Google Analytics

2012-08-25

Adobe、モバイルブラウザ向けFlash Playerの開発を終了

2012年8月15日、Adobeは、Android向けを含む、モバイルブラウザ向けFlash Playerの開発を終了し、リリースを停止しました。

[Flash PlayerとAndroidに関する最新情報 (2012/6/29) - Adobe]
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20120629_flashplayer_android.html

これ以降、Google PlayからFlash Playerはダウンロードできなくなります。
Androidでの対応は、以下のようになります。
  • Google PlayからFlash Playerはダウンロードできない。
  • Android 4.0より前のバージョンは、アーカイブからFlash Playerをダウンロードして利用可能。
  • Android 4.1を含む今後のAndroidでは、Flash Playerは動作保証されない。
Adobeのアーカイブサイトからダウンロードし、Android携帯へインストールすることは可能です。
以下は、アーカイブサイトのURLです。
なお、日本語の「アーカイブ版 Flash Player の提供について」はUSサイトの日本語訳でしかなく、今後、更新されない可能性もあるためUSサイトからダウンロードするのが無難です。

[Archived Flash Player versions - Adobe]
http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html

最終リリースは、以下の2種類です。
Androidのバージョンによって異なります。
  • Flash Player 11.1.for Android 4.0 (11.1.115.17)
  • Flash Player 11.1 for Android 2.x and 3.x (11.1.111.16)
iPhoneで採用されているiOSには元から対応していませんが、 これで、Flashの地位は低下していくことになるでしょう。
 今後は、FlashでWebサイトを構成していた企業・個人はHTML5による再構築を検討していくことになるでしょう。


HTML5は次世代のマークアップ言語で、リッチインターネットアプリケーション (Flashなど) を置き換えることが期待されています。 (HTML5の正式規格は2014年にリリースされる予定)

2012-07-30

「Cyber-shot HX10V」を購入、10年ぶりにデジカメを更新

コニカ (現コニカミノルタ) が2002年にリリースした「Digital Revio KD-400Z」を購入して10年、遂にデジタルカメラを買い換えました。

購入した機種はSONYの「Cyber-shot HX10V」 (DSC-HX10V) です。


ニコン、富士フイルム、オリンパス、CANON、ペンタックス、リコー、カシオ、パナソニック、そしてSONYのデジカメを比較し、最終的にHX10VとHX30Vから選びました。
最終的には「スペックがこれほどまでに必要か?」と考えてHX10Vにしました。
私の使い方 (風景中心に手軽に撮影したい) では、ミラーレス一眼レフクラスも必要ではなく、最高クラスのデジカメの必要性を感じませんでした。
ちなみに、HX10VとHX30Vの違いは光学ズーム (HX10Vが16倍、HX30Vが20倍) とWIFI、わずかなF値の差ぐらいで、金額差は1万円差程度でした。
撮像センサー (背面照射型CMOSセンサー) は同じで、当然画素数も同じです。
ちなみにSONYのデジカメにはMicro-USBインターフェースがあり、Android搭載スマートフォンと充電コネクタが同じです。

使ってみると、10年の差は歴然でした。
  • 起動が早い。
  • 撮影が早い。
  • ズームが早い。
  • パノラマ撮影がおもしろい。
  • 多彩な撮影モードが選べる。
  • 焦点箇所を選べる。
  • 液晶画面が大きくて明るい。
残念ながら、欠点もいくつかあります。
撮影によっては端に湾曲・歪みを感じます。
また、フラッシュの位置も問題で、フラッシュは自動でポップアップしてきますが、左手を添えたくなる位置にあります。
カメラの持ち方が制限されます。
人に撮影してもらうときには、必ずといっていいほどフラッシュを抑えてしまいます。

では、実際の撮影例を2つほど。
飛行機からの朝焼け1

飛行機からの朝焼け2

2012-06-16

キャビア茶漬け

かくかくしかじか、いろいろあって、キャビアを入手することになりました。
せっかくなので、キャビア茶漬けにしてみました。
キャビア茶漬け (お茶を入れる前)
【材料】
  • ご飯…お茶碗で軽めに1杯
  • キャビア…23g
  • 刻み海苔…少々
  • わさび…少々
  • ほうじ茶…適量

