2016-05-02

自宅のPC、Windows 10へ移行

自宅の自作デスクトップPCのOSをWindows 10へ移行しました。
Windows 10のデスクトップ
Windows 8.1 64ビット版からのアップグレードのため無料でしたが、クリーン・インストール (クリア・インストール) したかったので以下のツールでISOイメージを作成し、クリーン・インストールしました。

[Windows 10 ISOイメージ作成ツール (Media Creation Tool) ]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

【苦労したところ・・・AHCI/RAID系ドライバー&ソフトウェア】
私のPCは自作PCで、AMD系のシステムを採用しています。
AMDのChipsetドライバーはインストール時のハードウェア構成をスキャンして最適なドライバーを自動で選んでインストールします。
たしかに便利なのですが、こちらが意図するハードウェア構成にしておかないと、ドライバーやソフトウェアがインストールされません。
もともと、SATAをRAIDモードで動かしていたのですが、OSインストール時は安全性確保のためRAIDのArrayドライブ構成用のHDDをパージして作業し、AHCIモードで動かしていたところ、RAID系のドライバとソフトウェアがまったくインストールされずに手動インストールする結果になってしまいました。
もし、RAIDのトラブルに備えて、AHCIドライバとRAIDドライバ&ソフトウェアを両方、インストールしたい場合には、以下の手順が必要です。
ただし、RAIDを構成しているArrayドライブにOSをインストールする場合には、素直にOSインストーラーへRAIDを認識させるための追加ドライバーをあてましょう。

  1. SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
  2. OSインストール (RAID構成を認識するための追加ドライバーの要求が発生しない) 。
  3. SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
  4. Chipsetドライバーをインストール (RAIDドライバーだけでなくRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」もインストールされます) 。
  5. 再び、SATAをRAIDモードからAHCIモードにし、RAIDのArrayドライブに使っているHDDをパージしておく。
  6. OS起動後、AHCIドライバー (IDE ATA/ATAPI コントローラのドライバーを更新) を手動適用。
  7. 再び、SATAをAHCIモードからRAIDモードにしてRAIDのArrayドライブ構成用のHDDを再接続。
  8. このままではRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」は不完全で機能しないため、Chipsetドライバーのファイルから「Chipset\Packages\Apps\RAIDXpert2_bolton\x64\xampp-win32-1.8.0-VC9_amd5.exe」をインストール (バックグラウンドでインストールされるのでインストール開始から1 - 2分程度待つ) 。

これで、AHCIドライバーとRAIDドライバー、そしてRAID管理ソフトウェア「RAIDXpert2」が利用可能になります。

【Windows 10にしてみて】

  • 新フォント「Yu Gothic UI」 (游書体) がUIなどに採用されていますが、なかなか慣れません。
    一部では漢字がつぶれて表示されてしまいます。
    タブレットなど比較的大きく文字を表示することを前提に採用されたフォントなので、致し方ないのかもしれませんが、少し表示がはみ出すなどしてもサイズを変えるか、それともフリーソフトを用いてUIフォントを変えてしまうか、検討中です。

    [Meiryo UIも大っきらい!!] (UIフォント変更フリーソフト)
    http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/index.html
  • HDD使用量はWindows 8.1とほとんど変わりませんでした。
  • 動作しなかったソフトウェアはなかったため、今のところは利用に不都合や異常はなく、体感速度低下もありません。
    Visual Basic 5.0 ランタイムを必要とする古いソフトウェアすらも問題なく動きました。
  • 「設定」、「コントロールパネル」など構成変更のための場所が複数に分断されたのは面倒に感じます。
  • スタートメニュー表示は慣れと好みの問題と思います。
    私はメニューの並びに意味を持たせているためWindows 8.1以降のメニューの並びが好きではなく、「Classic Shell」と呼ばれるフリーソフトを用いています。

    [Classic Shell] (スタートメニュー変更フリーソフト)
    http://www.classicshell.net/
  • 新Webブラウザ「Microsoft Edge」はシンプルすぎて、メニューから細かい設定ができないのが難点です。
    Internet Explorerを代替するのであれば、何年かかけてインターフェースすら変えて、互換性の解決など、ゆっくりと代替することになると思います。
  • 新アシスタントソフト「CORTANA」は音声認識を適切に登録して鍛えないと、音声での問い合わせは不完全です。
    そもそもモバイルではないので位置情報は使えないし、CORTANA経由より他のソフトウェア経由の方が早いです。
    ので、そこまでして使いたいかといえばそうではありませんが、音声認識は技術的関心からどこまでできるのか、試してみたくはあります。

──ハードウェア構成も変更──

【その他・・・ハードウェア構成を一部変更】
PCの中身を一部変更、静音化とPCの冷却能力向上を目的に、CPUクーラーをリテール・クーラーからCooler Master「Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー」に交換しました。

【Cooler Master Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー】

マザーボードASUS「A78M-A」とCooler Master「Hyper TX3 EVO」は、メモリ実装位置が若干、干渉しましたが、メモリ・スロットを1列移動することで干渉を解消し、収めることができました。
サイドフローCPUクーラーで廃熱の流れもばっちり、FANも大型低速になり静音化もうまくいきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