Google Analytics

2006-06-25

WinAntiVirusPRO に注意

「WinAntiVirusPRO」という、プログラムをだまして売りつけるポップアップ広告があります。




簡単に説明すると、「あなたのPCはウイルスに感染している疑いがあります。のでこのソフトを買いませんか」という詐欺まがいの広告とプログラムです。

感染していなくても上記のような画面が表示されます。
この画面上に表示されている情報は、そもそもWebコンテンツをやりとりするときにやりとりする情報(IPアドレス、OSなど)なので、恐れるような情報が表示されているわけではありません。

この広告を出しいてるのは、どうやら「Winfixer」のサイトを運営しているグループのようです。
広告にだまされてインストールしたり、クレジット情報を送ったりしないようにしましょう。

2006-06-18

Winfixer に注意

「Winfixer」という、インチキプログラムがあります。
次のようなPC内をスキャンしているフリをして、不具合があるかのように表示します。



簡単に説明すると、「あなたのPCに不具合があるので、この有料ソフトを買いませんか」という詐欺まがいの広告とプログラムです。
これを「Internet Explorer」(以下IE)で表示させないようにするには、次のようにします。

(1) インターネット オプションを開く
(2)「セキュリティ」タブを開く
(3)「制限付きサイト」を選択し、「サイト」ボタンをクリック
(4)「次の Web サイトをゾーンに追加する」のテキストボックスに「winfixer.com」と書き込む
(5) 「追加」 ボタンをクリック
(6)「OK」ボタンをクリック

これで完了です。

ほかの方法では、「Spybot - Search & Destroy」の機能でもガードできます。
みなさん、だまされないようにしましょう。

2006-06-17

MSビル・ゲイツ会長が2008年に退任

Microsoft社は、ビル・ゲイツ会長が2008年7月に退任し、非常勤になることを発表しました。
ゲイツ氏は、ビル & メリンダ・ゲイツ基金(Bill & Melinda Gates Foundation)に注力することになるようです。

ゲイツ氏は最高経営責任者(CEO)の職を2000年にバルマー氏に譲っています。
これで、ゲイツ氏は2008年からMicrosoft社の経営から完全に離れることになります。
大株主のままでいることは間違いないと思うので、株主、非常勤役員として携わることになるでしょうが、影響力を行使するつもりはないでしょう。

この決定により、Microsoft社は大きくかわるかもしれません。
ゲイツ氏がビジョンを示し、バルマー氏が中心になってそのビジョンを達成してきたプロセスが変わるのです。
ゲイツ氏の後を引き継ぎ、ビジョンを示すのは、「Lotus Notes」の開発者であり、現Microsoft社CTOのレイ・オジー氏となるようです。
オジー氏も、ゲイツ氏が信頼しているだけあって、なかなかの切れ者のようです。

今後、2~3年では変化はないでしょうが、新しい体制の元、5年後ぐらいから大きくMicrosoft社は変貌していくのではないでしょうか。

2006-06-12

初めて救急車に乗りました

先日、体調不良で会社を休みました。
偏頭痛、胃痛、吐き気があり、電車にまで乗ったのですが、痺れまででたので、結局途中下車して病院に直行しました。

…実は、タクシーで行こうと思ったんですけど、具合悪い状態を途中下車した駅でたまたま警官に見つかり、救急車で搬送されました。

救急車って、意外と揺れるんですね (T_T)
病院に着いた後、吐き気を抑える薬をいれた点滴を打ってもらいました。
入院も勧められましたが、頭痛薬と胃薬の処方箋をもらったので断り、そのまま寮に帰りました。
その日は完全に休養を取る日にしました。

結局原因不明。
ストレスじゃないか、と医者に言わたけど、ストレスかなぁ。
次の日は、ある程度回復したので会社に行きました。
健康のありがたみをかみしめています。

健康って大事です。

この病気の後、健康のため生まれて初めて飲料水を買いました。
寮の水がすんごくまずいんです。
生命維持最優先、ということで。
今は、偏頭痛以外は回復したので、もう少しといったところです。