油がすごく強く、味は確かに濃厚でした。
イクラの味わいを強くしたような味です。
油がすごいため、消化不良を起こしやすい方は、キャビアの量を抑えた方が良いと思います。
そのぐらい、油がすごいです。
食感はイクラと数の子の中間の堅さといったところ。
キャビアはチョウザメの卵の塩漬け、つまり魚卵の塩漬けですから風味は独特です。
しかし、私には生臭く感じたため、薬味のわさびは必須に感じました。

結論を言うと、味わいに対するコストパフォーマンスでいくとイクラの方が良いと思います。
ちなみに、今回のキャビアは56gで1万円程度、お茶漬けには半分使ったため1食で約5,000円です。
漁獲制限もあって希少価値があり価格も高いですが、高いお金を払ってまで食べたいとは思わない味でした。

2012-06-10

「MCITP: Server Administrator」を取得

今回、MCP 70-646試験に合格し、Microsoft社のベンダー資格である、「MCITP: Server Administrator」 (マイクロソフト認定ITプロフェッショナル: サーバー アドミニストレーター) を取得しました。

「MCITP: Server Administrator」はMicrosoftの認定資格の1つで、以下のWindows Server 2008に対応した、3つのMCPレコードを取得することで認定されます。
  • TS: 70-648 (Upgrading Your MCSA on Windows Server 2003 to Windows Server 2008)
    ※70-648に合格すると以下の2つが同時に認定される。
    • TS: 70-642 (Windows Server 2008 Network Infrastructure, Configuring)
    • TS: 70-640 (Windows Server 2008 Active Directory, Configuring)
  • PRO: 70-646 (Windows Server 2008, Server Administrator)
※「TS」は「Technology Specialist」の略。

今回の取得の目的は、Windows Server 2003トラックにおけるMCSA (マイクロソフト認定システムアドミニストレータ) からWindows Server 2008トラックへのアップグレードの位置づけです。

[MCP プログラム]
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/mcp/default.aspx

[MCITP: Server Administrator]
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/mcp/mcitp/windowsserver2008/server/default.aspx

Windows Serverの次期バージョン (2012) のリリースが近づいていますが、何とかついていけている、と言ったところでしょうか。
最近は、ICT (情報通信技術) とほとんど技術的には関係しない業務に携わっていますが、知見は維持したいところです。
ベンダー試験はお金がかかりますが…。


以下は以前の記事です。

[MCITP(Windows Server 2008対応資格)取得に向けて - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2012/03/mcitpwindows-server-2008.html

[MCSA取得 - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2008/08/mcsa.html

2012-05-12

ブログが.comドメインから.jpドメインにリダイレクトされる

3月頃からだったかと思いますが、当ブログがblogspot.jpにリダイレクトされるようになりました。
 skygear.blogspot.com ─リダイレクト→ skygear.blogspot.jp

上記のように、トップレベルドメインが .com から .jp に強制リダイレクトされます。
調べてみると、Googleの取り組みによって「Blogger」サービスの設定が変更されたことが原因のようです。

[ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由 - Blogger ヘルプ]
http://support.google.com/blogger/bin/answer.py?hl=ja&answer=2402711

このブログは「Google Analytics」 (アクセス分析) とも連携しているので、「Google Analytics」の設定変更も必要、という事態になりました。

…というより、いつのまにか「Google Analytics」のトラッキング対象の設定で、「複数のレベルドメイン」と「単一のドメイン」と選べるようになっています。
「Google Analytics」のトラッキング対象を「複数のレベルドメイン」に変更するだけで一応、対応は完了しました。

リダイレクトに気付いた上で、「Google Analytics」の設定変更の必要性にも気付かないといけないなんて、なんとも面倒ですね。

2012-04-21

Gポイントが不正アクセスによってサービス停止

国内最大級のポイントサイト「Gポイント」の約6万IDが不正アクセスを受け、その結果、約150万ポイントの不正交換が行われたようです。
その結果、Gポイントのポイント交換サービスが停止されています。

[ポイント交換の一時停止のお知らせとパスワード変更に関するお願い(4/16) - Gポイント]
http://info.gpoint.co.jp/blog/2012/04/16/index.html

