Google Analytics

2006-01-30

Bloggerのサイトを表示できないときの対処法

Bloggerのサイトや記事を、Internet Explorer(以下IE)で表示できないことがあります。
原因は、文字コードです。
タイトルの部分に日本語があると、IEが「シフトJIS」として認識してしまい表示されません。
IEのエンコードを「UTF-8」にすると表示できます。

これでは都合が悪いので、テンプレートを少しいじります。
<head>タグの所を以下のように変えます。

#############################################

<title><$BlogPageTitle$></title>
<$BlogMetaData$>

#############################################

     ↓

#############################################

<$BlogMetaData$>
<title><$BlogPageTitle$></title>

#############################################

これで、タイトルの前に文字コードを指定するメタデータが入るようになるので、IEで表示できるようになります。
なお、OperaやFirefoxでは、テンプレートを変更せずとも問題なく表示できます。

2006-01-26

高音質で容量を押さえたMP3を作る

「午後のこ~だ」と、「CD2WAV32」を使って、高音質で容量を押さえたMP3を作ってみます。
基本的にCBR(固定ビットレート)で作成します。
VBRだと、携帯音楽プレーヤが対応しないこともありますので…。

[@MARINECAT]
http://www.marinecat.net/
「午後のこ~だ」を配布しているサイトです。

[みゃん☆みゃん☆ふぁくとりぃ☆]
http://homepage2.nifty.com/~maid/
「CD2WAV32」を配布しているサイトです。
JPのついたバージョンからは、日本語CDDBがデフォルトで設定されているので、特に変更しなくても日本語でタグが設定できます。
文字コードはUTF-8です。


◆方法
(1)インストール
「午後のこ~だ」、「CD2WAV32」の順番でインストールします。
すると、「CD2WAV32」が「午後のこ~だ」を自動認識し、利用できるようになります。

(2)「取り込み」の設定
「CD2WAV32」を起動します。
「設定」を開き、「取り込み」タブを開きます。
音質重視だと、「2パスフレーム間補正読み出し」で、かつ「ベリファイ」をONにします。
こうすると、「2回同じ楽曲を取り込み + フレーム補正」×2セットを行い、最もふらつきが少ないデータを採用するようになります。
かわりに取り込む時間はかなりかかります。


(3)「MP3圧縮」の設定
「CD2WAV32」の設定を続けます。
「午後のこ~だDLLを使用」のラジオボタンを選択します。
ビットレートを「192Kbit/sec」にします。
ビットレートは好みで設定して下さい。
個人的には、大容量の携帯音楽プレーヤが登場しているので、192kbpsが一番良いと思います。
CBRで変換するので、VBRエンコードのチェックはつけません。

(4)「午後のこ~だDLLの詳細設定」の設定
「CD2WAV32」の「MP3圧縮」設定をさらに続けます。
「午後のこ~だDLLの詳細設定」ボタンをクリックし、設定ウィンドウを表示します。
利用するCPU拡張命令は、選択できるもの全てにチェックを付けます。
出力形式は、「ステレオ」にします。
「心理音響モデル演算を行う」にチェックを付けます。
こうすることで、変換に時間はかかりますが、どのビットレートでも音質が良くなります。
「16KHzローパスフィルタを有効にする」のチェックを外します。
ただし、MP3のビットレートが96kbps以下であれは、チェックを付けます。



(5)取り込み開始
後は、MP3ファイルの保存先を設定し、音楽CDを入れ、必要があればCDDBにアクセスしてタグを設定してMP3を作成します。

2006-01-24

いろいろサイト紹介

時間がなくて、いままで紹介できなかったサイトを一挙に公開してしまいます。

[ばあちゃんと過ごした日]
http://svchk.sytes.net/~okkunet/flash/baatyan.htm
上記のは、おっくさんのサイトにあるFlashです。
http://svchk.sytes.net/~okkunet/


[超常現象の謎解き]
http://www.nazotoki.com/
Wizardさんのサイトです。
「存在してほしい」という願望と「現実に存在する」ということは違う。
一部TV番組よりこちらのサイトの方が説得力がありますね。


[Tree!Explorer.com]
http://www.tree-explorer.com/
takuさんのサイトです。
私はVodafoneユーザじゃないのですが、Vodafone携帯電話向けのWindows エクスプローラ風のすばらしいアプリを製作しています。


