で止める。
中国、台湾が主な生産地。
紅茶Black tea発酵茶摘み取った茶葉と芽を揉み込んで完全発酵させ、乾燥させたお茶。
世界の約70%の地域で飲まれている。
インド、スリランカが主な生産地。
プーアール茶Puaru tea後発酵茶一度、酸化発酵を止めた緑茶を後発酵させて作られるお茶。
微生物の力で後発酵された「熟茶」と、経年により熟成させた「生茶」に大別される。

・熟茶
プーアル生茶を多湿状態に置くことで、コウジカビなどの微生物の力で発酵をさせて作られる。
・生茶
緑茶を残存する酵素で発酵させた茶葉。

年代物は高値で取引されることもある。


この他にも、中国茶には緑茶、白茶、黄茶、黒茶、青茶、紅茶の六大茶類に区分し、これにジャスミン茶など花茶を加えた7種に分類する方法があります。
お茶の分類も奥が深いですね。

2013-05-19

携帯電話へ発信する際の識別番号発信機能は便利

実家の固定電話が故障したので、新しい固定電話機に交換しました。
すると、新しい固定電話機に、携帯電話へ発信する際に自動で事業者識別番号を発信する機能があることに気が付きました。

以下はその一例です。
Panasonicは「選んでケータイ」という機能名で、固定電話にその機能を搭載しています。

[選んでケータイ機能 - Panasonic]
http://panasonic.jp/phone/gp05/other.html

これは、「マイライン」登録では通信事業者を登録できるのが、以下の4つしかなく、「移動体通信」 (携帯電話やPHS) の区分がないことに起因します。

  1. 市内
  2. 県内市外
  3. 県外
  4. 国際
「マイライン」は、あらかじめ利用する通信事業者を上記4区分で登録することにより、通話の際には通信事業者の識別番号をダイヤルせずに、その通信事業者を利用できるサービスです。
ところが、「携帯電話」宛の場合については登録できないため、固定電話から携帯電話に通話する際は「マイライン」登録に関係なく電話回線提供事業者から発信が行われていました。
携帯電話向けの発信で通信事業者を指定したい場合は、通信事業者の識別番号をダイヤルする必要があります。

「マイライン」に携帯電話の区分が無く、指定するには通信事業者の識別番号をダイヤルする必要があることは、以下の記事でも触れたことがあります。

[マイラインと携帯電話 - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2007/10/blog-post.html


例で挙げたPanasonicの「選んでケータイ」はこのダイヤルを自動化する機能です。
これは、通信事業者に何らかの申込みをせずとも、固定電話に設定するだけで通話料が安くなる、便利な機能です。

個人的には、「マイライン」の登録区分に「移動体通信」 (携帯電話やPHS) などの項目を増やせばすっきり解決する問題だと思うのですが、今更、コストを掛けてまで登録区分を増やす妥当性は誰も見いだせないでのでしょう。

    2013-04-14

    コーヒー豆の種類


    コーヒー豆は、現在、世界60ヵ国以上の国で生産されています。
    そのほとんどは赤道をはさんで南北緯度25度の間のコーヒーベルトと呼ばれる地域で栽培されています。
    コーヒーの木は、平均気温が20℃の温暖な気候を好むため、コーヒーベルト地帯の高山の中腹や高原地帯などのとても過ごしやすい地域が栽培適地となります。

    コーヒーベルト, Coffee-Belt
    コーヒーベルト
    生産地によって、形、味、香りなどが微妙に違います。
    それらの生産地による、コーヒー豆の種類の特徴を以下に整理していきます。


    コーヒー豆の種類

    品種名 産地 特徴
    キリマンジャロタンザニア産強い酸味と甘い香りと豊かなコクがあります。
    口に含んだ瞬間強い酸味を感じます。

    そのバランスの良い酸味と苦味、雑味の無い後味、豊かに広がる芳香は他の追随を許さないほど優れていると言われ、キリマンジャロは昔から世界中の人々に愛されている銘柄です。