[なりすましによる不正交換への対応について(4/17) - Gポイント]
http://info.gpoint.co.jp/blog/2012/04/post-83ba.html

[なりすましによる不正交換への対応について②(4/17) - Gポイント]
http://info.gpoint.co.jp/blog/2012/04/post-1f4b.html

  • 不正にログインされた期間:2012年4月14日 - 4月16日
  • 不正にログインされたID数:59,044 ID (内、不正交換されたID数:442 ID)
  •  不正に交換されたポイント数:1,521,485ポイント
とりあえず、Gポイントのパスワードは変更しました。
パスワードを変更されていない方は、念のため、すぐに変更された方が良いです。

本日の段階では、一部のポイント交換サービスが再開されたようです。
しかし、原因究明と対策が終わるまでは安心して利用できないですね。

2012-03-31

MCITP(Windows Server 2008対応資格)取得に向けて

Windows Server 2008対応のMCP(マイクロソフト認定プロフェッショナル)資格の1つであるMCITP取得に向けてアップグレード試験のMCP試験 70-648 (TS:Upgrading Your MCSA on Windows Server 2003 to Windows Server 2008, Technology Specialist) に合格しました。
この合格により、とりあえず、以下の2レコードを取得しました。
  • MCP試験 70-640 (TS: Windows Server 2008 Active Directory, Configuring)
  • MCP試験 70-642 (TS: Windows Server 2008 Network Infrastructure, Configuring) 
あとは、MCP試験 70-646 (PRO: Windows Server 2008, Server Administrator) の試験に合格すると、「MCITP: サーバーアドミニストレーター」というWindows Server 2008対応資格に認定されます。
「MCITP: サーバーアドミニストレーター」は、以前に取得した「MCSA (マイクロソフト認定システム アドミニストレータ) : Messaging on Microsoft Windows Server 2003」からのアップグレード資格です。

[Windows Server 2008対応の新認定資格]
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/mcp/newgen/windowsserver2008.aspx

[MCSA取得 - Skygear]
http://skygear.blogspot.jp/2008/08/mcsa.html

しかし、70-648は試験自体も難しかったし、お金もかかった…。
70-648は、1回の試験で70-640及び70-642の試験内容を2つのセッションに分けて受験します。
2つのセッションのうち、どちらかが悪ければそれだけで不合格になります。
また、受験料金も1回15,750円 (税抜: 15,000円) で、会社 (事業部) は「資格試験を受けろ!」と言うのに受験料は出さないという態度のため、なかなか資金繰りも大変です。

2012年の後半には時期Windows Serverのリリースも予定されており、いい加減にWindows Server 2008に対応した資格へのアップグレードははたしたいと考えています。

ただ、Windows (MCPのOS系) とLinux (LPIC) 以外のベンダー資格は、必要性を感じなくなっているため新資格にアップグレードせず、更新しない方向で検討したいと思います。

2012-03-25

携帯電話をスマートフォン「IS14SH」に機種変更

携帯電話を「IS14SH」に機種変更しました。
遂にスマートフォンデビューです。
IS14SH    (C) 2011 Sharp Corporation
NECカシオモバイルコミュニケーションズ製の「MEDIAS BR IS11N」も候補だったのですが、大きすぎず小さすぎない3.7インチの画面サイズ、携帯電話から移行しやすいテンキー搭載など、より要件に合致したシャープ製の「IS14SH」にしました。
Android 2.3.5搭載モデルです。

モバイルSuicaやQUICPayなどのいままで使用していたおサイフケータイのソフトウェアも、スマートフォンに対応済みであることを確認していたため、思っていたより移行はスムーズでした。
携帯電話のアドレス帳も、SDメモリカードに旧携帯電話のアドレス帳を保存し、そのデータをスマートフォンで変換し取り込むことで難なく移行できました。