[ファイナルファンタジー極限攻略 SWEET POTATO ]
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/2368/
炎のイモ屋さんのサイトです。
やりこみ度合いがすさまじいです。


[グラフで見るシリーズ物TVゲームの販売本数]
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku2/game.html
Copyright (C) 2003-2006よる缶
よる缶さんのサイト「よるいろ図書館」にある統計データです。
[http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/]
販売する機種によって販売数が変わったりするのが興味深いです。

2006-01-21

ライブドア不正会計容疑に思うこと

Windows Live Mail β版を試してみましたが、IE以外ではまだ利用できませんでした。
2GBの容量になっても、容量確認の表示がなかったので、実感もありませんでした。
しかも、表示速度は満足のいく速度ではありませんね。
FreePOPsも通らなくなるみたいだったので、結局、元に戻しちゃいました。
当面、利用は控えて、本サービス開始まで待ちます。


閑話休題。


ライブドア社が不正会計容疑で騒がれているようです。
東京地検特捜部の捜査が入った後で、提携も次々と解約され、株価も低迷中とか。
少なくとも、容疑が事実なら、経営者は法的な責任だけでなく、経営責任もとらなければならないでしょう。
事実でなくとも、容疑となるような商慣行を行った責任はあります。
社長以下、経営者の進退に関わってくると思います。
ただ、ライブドア社は、例え上場廃止になっても社長のワンマン企業でなければ、会社規模を縮小しての継続は可能と思われます。
最悪、買収される(楽天あたりに?)ことで維持し、再上場も可能性は0ではないでしょう。
楽天も問題と思われること(ポイントや個人情報取り扱いなど)が多いですが…。

ニュースで、「悪いことをしている人はもっと他にもいるのに」と発言している人もいましたが、その発言はおかしいでしょう?
例えば、あなたが殺害されそうになったときに、警察などが「他に悪いことをしている人がいますので」と放置するようなことをして問題がないと思いますか?
それに、「悪いことをしている人は他にもいる」という明確な事実を知っているのであれば、告発するべきです。

2006-01-17

思い出は記憶の宝石

思い出は記憶の宝石。

記憶から嫌だったこと、いらないことが削られたもの。

時間をかけて、少しずつ、大切に形作られていくもの。

綺麗な宝石みたいに、心の中で光り輝くもの。

2006-01-13

人間として成長したい

どんなに自分の足かせになろうとも、引きずってでも身近な人達を幸せにしたい。
何かを拙くても精一杯やり遂げられるようになりたい。

そういう人になれるよう、もっと成長したい。
そういう人になれるよう、もっと強くなりたい。

2006-01-09

帰省で使った電車が全て遅れました

帰省したら、行きも帰りも電車が遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

このやろうめ!
行きの時、駅員に聞いたら、「もう、間に合いませんね。窓口で切符をキャンセルしてはどうですか?」と軽くあしらわれたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

帰省したら、行きも帰りも電車が遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!

このやろうめ! 帰りは帰りで、雪の影響で3時間遅れたんだ!
バカヤロウ、コノヤロウめ!
 

<秘密保持契約解除>
1997年に父から言いつけられた秘密保持契約解除。 秘密にする相手がその事項を知っているのだったら、はじめから守秘義務を課す必要ないじゃないか、まったく。 父自身、8年前の約束を覚えているわけもないしなぁ。 ……かったるい。

2006-01-06

2006年新年の挨拶

新年明けましておめでとうございます。
本年ももこのBlogをよろしくお願い申し上げます。

ただいま、実家に帰省していますが、多忙が影響したのか年末に高熱を出し、そのまま年を越しました。
寝正月ですね。(なんか違う気が…)
そんなこんなで、今週末までは実家にいます。

さて、私の周りでは、すでに次の転居先を決めて輸送を開始している人、結婚を決めて挙式準備をしている人など皆さん、来年度に向けた準備に余念がありません。
いやはや、すごいなぁ。