    焙煎度合いは「シティロースト」や「フルシティロースト」が適しています。
    グァテマラ グァテマラ産甘い香り、上品な酸味、芳醇な風味があります。
    苦味のバランスが良く、酸味が少し強めのコーヒーです。
    フルーティーな芳香と、しっかりした密度のある味わいが特徴で、甘味も強く、コクも豊かです。

    焙煎度合いは「ハイロースト」や「シティロースト」が適しています。
    クリスタルマウテンキューバ産酸味と苦みのバランスがとれた上品な味です。

    クリスタルマウンテンは、コーヒーの最高級品ブランドの一種です。
    ケニア ケニア産 強い酸味が大きな特徴です。
    酸味とコク、上品な香りがあり、キレがあり、後味もすっきりしています。
    コスタリカ コスタリカ産芳醇な香りと適度な酸味が混ざりあい、上品な味がします。
    コロンビアに匹敵するほどの優雅な風味とコクのあるコーヒーです。

    強い酸味があるため、主にブレンド用に使われています。
    エメラルドマウンテンコロンビア産甘い香りとまるい酸味と、まろやかなコクがあります。
    コロンビア特有の甘い香りと深いコク、そして確かな甘味を兼ね備えた最高級ウォッシュドアラビカコーヒーです。

    加工は厳格に管理され、コロンビア国立コーヒー生産者連合会の鑑定士による品質検査に合格したものだけが初めてエメラルドマウンテンとして認定され、低温コンテナ船で出荷されます。

    焙煎度合いは「ハイロースト」や「シティロースト」が適しています。
    ハワイ・コナ ハワイ産 強い酸味と甘い香りがあります。
    ブレンドに用いると良質な酸味を与えられます。

    ハワイ諸島の中で「ビッグアイランド」の愛称で呼ばれるハワイ島の西側にコナ地区があります。
    このコナ地区で栽培されるコーヒーがコナコーヒで、100年以上の歴史をもっています。
    他国の農場と比較すると、規模が小さくすべて手作業で行っている為、生産量が全世界のコーヒー生産量の1%程度を貴重な豆となっています。

    焙煎度合いは「シティロースト」や「フルシティロースト」が適しています。
    ブラジル・サントスブラジル産中庸な味で、香りが高く、ほどよい酸味と苦味があります。
    酸味・苦味等すべてにおいてバランスの良い豆であることから、ブレンドコーヒーのベースとして使われることが多いのがこの銘柄です。

    ブラジルは、世界のコーヒー生産量の3分の1近くを供給する世界第1位のコーヒー産出国です。
    現在では、サンパウロ州、ミナスジェライス州、パラナ州、エスピリット・サント州など、気温の適した標高の高い地域で栽培されています。

    焙煎度合いは「ハイロースト」や「シティロースト」が適しています。
    ブルーマウンテンジャマイカ産すべてのコーヒーの良さをあわせ持つと言われる、バランスの良いコーヒーです。
    気品あふれる香り、コク、しっとりとした甘みと、単品で味の調和のよくとれている最高級品とされ、コーヒーの王様と呼ばれます。

    生産量もきわめて少なく最高ランクナンバーワンの品種です。
    輸入される豆のほとんどが麻の袋に入って輸入されてくるのに対し、ブルーマウンテンは唯一木製の樽に入って、証明書つきで輸入されるほどの最高級品です。

    焙煎度合いは「ミディアムロースト」や「ハイロースト」が適しています。
    ベネズエラ ベネズエラ産軽い酸味とやや独特の苦み、そして適度な香りがあります。

    ベネズエラは1910年代から産油国となり、コーヒー生産は廃れたため、生産量は少ないです。
    マンデリン インドネシア産コクのあるやわらかな苦味と、上品な風味があります。
    ほろ苦さと、まったりしたコクが特徴的な、バランスの良い味わいです。