よく分からなかったのがアカウントの管理。
機種変更した直後でも、複数のアカウントが存在するのですが、どれがどのような意味を持つアカウントなのか、良く分かりません。
勝手に以下の解釈をしています。
  • au
    →通信キャリアを司るアカウント。
    auのSIMを使うので「au」となっているかと。
    NTTドコモからリリースしたスマートフォンなら「DOCOMO」のアカウントが用意されているはず。
  • au one-ID
    →auの各種サービスを利用する際に用いられるアカウント。
    課金サービスやau自身のサービス用アプリケーションの管理に利用されているかと。
  • Googleアカウント
    →Androidの各種サービスを利用する際に用いられるアカウント。
    「Google Play (旧Android Market)」の毎アプリ管理や課金などに利用されているかと。
    他にも、連絡先やGMailなどのGoogleのサービスとの連携にも利用。
実はau one-IDのメールアドレス(…@auone.jp)をGoogleアカウントとしても利用できます。
つまり、携帯電話のアドレス帳をau one-IDのメールの連絡先と同期させることができます。
…が、同期するたびに名寄せ(重複の排除)がうまくいかず、同じ連絡先が重複し、増えていってしまいうまく利用できませんでした。
素直にGoogleのアカウントを作成、または既存のGoogleアカウントを利用するのがベターでした。

2012-02-26

マイレージプログラムの活用設計

諸事情から航空会社を利用する機会が増えました。
マイレージプログラムを活用するための検討・設計を行い、以下の航空会社のマイレージプログラムに加入しました。
これで、マイルを貯めて、利用していくことができます。

航空会社航空会社コード航空連合マイレージプログラムマイルの有効期限備考
ユナイテッド航空UAL (UA)スターアライアンスマイレージ・プラス (MileagePlus)最後にマイル加算またはマイル交換がなされてから18ヵ月後MileagePlusセゾンカードの契約で事実上、有効期限なし
デルタ航空DAL (DL)スカイチームスカイマイル (SkyMiles)有効期限なし
日本航空JAL (JL)ワンワールドJALマイレージバンク (JMB)36ヵ月後の月末まで10,000マイル貯まったら、JAL IC利用クーポンへ交換
全日本空輸ANA (NH)スターアライアンスANAマイレージクラブ (AMC)36ヵ月後の月末までマイルはマイレージ・プラスに貯める

スターアライアンスはユナイテッド航空で、スカイチームはデルタ航空でマイルに貯めます。
ユナイテッド航空は「MileagePlusセゾンカード」を契約しているため、事実上、有効期限がなくなっています。

[MileagePlusセゾンカードを新規契約 - Skygear]
http://skygear.blogspot.com/2012/02/mileageplus.html

ANAは、国内の航空機利用の手続きを目的としてANAマイレージクラブに加入ましたが、マイルの蓄積はユナイテッド航空に行います。
三大航空連合なのかでは、残念ながらワンワールドだけが妥当なコストで有効期限なしにできる航空会社はありませんでした。
そのため、ワンワールドはJALマイレージバンク (JMB) にマイルを貯めますが、どうしても36ヶ月の制限が発生します。
JALマイレージバンク (JMB) は、10,000マイル貯まったらフライトチケットにせず、JAL IC利用クーポンへ交換することで有効期限なしにしていきます。
まあ、利用頻度的に、有効期限36ヶ月ではJALマイレージバンク (JMB) に交換できるまでマイルは貯まらないと思いますが。。。

と、言うわけで、航空連合別では以下のようにマイルを貯めていきます。
  • スターアライアンス → ユナイテッド航空 (UAL) :マイレージ・プラス (MileagePlus)
  • スカイチーム → デルタ航空 (DAL) :スカイマイル (SkyMiles)
  • ワンワールド →日本航空 (JAL) :JALマイレージバンク (JMB)
現在の利用する航空会社は、同じ路線で同じ料金であれば、一番目にANAやUALのスターアライアンス加入航空会社、次がスカイチーム加入航空会社、そして最後にJAL等のワンワールド加入航空会社の順番です。
もちろん、マイルは重要ではないため、フライトチケットの価格によって利用する航空会社は変えます。

2012-02-25

MileagePlusセゾンカードを新規契約

マイレージプログラムの最適化検討と、クレジットカードの見直しの結果、MileagePlusセゾンカードを新規に契約しました。
国際ブランドはAMEX (American Express) です。
これで、国際ブランドはVISA、MasterCard、JCB、AMEXと4種類になりました。
以下は、現在、契約しているクレジットカードです。