私も今年は人並に物事をこなせるようにやっていきたいものです。

2005-12-24

公認サンタクロース

クリスマスです。
公式の場では「Xmas」ではなく「Christmas」が使われます。
また、「X'mas」は誤字です。
アメリカでは、「メリー・クリスマス」の挨拶が減り、代わりに「ハッピー・ホリデーズ」が使用されるようです。

さて、クリスマスにつきもののサンタクロースですが、実在します。
というのも、グリーンランド国際サンタクロース協会(本部デンマーク)で行われるサンタクロースの試験に合格し、長老サンタクロースの命を受けた公認サンタクロースがいるからです。
ほかに、フィンランド政府公認サンタクロースもサンタクロースの定義に含めます。
とまあ、サンタクロースは実在します。

なお、この人達が全世界の子供(約18億6000万人、悪い子とキリスト教徒以外を含む)にプレゼントすることはありませんし、無断で煙突や窓から入って不法侵入の罪に問われるようなこともしません。
ちなみに、飛行可能な赤い鼻をしたトナカイの新種は未だに発見に至っていません。

2005-12-18

師走だね

師走です。
風邪を引いてしばらく大変でした。
ようやく治ってきました。

うがい・手洗いしていたのに、感染は防げないのでしょうか?
それでも何とかタスクを20件処理。
……それでも、未完のタスクもでてしまった。

がんばれ、俺 (@_@)


<サイト?紹介>
[ときめきボールZ]
http://blog.livedoor.jp/orz_kawaisosu/archives/50253482.html


<追伸>
時間無いなー。
来年も忙しいだろうなー。
「はやぶさ」、残念だなー。

2005-12-04

2006年年賀状作成

年賀状を作成しました。
ほとんどは自分の分ではなくて実家の分です。
夏期休暇中に実家でデザイン決めて、名簿確認して、年末に印刷。
そしてもう一度確認を行って、投函を待つばかり。

話は変わって、著書に「スペースシャトルの落日-失われた24年間の真実」などのある松浦晋也さんの2005年3月6日のBlogに、Mac + 親指シフトキーボードを使用しているとの投稿を偶然見つけました。
私はカナ入力をJISキーボードで行っていますが、親指シフトキーボードも興味深いですね。
ただ、私には、富士通製キーボードがなかなかなじめないのが難点です。

 

<追伸>
忙しいよー。忙しいよー。
ここ1週間でこなしたタスクは年賀状作成合わせて20件。
時間無いなー。

2005-11-29

Office 2003 Editions Resource Kit Tools

[Microsoft Office 2003 Editions リソース キット]
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/

[Office 2003 Editions Resource Kit Tools]
Office 2003 Editions Resource Kit Tools (URL長いよ)

このツールを使用すると、Officeの自動インストールを行うことができるようになります。
インストールすると、スタートメニューに追加されるので、そこから「Custom Installation Wizard」を選択します。
後は、ウィザードに従って設定していくだけです。

Office XPのリソースキットは英語だったので、それに比べれば簡単ですが、それでも正直なところ使い方はややこしいです。
最後に出てくる自動インストールのためのコマンドも面倒です。
これは、テキストファイルにコピーして、ファイル名を「setup.bat」にしておきます。
あとはOfficeのCDからファイルを取り出して「Custom Installation Wizard」で作成されたファイルと一緒に、CD-Rなどに全部保存すると、多少楽になります。

ちなみに、私の場合は画像のようなメニューを作ってインストールできるようにしました。

なぜ、ここまでするかといいますと、私はWindows 2000にて、日本語入力にATOKを使用しています。
Microsoft Office 2003は、インストール項目を誤ると「詳細なテキストサービス」というのがインストールされ、しかもアンインストールできません。
これが、ATOKとあまり相性がよくないのです。
そこで、失敗しないように自動インストールでやってしまおうというわけです。

しかし、「一太郎」とか、「ATOK」とか使っている人はかなり減ってしまって、知らない人すら少なくない状態……
がんばれ、ジャストシステム!