健康ってすごく大事です。

早く、引っ越したいです。

2006-06-04

革靴の手入れ方法

最近、革靴は手入れが大事なんだなぁ、と思うようになりました。
ちょっと、靴の手入れ方法を書き出してみます。

1.ブラッシング
ブラシでほこりなどの汚れを取り除きます。
化繊では静電気が起こりやすいので、私は馬毛ブラシを使用しています。

2.クリーナーで拭く
汚れや古い靴クリームなどを取り除くため、シューズクリーナーで拭きます。
私はウォレットペーパータイプを使用しています。

3.布拭き
クリーナーが乾いたら、軽く布拭きします。

4.靴クリーム(靴墨)を塗布する
靴の色と同色系の靴クリームを選択すると良いようです。
私は、ワックスタイプは難易度が高いと判断し、リキッドタイプを選択しました。
まんべんなく、甲、両脇、かかとの順番で伸ばすように塗っていきます。

5.布拭き
靴クリームが乾いたら、布拭きします。

6.防水スプレーをかける
仕上げに防水スプレーをかけておけば水や汚れから靴を守ってくれます。


革靴は、休日などに手入れを行うだけでも長持ちするようになり、見栄えも良くなりますよ。

[解けにくい靴紐の結び方]
http://www.fieggen.com/shoelace/slipping.htm
http://blogs.dion.ne.jp/chama7/archives/2085581.html

2006-05-28

PC用に液晶テレビを買いました

8年間使用した17インチCRTモニタをついに手放しました。
20kg近いモニタを持ち歩いて駅まで20分、そこから電車で秋葉原まで移動し、九十九電気のリサイクルキャンペーンを使って店頭買取に出しました。
売却価格は100円でした。

そして、昼食後、液晶モニタを購入しました。
型名:KDL-23S2000、23インチワイド液晶テレビです。
ディジタルチューナー内蔵で、PCも接続できる数少ない製品の1つです。
15kg近いこの製品を、持って帰りました。
かなり疲れました。

DELLなどからテレビ表示可能なマルチメディアモニタが販売されていましたが、ディジタルチューナー内蔵タイプは無く、モニタとしても性能に満足できるか疑問でした。
SHARPのAQUOSも検討しましたが、HDMI端子がないことが不満となりました。
上記のような検討を半年間ほど続けた結果、純粋なPCモニタではなく、PC入力端子とHDMI端子があるSONYの液晶テレビにしました。
それでは、さっそくレビューして見ます。
 
◆良かった点
1. ディジタルチューナー内蔵
ディジタルチューナー内蔵なので、アンテナや地域的に対応していれば、地上デジタル放送(ディジタル放送といいたいなぁ)やBSデジタル放送などを見ることができます。
 
2. BIOSは問題なく表示可能
BIOS画面は問題なく表示されました。
 
3. PC画面はそのまま表示
PC出力で1024×768などの解像度では、引き伸ばしたりされずにそのまま表示されます。
引き延ばして表示することも選択可能です。
 
4. 色合いの再現性能、動画表示能力が高い
テレビとしても、PCモニタとしても、色合い、動画表示能力は問題ありません。
むしろ、今までのCRTモニタに比べて、色空間が広がったため、気にならなかった画像や動画のノイズや色合いが気になったぐらい違います。
 
5. オン/オフタイマー機能
平日のみオンタイマーを使用するなどの設定が可能など、かなり便利なタイマー機能があります。
 
6. 使用していないビデオ端子などは、入力切換の時に表示しないように設定可能
これのおかげでPC画面の切換が楽になります。
 
7. 上質なスピーカー
スピーカーの音質も、十分なクオリティで出力されます。
PCからの接続用に、PC画像端子のすぐ下にミニステレオジャックがあります。

8. PC画面出力がないときは自動スタンバイへ
PC画面出力がないときに、自動的にスタンバイに移行するように設定できます。
 
◆気になった点
 
1. 1366×768と、解像度が小さいこと
そもそも小型・中型テレビでフルハイビジョン対応(1920×1080)パネルを採用した製品は1つもありませんけどね。
 
2. 視野角が狭い
多少、視野角が狭く感じます。
しかし、液晶テレビとしては及第点でしょう。
 
3. PC画面で、軽いちらつき・ノイズが入る
現在はオンボードのグラフィック機能を使用しているので、その影響かもしれません。
PC表示の設定を操作し、ダイナミックからカスタムにして調整することで軽減できました。
PC表示用としてはけっこう明るいので、明るさも押さえるといいかと思います。
PC画面のみの設定変更が可能です。
  
4. ヘッドホン使用時にノイズが入る
PC入力画面で、ヘッドホンを使用していると、プチプチといったノイズが入ります。
無音以外の時は気になるレベルではありませんでしたが、無音時は少し気になります。
 