クレジットカード発行元国際ブランド電子マネー備考
三井住友VISAゴールドカード三井住友カードVISAiD海外渡航用
SMBCカード三井住友カードVISAiDiD専用
P-oneカードポケットカードMasterCard--メインカード、15万円までの少額決済、海外渡航用
JCBカードJCBJCBQUICKPay保険料支払い及びQUICKPay、海外渡航用
ビックカメラSuicaカードJR東日本JCBSuicaSuicaチャージ、定期券及び切符購入専用
MileagePlusセゾンカードセゾンカードAMEX--西友、マイレージ、海外渡航用

セゾンカードでは、ポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」のポイントプログラムがあります。
しかし、MileagePlusセゾンカードのポイントプログラムは「永久不滅ポイント」ではなく、ユナイテッド航空のマイレージプログラムの「マイレージ・プラス」を採用しています。
これによって、マイレージを為続けることが出来ます。
MileagePlusセゾンカードの特徴を以下にまとめます。 

【MileagePlusセゾンカードの特徴】
  •  1,000円につき5マイルが、追加年会費5,250円のマイルアップメンバーズを利用すると1,000円につき15マイルが加算される。
  •  年会費1,575円 (税込) 。
  •  国際ブランドがAMEXであれば、2年目以降、年会費を支払うタイミングで500マイルがサンクスマイルとして加算される。
  •  海外旅行傷害保険が自動で付帯される。例えば、傷害治療は最高300万円、疾病治療は最高300万円まで補償される。
  •  全国の西友・リヴィンのサービスデイ (毎月5日と20日辺り) で使用すると、西友・リヴィンの使用分が引落し時に5%OFFになる。
マイレージ・プラスはマイレージに最後に加算・利用があってから18ヶ月でマイルの有効期限がきます。
2年目以降、年会費を支払うタイミングで500マイルがプレゼントされるため、事実上、マイルの有効期限は無くなります。
ユナイテッド航空はスターアライアンス加盟会社のため、同じスターアライアンス加盟会社であるANA (全日本空輸) のフライト便利用でも、ANAのWebサイトから事前申請しておくことで自動マイル加算が行われます。
500マイルのサンクスマイルを考慮すると、1マイル=1.5円換算だと年会費は825円、1マイル=1円換算だと年会費は1,075円になるとも考えられます。
あとは、西友・リヴィンの5%OFFになるサービスデイに、年間16,500円分 (1マイル=1.5円換算) から21,500円分 (1マイル=1円換算) の買い物が発生するのであれば、それだけで元はとれる計算になります。

2012-02-12

Google+でPicasa ウェブ アルバムが事実上、保存容量無制限に

「Google+」に参加し、「Picasa ウェブ アルバム」を「Google+」に統合すると、1GBまでだった保存容量が事実上、無制限になります。

[無料の保存容量の制限 - Picasa ウェブ アルバム]
http://support.google.com/picasa/bin/answer.py?hl=ja&answer=1224181

  • Google+ に登録済みの場合
    2048×2048 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、無料の保存容量にカウントされません。
    →つまり、2048×2048 ピクセル以内の写真は無制限に保存可能です。
  • Google+ に登録していない場合
    800×800 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、無料の保存容量にカウントされません。
    →これまでの場合。800×800 ピクセル以内の写真しか無制限の保存はできません。

なお、2048×2048 ピクセルを超える写真の場合であっても、これまで通り1GBまでは無料で保存できます。 (無料の保存容量にカウント)
私はデジカメ写真はUXGA (1600 x 1200) で撮影してきたため、これまで「Picasa ウェブ アルバム」にはほとんど保存してきませんでした。
今回の措置で「Picasa ウェブ アルバム」の活用度がぐーんと上がりました。

ただ、4K2K (3840 x 2160) のデジカメ写真もあり、これらをどうするかが個人的な検討課題です。
リサイズしてしまうのはもったいないかな?、とも思います。
悩ましい。

