Google Analytics

2006-08-27

シェリーパス使ってみました

Suicaのケースに、「シェリーパス」というのを使っています。
Suicaは電波を受けて回路を動かす非接触式のカードです。
この方式のカードは、非接触スキミングが原理的に可能です。
非接触スキミングは、電車内で専用の装置を近づけるだけでSuicaなどの非接触式カードからお金を取る犯罪のことです。

この「シェリーパス」は、非接触スキミングを防止する専用ケースです。
Suicaに3,000円以上チャージする場合は、いいかな? と思います。
そうでなくても、ケースとしても使い勝手がいいです。

ちなみに、ICカードは非接触スキミングは物理的に不可能(ICカードは外部電源なしには駆動できません)なので、シェリーパスなどの製品は無意味です。

[シェリーパス]
http://www.shelly-card.com/shelly-pass/index-pass.html

2006-08-21

JRの往復切符について

JRの往復切符、割引率は1割です。

しかし、600kmを超えないと割引がききません。
つまり、601km以下は金銭的なメリットもなく、何日間以内までの日数制限付きというデメリットがある切符になってしまいます。

往復切符は事前に移動距離を調べ、601km以上ある時だけ適用しましょう。
ちなみに、往復割引と学生割引は併用できます。

2006-08-17

土鍋を買って最初にすること

土鍋を買ったとき、何か特別なことをしていますか?
最初にあることをすると、長持ちします。

そのあることとは、「おかゆを炊くこと」です。

こうすることにより鍋の表面の細かなひび割れが埋まって、熱効率が良くなります。
また、水漏れや割れの予防にもなります。
おかゆの代わりに、水と小麦粉を入れて沸騰させても同様の効果が得られます。

そして、土鍋は使ったあとに冷めてからきれいに洗って、良く乾かしてから収納すると長持ちします。
最近は最初におかゆを炊く必要のない土鍋も登場していますので、そちらを選択するのも手です。

2006-08-15

キーボードカバー交換

キーボードカバーをエレコムの「PKB-98NX1」(ポリアミド樹脂製)に交換しました。
サンワサプライの「FA-NX1」(シリコン製)はふっつく感じがするし、匂いも気になるし、良くありませんでした。
「PKB-98NX1」は、昔にも使用していたので当時の触感が戻ってきた感じです。
寮は埃っぽいのでこういったアイテムは必需品ですね。

2006-08-06

Skypeでテレビ電話…「Skypeビデオ」

IP電話として「Skype」を知っている方も多いかと思います。
そのSkypeでは、テレビ電話も簡単に楽しめます。
Webカメラを用意するだけで、テレビ電話に早変わり。




Skypeの設定で、上の図にあるとおり「Skypeビデオを有効化」し、使用しているWebカメラを選択してください。
Skypeでは、相手がSkypeビデオ使用可能かどうかは、コンタクトリストのアイコンで判断できます。
Skypeビデオは使用できるネットワーク帯域によって圧縮率が変わるため、条件次第ではすごく綺麗だったり、すごく悪かったりします。
フルスクリーン表示も可能です。

Webカメラを持っている方は試してみてはいかがでしょうか?

2006-07-30

自分にだけは負けない

自分にだけは負けない。

例え何度倒れても、何度でも立ち上がろう。

己の心と戦い、翼を広げ加速しよう。

もっと前へ、もっと前へ進むために。

2006-07-15

外貨による資産運用開始

会社の同僚には秘密にしていますが、外貨による簡単な資産運用を開始しました。

上司は「給料は差がつくから聞けないし、話せない」と言っていましたし、個人的にも給料や預貯金を同じ会社の同僚に話すのはどうかと思うので今後も秘密にする方針です。

さて、資産運用だが、元本割れしない2つの金融商品セットを購入しました。
1つは3ヶ月定期で、3ヶ月後に利子がお小遣いとして入ってきます。
もう一つは外貨定期で、USドルで3年定期にしました。

3年後に1USD(USドル)=115.24円(定期にしたときの為替相場)を大きく下回っていたらドルのままで、それ以上なら円になって帰ってきます。
現在のところ、普通預金は100万円積んでもジュース代にすらならないから、この程度のリスクを取って運用するならまだいいでしょう。

2006-07-13

ボーダフォン、メールアドレスもソフトバンクへ

ボーダフォンが「ソフトバンクモバイル」に移行するのにともない、10月1日からは新規契約と現行ユーザのメールアドレス変更で使用できるアドレスが「xxx@softbank.ne.jp」に変更となるようです。

現行ユーザがアドレス変更すると、メールアドレスについていた「t」や「k」がなくなって、「softbank.ne.jp」のドメインになります。
ただし、現行ユーザはメールアドレス変更をしない限りはそのままのアドレスが使用できるようです。
ユーザにとって良い知らせなのか、悪い知らせなのか…
ひとまず、現ユーザはそのままでも大丈夫ということなので、心配はなくなったといえるでしょう。


<サイト紹介>

Ezprezzo.com|It's not safe!
危険な状態の写真がいっぱい。 グロいわけではありませんのでご安心を。

JSTバーチャル科学館|惑星の旅
デザインが素敵な惑星探検できるサイトです。 すごくきれいです。

2006-07-09

大事なことはなんだろう?