いろいろ試してみましたが、非常に満足のいく製品です。
1360×768(1366×768のPC出力には対応していない)か1280×768のWXGA表示可能なグラフィックボードを購入すると、よりPCライフが楽しめると思います。

こちらはBRAVIA Sシリーズで最小の20インチ型です。
PC用としては、20インチ型か23インチ型が最適だと思います。
20インチ型は電源がACアダプタになり、23インチ以上で電源内蔵になります。
ちなみに、BRAVIA Sシリーズは、20型、23型、26型…46型とシリーズがあります。

[BRAVIA Sシリーズ]
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/series.cfm?series=s

2006-05-27

東京の水は実はおいしい?

5月26日の朝日新聞の記事によると、東京都の半分以上の地域に供給されている水道水はもともとおいしいらしい。
なんとなくうらやましい。

私は今、関東に住んでいるけど、水道水がまずいのですが…
第一、今住んでいる独身寮は貯水槽使っているからおいしいわけがないし、健康面も心配。

コンビニに傘を立てて、用事をすませて出てみると傘が無くなっていたし…。
早く引っ越したいよう(T_T)

2006-05-23

沖縄旅行の写真



シーサー

首里城

古宇利大橋

ソーキソバ



僕は被写体に人を入れないことが多いので、Blogでの写真掲載は楽かも(^_^;)

2006-05-22

沖縄での怖い話

沖縄で、レンタカーを借りたんですが、怖い体験をしました。
レンタルした車は、三菱自動車の「DION」でした。
その車で走っていた時です。
突然ハンドルが左に切れたのです。
運転していたのは友達でしたが、当然、友達自身も驚いていました。
その後もそのドライブを継続しましたが、再びハンドルを左にとられる異常動作が起こり、ドライブを中断しました。
レンタカー会社に連絡し、代わりの車を用意してもらい、その日はタクシーで移動しました。
説明では、「DIONは他の車と駆動方法が違うらしく、その違いでどこかに異常をきたしたのではないか」とのことでした。

その後日、レンタカー会社から「ディーラーにも見てもらったけど、異常はなかった」と連絡が入り、通常通りお金も支払うことになりました。
車の返却時も心なしか、レンタカー会社の方の対応が冷たく感じました。

ここで、気になるのが次のサイト あっ!ディオンだ!! の以下の記事です。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/arasan/mainte.htm
7番目のメンテナンスに、同じ「DION」で、タイヤの空気圧不良が原因でハンドルが取られたという記事があります。
まとめてみます。
 
1. 2回ハンドルを左に取られた
2. ディーラーの確認では異常は見られなかった
3. DIONは他の車と駆動方法が違う
4. 空気圧不良があると、ハンドルを取られることがある
 
これらより推察するに、
 
1. 偶然、一般道で同じ日、同じ方向に2回タイヤがたまたまスリップした
2. DIONと相性が悪いタイヤの空気圧不均衡があり、かつレンタカー会社、ディーラーは機構だけ調べてタイヤの空気圧不良は確認しなかった
 
のどちらかになると思います。
僕は2番だと思うのですが、どうでしょう?
無事帰ってこれましたが、事故があったらと考えると怖いですね。
次にレンタカーを借りる時は、レンタカー会社選びも車選びも慎重になりそうです。

2006-05-21

沈み行く夕日 in 沖縄

沈み行く夕日を 僕たちは見送った。

辺りが暗くなるまで ただただ そこに立ち続けた。

静かなる時の中に 僕たちはいた。


in 沖縄

2006-05-20

携帯電話を「W41CA」に機種変更

携帯電話がおかしくなり、メールなどWebアクセスがとぎれるようになったため、交換することにしました。

私が携帯電話に求めることは
 1.黒電話の着信音があること
 2.赤外線通信があること
 3.折り畳み式で薄いこと
 4.色はホワイト

で、現行のCDMA 1Xにはなかったので、結局このWIN端末になりました。



All Rights Reserved. Copyright (C) CASIO COMPUTER CO., LTD. 1995-2006

CDMA 1XからWIN端末になったんですが、ダブル定額は契約しませんでした。
だから、WIN端末である意味はないんだけどね…
だって、今までの使い方だといらないし(--;)