2012-01-22

2012年自分戦略

(1)クレジットカード
【2011年】
  • メインカードとしてSBIカード (MasterCard) への切換えを検討する。
    (ICチップが付いていないカードなので、ICチップが付くまで動向の把握に努める)
    →ICチップが付かないままだったため、契約せず。
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。
    →現在のところ、サービス改悪なし。各社とも業績は問題なし。
【2012年予定】
  • アメリカン・エキスプレス (AMEX) カードの契約を検討する。
  • メインカードとしてSBIカード (MasterCard) への切換えを検討する。
    (ICチップが付いていないカードなので、ICチップが付くまで動向の把握に努める)
  • 使用中のクレジットカードにサービス改悪がないか、動向の把握に努める。

(2)ポイント・電子マネー
【2011年】
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。
    →三井住友銀行のポイントが他のポイントに移行できなくなった。
【2012年予定】
  • マイルが蓄積できるよう、マイレージサービス加入を検討する。
  • ポイントサービスの改善や改悪、廃止が発生していないか動向の把握に努める。

(3)金融取引
【2011年】
  • 証券口座の有効性を比較し、一部口座の解約を検討する。
    →マネックス証券の口座を解約し2口座体制に移行。完了。
  • 非常用資金の集約と整理による管理効率向上を検討する。
  • →仕事の都合により新規に口座を開かざるを得ない結果になり、未実施。
【2012年予定】
  • 外貨受け渡し (デリバリー) と外貨両替 (コンバージョン) 用のFX口座とスワップポイント用のFX口座を残し、取引用のFX口座を解約する。
    (2011年8月より規制によってレバレッジが25倍まで引き下げられたため、為替取引から撤退)
  • 非常用資金の集約と整理による管理効率向上を検討する。

(4)銀行・信金
【2011年】
  • 資産管理5ヶ年計画の第4期を実施し整理を80%まで完了する。
    →完了。
  • サービスレベルが低下し、経営に不安のある第二地銀の両親の口座解約を検討する。
    →完了。
  • 父名義の国債満期に伴い、新規の国債購入について検討する。
    →金利低下に伴い、国債購入を延期。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。
    →震災の影響もあり、経営状況は悪化。継続して経営状況の動向の把握に努める。
【2012年予定】
  • 資産管理5ヶ年計画の第5期を実施し整理を完了する。
  • 父名義での新規の国債購入について検討する。
  • 利用している銀行、信用金庫の経営状況について動向の把握に努める。

(5)公共・行政
【2011年】
    【2012年予定】
    • パスポート (旅券) を取得する。
    • 電話加入権休止の更新手続きを行う。


    (6)集荷・配達
    【2011年】
    • ゆうパックの動向について経過観察する。
      →ペリカン便だった配送が全て、統合後のゆうパック名義に切り替わった。
      アカウントを含めてサービスはペリカン便 (旧JPエクスプレス) のものが継承されたため、今のところ問題なし。
    【2012年予定】
    --

    (7)保険・年金
    【2011年】
    • 父の公的年金繰り下げ受給手続きを行う。
      →完了。
    • [New!] 母の厚生年金比例分の受給手続きを行う。
      →完了。
    【2012年予定】
    • 母の企業年金受給手続きを行う。
    • 一部の火災保険を見直し、満期解約する。

    (8)その他
    【2011年】
    • [New!] 勤め先の福利厚生を再確認・整理。
      →完了。新たにガソリンが若干安く入手できることがわかった。
      (自動車を所有していないので、自動車を借りたときしか使わないが)
    【2012年予定】
    • 2010年10月 - 2011年3月の期間に受けた精神的ダメージが大きいため、精神的ダメージからの回復と精神構造の強化をはかる。


    1月は自分戦略を考える最適な月です。
    今年も一年間、頑張っていきましょう。

    2012-01-15

    Amazonの商品リンクが「欲しいものがきっと見つかります」になる不具合

    Amazonの商品リンクが「欲しいものがきっと見つかります」の画像になってしまう不具合が生じているようです。

    --------------------------------
    Amazonの「欲しいものがきっと見つかります」の画像
    --------------------------------

    この状態で商品リンクをクリックしてもAmazonのトップページに飛ぶだけで、商品にたどり着けません。
    Webブラウザで更新を行うと、正常に商品リンクが表示できる場合もあるようです。
    Amazon側の不具合のようです。
    というわけで、放置するしかないですね。

    2012-01-14

    2011年に購入した主な商品

    2011年に購入した主な商品を備忘録的に記載してみます。
    1. スタイル:26133 ALPHA 「リミテッドエディション2010」 スリム・ブリーフ (TUMI)
      ALPHA 「リミテッドエディション2010」 スリム・ブリーフ    (C) TUMI, Inc.