自分にとって、大事なことはなんだろう?

私の父にとっての大事なことは、「家」である。
父は、ことあるごとに「家長を引き継ぐこと」や、「土地」を守ることが大事だという発言をする。
父はそう言われて育ってきたのだろうし、父自身、それらを維持するために苦労を重ねてきた。
かわりに、父は仕事のために家族とはずっと離れて暮らしてきた。

そのせいか、父は、「おまえが家庭を持ったのなら、家族で一緒に住むべきだ」と、言ってくる。
もし、私に家族ができたとして、私は「いっしょにいること」や「愛すること」を大事にできるだろうか?
それとも、父のような別の価値観に生きるのだろうか?

人は、いったい何をいちばん大事なこととして生きていけるのだろうか?

2006-07-08

久々にPCを初期化しました

先月、2年ぶりぐらいにPCを初期化しました。
前の初期化からずいぶんたちましたが、自分としてはかなり珍しいぐらい間隔が開きました。

「100回から先は数えておらぬ」

そのぐらい、昔は初期化回数が本当に多かったです。
1週間に5回とかね (^_^;)
その経験を生かして自分用にPCを初期化してカスタマイズ。
一部ソフトも見直して、最適化しました。

うん、快適、快適。

Webブラウザも「Opera Ver. 9」になりました。
「Opera」を使うので、ブックマーク(お気に入り)の同期用に「BookSync」を追加しました。

[Opera]
http://jp.opera.com/

[BookSync]
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/BookSync/

「Opera」以外にも、「Firefox」や「Netscape」などにも対応しているソフトで、お勧めのソフトです。


<追伸>
トラックバックできるようになりました。
無料トラックバックサービスを提供しているHaloScanのサービスを使っています。

[HaloScan]
http://www.haloscan.com/

2006-07-01

トップドッグとアンダードッグ

以前の記事で、「A-Side」と「B-Side」が自分の心の中で議論することがある、と書きました。

過去の記事 「優しい嘘」

この心の葛藤をゲシュタルトセラピーの考え方では、「トップドッグ」と「アンダードッグ」の二匹の犬を飼っていると考えます。

「こうあるべきだ」と自分を縛るのがトップドッグ、「かったるい」、「やりたくない」と駄々をこねるのがアンダードッグです。

心の葛藤を二匹の犬、または2つの異なる存在に置き換えて妥協点を探ることを「センタリング」といいます。

私はストレスの原因の把握や、解決を模索する方法としても使用しています。

以下に「@IT(現ITmedia)」の記事からポイントを抜粋します。

###############################

1.主語を3人称「それは」ではなく1人称「私は」にして表現すること
トップドッグのメッセージの内容が(いまの私にとってどうなのか)と1人称で考え、「いまここ」にいる自分の具体的な状況を思い浮かべてその内容を検討し直すのです。
 「いまここ」で自分がしたいこと、したくないこと(「やるべきこと」「してはならないこと」ではありません)が何かを決め直し、自分で選択したこととして飲み込むのです。
それによって初めて、自分が感じている不自由さを取り除くことができます。

2.具体化すること
抽象的な言葉や一般論を、具体的な表現方法に変えてみます。
それによってわき起こる自分の感情に触れる体験ができます。

###############################

新しい環境や学業、会社、アルバイト先などストレスを感じる人も多いと思います。

ITmedia 「心の中の2匹の犬」

抜粋に使用したこの上記の記事がわかりやすいので、参考してみてはどうでしょうか?