この新しい携帯電話「W41CA」はいろいろ良いところがあり、
1.おサイフケータイ「EZ Felica」
ヨドバシカメラやマツモトキヨシがポイントカード機能をこの「EZ Felica」に対応させているので、持ち歩くカードを減らすのにも便利です。

2.MUSIC Player機能「LISMO」
でも、著作権保護のため、CDから専用ソフトで変換した楽曲以外は再生できない(MP3などは再生できない)ので魅力半減。
※「au Music Port」はWindows XP専用なので、Windows 2000などにはインストールできません。
これはCASIOというよりau側の対応ですね。

3.FMラジオ「EZ・FM」
バッテリーのもち次第なところはあるけど、毎日充電する人ならいいかも。

ほかにも「赤外線通信」「電波OFFモード」や「遠隔ロック」、「エクステンションモード」などがあります。
「Hello Messenger」は使用したことがないので、何とも言えません。
この機能は、まだ利用できる人が少ないのが欠点かも。

逆に「W41CA」の悪いところは、
1.オートパワーON/OFFができない
2.操作性が統一されていない
(OKなどに対応するキーがアプリ毎にバラバラなど)
3.FMラジオ用の内臓アンテナが無い
(ヘッドフォンのケーブルがアンテナになる)

4.サブ液晶がない

などです。
これらは結構、不便に感じます。
アップデートで改善してくれないかなぁ。

あと、「au Music Port」はCASIOではなくてKDDI(au)製ですが、Windows 2000に対応して欲しいものです。

[W41CA スペシャルサイト]
http://casio.jp/k-tai/w41ca/specialsite/

2006-05-14

引っ越しに伴う手続き

引っ越して、だいぶ落ち着いて来たので、ここらで住所変更に伴う手続きが必要な届け出先をまとめてみます。

◆住所変更に伴う届け出

・クレジットカード
・電話 (固定電話、携帯電話など)
・運転免許証 (新住所の警察署か免許センター)
・金融機関
・郵便局へ転送届提出
・インターネットプロバイダ (OCNやBIGLOBEなど)
・インターネット通信事業者 (NTTやACCAなど、プロバイダによっては必要ない)
・電気
・ガス
・水道
・生命保険
・健康保険証
・自転車の防犯登録
・配達サービス (新聞、牛乳など)
・旧住所の市区町村役所 (転出手続き)
・新住所の市区町村役所 (転入手続き)
・勤め先の会社

2006-05-13

懸案を全て完遂

寮の生活も、1ヶ月以上たちました。
ひとまず、入社前教育など、懸案はすべて完遂しました。

一段落。

インターネットも開通し、アクセスできるようになりました。
フレッツ光マンションタイプで、Yahoo! BB 8Mより高速で、安いです。
ほとんど寮にいないから、そんなに使用できないけど、やっぱり便利です。

でも、まだ寮の生活に慣れないところもあり、大変です。

循環式の共同浴場があるのですが、消毒のための塩素が強く、皮膚がすごくかゆくなりました。
浴槽に浸からないようになってから回復しましたが、浴槽につかって暖まるのは寮にいる間は無理のようです。

さらに、1日8時間眠りたいけど、1日に6時間ぐらいしか眠れません。
働いている以上、慣れるしかないけど、やっぱり眠い。
うーん、来年から寮費も1万円ほど値上がりするし、やっていけるかなぁ?

ひとまず、老後にそなえてお金をためよう、っと。

2006-04-27

生存報告

生存報告です。
僕は生きてますよー。
しばらく研修期間ですけど働いていますよ。

しかし、給料日まで生活費がこれほどかかるとは思っていませんでした。
両親は頼りません。
1日220円でしばらく生活しました。
そして、ついに昨日、初任給が振り込まれました ( ̄∀ ̄*)
口座振込で、しかも明細も紙じゃなく社内LANからしか見られないポータルサイト上にあるので、実感がわかないです。

それでも、うれしいです。

さて、連休は実家に帰省しますが、両親に、いくら渡したらいいものか…

2006-03-26

未来へ旅立とう

We are going on a voyage to the future.

恐れることなく未来へ旅立とう。

春は「別れの季節」というけど、心さえ通じ合っていれば、「別れの季節」などありはしないのだから。

2006-03-25

人に夢と書いて「儚い」

人に夢と書いて「儚い」。

人の夢は、脆く儚いもの。

だからこそ、夢は大切なものなのだ。