      TUMIのビジネスバッグです。
      使用していたビジネスバッグが壊れてきたため購入しました。
      50,400円と値は張りましたが、防弾チョッキにも使用されている丈夫なナイロンで出来ているため長期間の利用を前提に考えています。
      10年間は使用したいところです。

    2. SATA内蔵BD/DVD/CDライター BDR-S05J-W (Pioneer)

      PC用記録型Blu-ray Discドライブです。
      二層式のBD-R DL、BD-RE DLにも対応しています。
      「BDR-S06J-W」になると「Blu-ray 3D」に対応しますが、私のPCでは対応のディスプレイやOS、グラフィックボードがないため「BDR-S05J-W」を購入しました。
    3. オーダースーツ
      [オーダースーツHANABISHI - 楽天市場]

      コナカのツーパンツスーツが短期間でだめになったため、上記のお店で新調。
      オンラインで発注し、実店舗で採寸とオプション選択。
      ツーパンツのオーダースーツを約45,000円で購入。
      着用感は申し分なし。
      後は長持ちしてくれれば良いですが、以前ここで購入したオーダースーツは2年以上たった今でも着用可能なのでそれほど心配はしていません。
    4. ATTESA (アテッサ) ワールドタイムクロノグラフ ATD53-3012 (CTIZEN)

      世界各都市に対応した電波腕時計が83,000円と当時の底値近くまで値切れたので購入。
      重量 107g、厚み 14.3mm。
      Eco-Drive搭載で電池切れの心配もまったくないので安心。
      これでフォーマル用腕時計とカジュアル・ビジネス用腕時計がそろいました。
    5. レコードプレーヤー TP-A10

      母のレコードプレーヤーが諸事情で壊れたため、母へレコードプレーヤーをプレゼント。
      よろこんでもらえたので何より。

    6. ポケットコイル・マットレス・ベッド
      オプション付けて約18,000円。
      人生の1/3は睡眠なので快適な寝具は重要です。
    7. シェーバー SensoTouch3D RQ1280CC (PHILIPS)

      Panasonicのラムダッシュでも肌が荒れるため、SensoTouch3D RQ1280CCを購入。
      今のところ肌荒れはラムダッシュの時よりも抑えられています。

    結局、2011年中にノートPCとAndroid携帯を購入することはありませんでした。
    Android携帯は新年すぐに購入します。
    その上で、ノートPCが必要かどうか検討したいと思います。

    2011-12-18

    12年ぶりにゲームをコンプリート (ACE COMBAT X)

    先日、PSPのゲーム「ACE COMBAT X」をコンプリートしました。
    12年ぶりぐらいの (やり込み要素の) コンプリートです。

    ACE COMBAT Xは、バンダイナムコゲームスより発売されたPSP用フライトシューティングゲームです。
    プレイヤーはオーレリアのグリフィス隊隊長「グリフィス1」となって、オーレリアに侵攻したレサス軍を撃退していきます。
    以下はコンプリートしたやり込み要素です。


    【ACE COMBAT Xでコンプリートしたやり込み要素】
    • Mission (全31ミッション、SPミッション含む)
      • 難易度「EASY」にて全ミッションを「Sランク」クリア
      • 難易度「NORMAL」にて全ミッションを「Sランク」クリア
      • 難易度「HARD」にて全ミッションを「Sランク」クリア
      • 難易度「ACE」にて全ミッションを「Sランク」クリア
    • 機体
      • 「FALKEN」や「Fenrir」を含む、全40機を収集。
    • 特殊兵装
      • 40機の全ての特殊兵装を収集。
    • パーツ
      • キャンペーンモードで収集可能な全てのエンジン、ウイング、装甲、兵器、コックピットを収集。
    • 勲章
      • キャンペーンモードで取得できる全18の勲章を収集。
        この中の1つ「Armament Specialist」の勲章は、キャンペーンモードで収集な全ての機体・特殊兵装・パーツの所持、及び全ての機体カラーを出現させることで授与されます。
        そのため、この勲章が授与されたことが上記の全ての機体、特殊兵装、パーツを収集した証左になります。