2006-06-25

WinAntiVirusPRO に注意

「WinAntiVirusPRO」という、プログラムをだまして売りつけるポップアップ広告があります。




簡単に説明すると、「あなたのPCはウイルスに感染している疑いがあります。のでこのソフトを買いませんか」という詐欺まがいの広告とプログラムです。

感染していなくても上記のような画面が表示されます。
この画面上に表示されている情報は、そもそもWebコンテンツをやりとりするときにやりとりする情報(IPアドレス、OSなど)なので、恐れるような情報が表示されているわけではありません。

この広告を出しいてるのは、どうやら「Winfixer」のサイトを運営しているグループのようです。
広告にだまされてインストールしたり、クレジット情報を送ったりしないようにしましょう。

2006-06-18

Winfixer に注意

「Winfixer」という、インチキプログラムがあります。
次のようなPC内をスキャンしているフリをして、不具合があるかのように表示します。



簡単に説明すると、「あなたのPCに不具合があるので、この有料ソフトを買いませんか」という詐欺まがいの広告とプログラムです。
これを「Internet Explorer」(以下IE)で表示させないようにするには、次のようにします。

(1) インターネット オプションを開く
(2)「セキュリティ」タブを開く
(3)「制限付きサイト」を選択し、「サイト」ボタンをクリック
(4)「次の Web サイトをゾーンに追加する」のテキストボックスに「winfixer.com」と書き込む
(5) 「追加」 ボタンをクリック
(6)「OK」ボタンをクリック

これで完了です。

ほかの方法では、「Spybot - Search & Destroy」の機能でもガードできます。
みなさん、だまされないようにしましょう。

2006-06-17

MSビル・ゲイツ会長が2008年に退任

Microsoft社は、ビル・ゲイツ会長が2008年7月に退任し、非常勤になることを発表しました。
ゲイツ氏は、ビル & メリンダ・ゲイツ基金(Bill & Melinda Gates Foundation)に注力することになるようです。

ゲイツ氏は最高経営責任者(CEO)の職を2000年にバルマー氏に譲っています。
これで、ゲイツ氏は2008年からMicrosoft社の経営から完全に離れることになります。
大株主のままでいることは間違いないと思うので、株主、非常勤役員として携わることになるでしょうが、影響力を行使するつもりはないでしょう。

この決定により、Microsoft社は大きくかわるかもしれません。
ゲイツ氏がビジョンを示し、バルマー氏が中心になってそのビジョンを達成してきたプロセスが変わるのです。
ゲイツ氏の後を引き継ぎ、ビジョンを示すのは、「Lotus Notes」の開発者であり、現Microsoft社CTOのレイ・オジー氏となるようです。
オジー氏も、ゲイツ氏が信頼しているだけあって、なかなかの切れ者のようです。

今後、2~3年では変化はないでしょうが、新しい体制の元、5年後ぐらいから大きくMicrosoft社は変貌していくのではないでしょうか。

2006-06-12

初めて救急車に乗りました

先日、体調不良で会社を休みました。
偏頭痛、胃痛、吐き気があり、電車にまで乗ったのですが、痺れまででたので、結局途中下車して病院に直行しました。

…実は、タクシーで行こうと思ったんですけど、具合悪い状態を途中下車した駅でたまたま警官に見つかり、救急車で搬送されました。

救急車って、意外と揺れるんですね (T_T)
病院に着いた後、吐き気を抑える薬をいれた点滴を打ってもらいました。
入院も勧められましたが、頭痛薬と胃薬の処方箋をもらったので断り、そのまま寮に帰りました。
その日は完全に休養を取る日にしました。

結局原因不明。
ストレスじゃないか、と医者に言わたけど、ストレスかなぁ。
次の日は、ある程度回復したので会社に行きました。
健康のありがたみをかみしめています。

健康って大事です。

この病気の後、健康のため生まれて初めて飲料水を買いました。
寮の水がすんごくまずいんです。
生命維持最優先、ということで。
今は、偏頭痛以外は回復したので、もう少しといったところです。

健康ってすごく大事です。

早く、引っ越したいです。

2006-06-04

革靴の手入れ方法

最近、革靴は手入れが大事なんだなぁ、と思うようになりました。
ちょっと、靴の手入れ方法を書き出してみます。

1.ブラッシング
ブラシでほこりなどの汚れを取り除きます。
化繊では静電気が起こりやすいので、私は馬毛ブラシを使用しています。

2.クリーナーで拭く
汚れや古い靴クリームなどを取り除くため、シューズクリーナーで拭きます。
私はウォレットペーパータイプを使用しています。

3.布拭き
クリーナーが乾いたら、軽く布拭きします。

4.靴クリーム(靴墨)を塗布する
靴の色と同色系の靴クリームを選択すると良いようです。
私は、ワックスタイプは難易度が高いと判断し、リキッドタイプを選択しました。
まんべんなく、甲、両脇、かかとの順番で伸ばすように塗っていきます。

5.布拭き
靴クリームが乾いたら、布拭きします。

6.防水スプレーをかける
仕上げに防水スプレーをかけておけば水や汚れから靴を守ってくれます。


革靴は、休日などに手入れを行うだけでも長持ちするようになり、見栄えも良くなりますよ。

[解けにくい靴紐の結び方]
http://www.fieggen.com/shoelace/slipping.htm
http://blogs.dion.ne.jp/chama7/archives/2085581.html