    ブルーマウンテンが現われるまでは世界一と評されていた品種です。
    スマトラ島で栽培されるマンデリンは、島の西岸にあるマンデリン地方で産出されるコーヒーです。

    焙煎度合いは「シティロースト」や「フルシティロースト」が適しています。

    メキシコ メキシコ産 酸味と香りがともに適度で、やわらかい上品な味が特徴的です。
    酸味と芳香が適度にあり、上品な風味を持っていますが、同じメキシコでも低地産のものにはややクセがあります。
    モカ イエメン・エチオピア産独特の甘酸っぱい香りと、まろやかな酸味とコクがあります。

    「モカ」とは、ヨーロッパにコーヒー豆を輸出するための港として栄えたイエメンの町の名前がもととなり、ここから出荷されるイエメンとエチオピア産のコーヒー豆が「モカ」と呼ばれています。

    焙煎度合いは「ハイロースト」や「シティロースト」が適しています。
    ロブスタ ベトナム産 強い苦味と特異な香りがあります。

    ベトナムは、ブラジルに次いで、世界第2位のコーヒー産出国です。



    コーヒー豆の品種のうち、三大原種と呼ばれている「アラビカ種」、「ロブスタ種」、「リベリカ種」を以下に紹介します。


    コーヒーの3大原種
    • アラビカ種
      アフリカのエチオピアが原産地です。
      味、香りとも優れ、コーヒーの全生産量の約80 - 90%を占めています。
      海抜800 - 2,000mの高地と18 - 25℃ (平均21℃前後) の気温が最適で、多雨でも少雨でもない気候、水はけの良い傾斜地での栽培に適しています。
      高品質で比較的高収量で、世界のコーヒー生産において主流となっています。
      しかし、高温多湿の環境には適応せず、霜害に弱く、乾燥にも弱いのが難点です。
      レギュラーコーヒーに最も多く使用されている品種で、香り高い酸味と風味が特徴です。
    • ロブスタ種
      アフリカのコンゴが原産地です。
      海抜海抜200 - 800mの低地・傾斜地の栽培されている品種です。
      環境への応性が強く、栽培しやすい低地向きです。
      アラビカ種と比較すると、病気に強い品種とされていますが、味、香り共にアラビカ種よりも劣るという評価です。
      一般的にはインスタントコーヒー、缶コーヒー等に多く使用されています。
    • リベリカ種
      アフリカのリベリアが原産地です。
      ロブスタ種よりも低地で平地での栽培に適しています。
      生育旺盛で環境適応性が十分あり、根が深いと言う事もあって雨の少なさにも強く、害虫病にも強いのですが、除去作業に手間がかかり収穫も長い年月を必要としているため、栽培に人気の無い品種となっています。
      苦味が強い品種で、味、香り共にアラビカ種より劣っているとの評価です。
      世界のコーヒー全生産量の約1%程度の生産量です。
      主にヨーロッパ向けに出荷され、日本ではあまりなじみがなありません。

    2013-03-23

    今日の教訓「自身の見方や考え方を柔軟に変えていくこと」

    いろいろと考えさせられるできごとがあり、教訓としてBlogに残します。

    【教訓
    現実に対する自分の考えや姿勢のほうに重きをおかず、現実に基づかない見方や考え方をせず、ありのまま受け止めること。
    現実の流れに波長を合わせ、自身の見方や考え方を柔軟に変えていくこと。

    自分のプリンシプル (主義・信条) に反しない限り、現実を受け止め、自身の見方や考え方を柔軟に変えていくことが総合的なパフォーマンスを高めることに繋がるのだと思います。

    2013-03-11

    東日本大震災後の、日本国外の報道をまとめたサイト

    今日で、東日本大震災から2年が経過します。

    東日本大震災後の、日本国外の報道をまとめたサイトをご紹介します。

    [JPquake - Home of the Wall of Shame and more...]
    https://sites.google.com/a/jpquake.info/www/

    震災で亡くなられた方に鎮魂を。
    願わくば、悲しき震災の経験が今後の災害対策に生かされますように。