    私は、やり込み要素があるゲームならとことん楽しむことを旨としてきました。
    しかし、ゲームを行う時間もほとんどなくなってしまいました。
    長い時間を費やすRPGも購入まではしていますが、オープニングから進められていません。
    次は何年後になることやら。

    2011-11-13

    珍しく、携帯電話に架空請求メールが届きました

    珍しく、携帯電話に架空請求メールが届きました。
    あまりに稚拙で笑える内容だったため、ブログ上に晒してつっこんでみます。
    同様のメールを受信した方は、届いたメールを無視しましょう。
    届いたメールは以下のメールです。(原文のまま)

    --------------------------------
    From: ×.××××@docomo.ne.jp
    件名:
    To: <携帯のメールアドレス>


    (株)リバティ総合調査【03-3409ー1517】

    担当の藤田と申します。

    この度、お客様の携帯電話が迷惑メール拒否の設定をされている為、サイト運営会社から再三の催促のメールが届かないということで弊社が依頼を受けまして、ご連絡をさせていただきました。

    お客様がご使用中の携帯電話の端末認証記録により、(有料複合サイト)の利用《着メロ・天気・懸賞・ニュース・ギャンブル・出会い・動画》等のコンテンツの登録があり、月額料金等の長期滞納が続いてるとの事です。

    今後も不当に未払いを続ける悪質なサイト登録者には[利用規約]に基づき携帯個体識別番号から追跡し、お客様の身元調査をおこない、損害賠償等を求める民事訴訟(民事裁判)となります。

    通信記録という証拠を提出したうえの裁判であるため、誤っての登録であっても支払い命令が下されます。

    訴訟差し止め、退会処理希望の方は本日中に大至急ご連絡下さい。

    (株)リバティ総合調査
    TEL 03-3409-1517
    担当 藤田
    受付時間
    平日 9時~19時迄
    土曜日 日曜 祝日は休日となります。
    ※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい。
    --------------------------------

    1. 携帯電話課金のサイト運営会社から催促の電子メールを送ることはない。
    2. 迷惑メール拒否の設定の有無をサイト運営会社が知ることはできない。
    3. コンテンツの登録と結びついた携帯電話の「端末認証記録」なるものは存在しない。
      あっても端末のSIM情報で、記録ではない。
    4. 「携帯個体識別番号から追跡し、お客様の身元調査をおこない」…裁判所命令が必要になるため、訴訟がないと追跡や身元調査はできない。 (通信事業者が開示しない)
      また、訴訟があるならば裁判所から本物の通知が郵送されてくる。
    5. 「通信記録という証拠を提出したうえの裁判であるため」…存在しない通信記録を、出せるものなら出してみてください (笑) 。
      また、通信記録と携帯電話を紐付けること (通信記録が証拠として採用されるのに必要な処理) が架空請求業者ごときに出来るとでも?
    6. 「誤っての登録であっても支払い命令が下されます。」…裁判手続きをご存じないようですね (笑) 。
      また、裁判の内容が確定しているかのようになぜ話せるのですか?
    7. 「訴訟差し止め、退会処理希望の方は本日中に大至急ご連絡下さい。」…訴えてもいない訴訟を差し止めるだなど (笑) 。しかも、支払いの話ではなく「退会処理希望」の話になっており、主張がずれている。
    8. 「※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい。」…対応できないならメールで送るなよ (笑) 。

    あまりにもつっこみどころが多すぎて追いつきません。
    とりあえず、関係省庁とdocomoに連絡を取り対応は完了しています。

    この手の架空請求メールに引っかからないよう、気を付けましょう。

    <架空請求業者へ>
    携帯電話課金コンテンツを利用していませんので、架空請求メールは無駄ですよ。
    (潰れろ、架空請求業者)