2005-11-26

タキメータの使い方

クロノグラフなどの腕時計の周囲にかかれた60, 500, 400, 350, 300……の数字は、タキメータ(Tachymeter)と呼ばれます。

正確にはタキプロダクトメーター。

クロノグラフの文字盤の外周にセットされた平均時速を知ることができる目盛で1Km地点を通過したとき時点の数値が平均時速を表示するという仕組みとなっています。
スタートと同時に秒針を読み取り、1km走ったときの秒針の位置で、その区間を走った平均時速を得る事ができます。

例えば、秒針0からスタートし、1km地点で45秒付近を示していれば、時速80kmとなります。

2005-11-21

携帯電話の電子メールをPCに取り込む方法

携帯電話の電子メールをPCに簡単に取り込む方法をご紹介します。
なお、携帯電話がMini SDメモリカードやメモリスティック Pro Duoなどへの電子メール保存に対応しているなど電子メールを外部に保存できること、Windows機があることが前提です。

(1)SDメモリカードなどに携帯電話の電子メールを保存
 VMG形式で、1メール1ファイルとして保存されます。

(2)保存したファイルをPCにコピー
 SDメモリカードなどをPCで読み取り、ファイルを任意の場所に複製します。
 ここで、拡張子が「vmg」の形式以外のファイルは削除しておきます。

(3)「VMGtoEML」でEML形式に変換
 [VMGtoEML]
 http://www.vodafreaks.com/
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se302197.html

 上記のサイトにある「VMGtoEML」で、VMGファイルのあるフォルダを指定します。
 これで、1メール1ファイルのEMLファイルが複数作成されます。

(4)メールクライアントにインポートします。
 使っている電子メールソフトにEMLファイルをインポートします。
 例えば、「Becky! Internet Mail」であれば、
   1.電子メールを展開するメールボックスを選択
   2.メニューの「ファイル」->「インポート」を選択
   3.出てきたウィンドウで「eml形式(1メール1ファイル)」を選択
   4.EMLファイルの保存されたフォルダを選択
 となります。
 取り込み方は、電子メールソフトで異なるのでそれぞれのヘルプを見てください。


以上で携帯電話の電子メールが取り込まれます。
なお、この方法で電子メールを取り込めなかったり、不具合が起こっても責任はとれませんので、予めご了承下さい。

2005-11-20

枕の寿命

枕の寿命って意外と短いものです。
素材や利用の仕方によって寿命は変わりますが、各素材の寿命の目安はだいたい以下のようです。

・そばがら 1~2年
   放置すると、ソバが壊れて粉になりアレルギー原因に

・羽根 1~3年
   ボリューム感がなくなり高さがなくなる

・パイプ 3~4年
   パイプが潰れてボリューム感がなくなる
   パイプはなかなか潰れませしんね

・低反発ウレタン 1~4年
   反発性が失われ戻ってこなくなったり、形が崩れてしまう


将来、テンピュールとかの低反発ウレタンの枕を使ってみたいです。

私は寝ていても、気配に反応して、起きてしまうようです。
人間以外の動物は、寝ているときは、無防備になるため必要以上に神経質になるんだそうです。
…私は野生の動物ですか……

2005-11-18

運転免許証更新手順

自動車の運転免許証を更新してきました。
警察署は客商売じゃないので応対がとげとげしい場合があります。
スムーズに更新できるように、詳しい手順を残しておきます。

(1)講習
 「公安委員会更新連絡葉書」をもって、指定の場所で講習を受けます。
 更新に必要な「収入証紙」も手に入れましょう。
 講習の日程や時間は違反や初回更新かどうかによって異なります。
 講習を受けると「講習修了書」が手に入ります。

(2)更新書類の入手
 「免許証」を警察署で提示して、しばらく待ちます。
 「更新申請用紙」を手に入れます。

(3)更新書類の記載
 「更新申請用紙」に必要な箇所を記入します。
  ・「写真」(縦3.0cm×横2.4cm)
  ・「収入証紙」
 を貼ります。
 できたら
  ・「公安委員会更新連絡葉書」
  ・「講習修了書」
  ・「更新申請用紙」
  ・「免許証」
 を提出し、しばらく待ちます。

(4)視力検査
 更新書類を提出後に、しばらくすると視力検査に呼ばれます。
 ここで簡単な視力検査を受けます。

(5)「免許証」を受け取る
 即日発行の場合は新しい「免許証」を受け取れます。
 後日発行の場合は、古い「免許証」だけを受け取れます。
 後日発行の場合は郵送してもらうといいでしょう。


以上で手続きは完了です。お疲れ様でした。